【入社年】 | 平成30年(2018年) |
【執筆歴等】 | |
(論文等) |
- 福井知樹(2019)「近世大坂瓦の一研究」『紀要』32号 公益財団法人滋賀県文化財保護協会
- 福井知樹(2020)「蜂屋遺跡出土軒瓦を考える」『紀要』33号 公益財団法人滋賀県文化財保護協会
- 福井知樹(2021)「小型海獣葡萄鏡について」『紀要』34号 公益財団法人滋賀県文化財保護協会
- 古山明日香・福井知樹(2022)「長浜市八雲書院資料調査報告<瓦編1>」『紀要』第35号 公益財団法人滋賀県文化財保護協会
- 福井知樹(2023)「長浜市八雲書院資料調査報告<瓦編2>」『紀要』第36号 公益財団法人滋賀県文化財保護協会
- 山田梨紗子・福井知樹(2023)「遺物三次元計測の実験的試行」『紀要』第36号 公益財団法人滋賀県文化財保護協会
|
(資料紹介) |
- 宮村誠二・福井知樹(2019)「滋賀県栗東市蜂屋遺跡の調査」『古代文化』第71巻第2号 公益財団法人古代学協会
|
【学会発表歴】 |
- 考古学研究会(2021)「近世大坂瓦の流通と伝播」第223回関西例会
- 考古学研究会(2022)「栗東市高野遺跡の調査成果―古代東海道を発見―」第229回関西例会
|
【講座等】 |
- 滋賀リビングカルチャー倶楽部(2019)「先祖を参る-近世のお墓の話」
- 公益財団法人滋賀県文化財保護協会(2019)「上方と大名の縁とコネ/近世大坂瓦の研究」連続講座
- 滋賀リビングカルチャー倶楽部(2021)「水口岡山城と水口城へ-瓦を中心に据えて」
- 公益財団法人滋賀県文化財保護協会(2021)「道の国近江 古代東海道を掘る」連続講座
- 滋賀リビングカルチャー倶楽部(2021)「古代東海道の発見-栗東市高野遺跡の調査成果」
- 守山市立埋蔵文化財センター(2021)「県下最大の流域面積を誇る野洲川周辺の遺跡 古代東海道を発見!栗東市高野遺跡の調査成果」
- 平和堂旅行センター(2022)「古代行政組織を瓦からみる」
- 第42期つがやま市民教養文化講座(2022)「 東海道を探る―栗東市高野遺跡の調査成果―」一般社団法人守山野洲市民交流プラザ
- 公益財団法人滋賀県文化財保護協会連続講座(2022)「古代のエンブレム-瓦のアートから探る歴史-」
- 滋賀リビングカルチャー俱楽部(2022)「海獣葡萄鏡とはなにか-鏡と祭祀-」
|
【調査歴】 | |
(発掘調査) |
- 蜂屋遺跡(栗東市:2018~2019)
- 三津屋遺跡(東近江市:2018)
- 高野遺跡(栗東市:2019~2020)
|
(整理調査) |
- 蜂屋遺跡(栗東市:2021~2023)
- 敏満寺遺跡(栗東市:2021・2022)
- 出庭遺跡・手原遺跡(栗東市:2022~)
- 上砥山遺跡(栗東市:2022)
|