職員の活動

松室 孝樹

【入社年】平成4年(1992年)※県派遣
【執筆歴等】 
(論文等)
  • 上垣幸徳・松室孝樹(1996)「石組みの煙道を持つカマド -古代の暖房施設試論-」『紀要』第9号 財団法人滋賀県文化財保護協会
  • 松室孝樹(1996)「竪穴住居に設置されるL字形カマドについて」『韓式系土器研究』第6号 韓式系土器研究会
  • 松室孝樹(1998)「姉川左岸地域における遺跡の動態 弥生時代後期から古墳時代前期にかけて」『滋賀考古』第19号
  • 松室孝樹(2000)「近江・湖北地域における弥生時代集落の様相 -中期から後期を中心に-」『みずほ』第33号 大和弥生文化の会
  • 松室孝樹(2004)「文化財保護とナショナリズム -私たちはナショナル・ヒストリーを打ち立てる必要があるのか-」『近江貝塚研究会論集2 往還する考古学』 近江貝塚研究会
  • 松室孝樹(2008)「記念碑から地域の歴史を考える-神社社号標を題材として-」『史想』第23号 京都教育大学考古学研究会
  • 松室孝樹(2010)「ランドマークとしての神社社号標-滋賀県をフィールドとして-」『近江の文化と伝統』 財団法人守山野洲市民交流プラザ「ライズヴィル都賀山」
  • 松室孝樹(2011)「「矢柄研磨器」雑考 -相谷熊原遺跡を理解するために-」『紀要』第24号 公益財団法人滋賀県文化財保護協会
  • 松室孝樹(2011)「滋賀県における縄文集落の一例 -相谷熊原遺跡からみた琵琶湖周辺部の縄文集落のありかた-」『人間文化』29号 公立大学法人滋賀県立大学人間文化学部
  • 松室孝樹(2012)「明治山と旅順 -乃木希典を求める人々-」『紀要』第25号 公益財団法人滋賀県文化財保護協会
  • 松室孝樹(2013)「発生期土偶に関する覚書 -相谷熊原土偶の出土以前・以後-」『紀要』第26号 公益財団法人滋賀県文化財保護協会
  • 松室孝樹(2022)「近江の黎明~相谷熊原遺跡から探る縄文の世界⑤」『季刊 湖国と文化』第179号 公益財団法人びわ湖芸術文化財団
  • 松室孝樹(2022)「近江の黎明~相谷熊原遺跡から探る縄文の世界⑥」『季刊 湖国と文化』第181号 公益財団法人びわ湖芸術文化財団
  • ・松室孝樹(2022)「近江の黎明~相谷熊原遺跡から探る縄文の世界⑦」『季刊 湖国と文化』第182号 公益財団法人びわ湖芸術文化財団
  • 松室孝樹(2023)「謎の湖底遺跡~珠玉のタイムカプセル110か所越す」『湖国と文化』第184号 公益財団法人びわこ芸術文化財団
(報告書)
  • 単著(1993)『堀部西・丸岡塚遺跡、春近遺跡』(ほ場整備関係遺跡発掘調査報告書20-9)滋賀県教育委員会・財団法人滋賀県文化財保護協会
  • 単著(1994)『堀部西遺跡・丸岡塚遺跡、春近遺跡、南小足遺跡』(ほ場整備関係遺跡発掘調査報告書21-2)滋賀県教育委員会・財団法人滋賀県文化財保護協会
  • 単著(1995)『堀部遺跡、堀部西・丸岡塚遺跡、南小足遺跡、北郷里小遺跡、岩町塚遺跡』(ほ場整備関係遺跡発掘調査報告書22-2)滋賀県教育委員会・財団法人滋賀県文化財保護協会
  • 単著(1998)『室遺跡、宮司遺跡Ⅰ、鴨田遺跡Ⅴ』(長浜新川中小河川改修工事に伴う発掘調査報告書6)滋賀県教育委員会・財団法人滋賀県文化財保護協会
  • 単著(1999)『湯ノ部遺跡Ⅳ、西河原宮ノ内遺跡Ⅰ』(県道荒見上野近江八幡線改良工事に伴う中主町内遺跡5)滋賀県教育委員会・財団法人滋賀県文化財保護協会
  • 共著(2002)『小津浜遺跡』(琵琶湖総合開発事業関連埋蔵文化財発掘調査報告書6)滋賀県教育委員会・財団法人滋賀県文化財保護協会
  • 共著(2014)『上沢遺跡』(ほ場整備(経営体育成基盤整備)関係遺跡発掘調査報告書41-1)滋賀県教育委員会・財団法人滋賀県文化財保護協会
  • 共著(2014)『相谷熊原遺跡Ⅰ』(農地環境整備事業関係遺跡発掘調査報告書1)滋賀県教育委員会・公益財団法人滋賀県文化財保護協会
  • 共著(2014)『上沢遺跡・浄土屋敷遺跡Ⅲ』(ほ場整備関係(経営体育成基盤整備)遺跡発掘調査報告書41-1)滋賀県教育委員会・公益財団法人滋賀県文化財保護協会
  • 共著(2015)『相谷熊原遺跡Ⅱ・相谷寺前遺跡・相谷下村遺跡』(農地環境整備事業関係遺跡発掘調査報告書2)滋賀県教育委員会・公益財団法人滋賀県文化財保護協会
(図録等)
  • 松室孝樹(2002)「近江における土器の変革 -弥生時代終末から古墳時代初頭にかけて-」『共に一女子を立て-卑弥呼政権の成立-』 滋賀県立安土城考古博物館
  • 松室孝樹(2009)「土器から見た「近江」の地域性 ~弥生時代中期後半から後期後半を中心に~」『大型建物から見えてくるもの -弥生時代のまつりと社会-』 滋賀県立安土城考古博物館
(雑誌)
  • 松室孝樹(2021)「近江黎明~相谷熊原遺跡から探る縄文の世界① 目覚めたヴィーナス」『季刊 湖国と文化』第175号 公益財団法人びわ湖芸術文化財団
  • 松室孝樹(2021)「近江の黎明~相谷熊原遺跡から探る縄文の世界②」『季刊 湖国と文化』第176号 公益財団法人びわ湖芸術文化財団
  • 松室孝樹(2021)「近江の黎明~相谷熊原遺跡から探る縄文の世界③ ひとがた」『季刊 湖国と文化』第177号 公益財団法人びわ湖芸術文化財団
  • 松室孝樹(2021)「近江の黎明~相谷熊原遺跡から探る縄文の世界④」『季刊 湖国と文化』第178号 公益財団法人びわ湖芸術文化財団
  • 松室孝樹(2022)「近江の黎明~相谷熊原遺跡から探る縄文の世界⑤」『季刊 湖国と文化』第179号 公益財団法人びわ湖芸術文化財団
  • 松室孝樹(2022)「近江の黎明~相谷熊原遺跡から探る縄文の世界⑥」『季刊 湖国と文化』第181号 公益財団法人びわ湖芸術文化財団
  • 松室孝樹(2022)「近江の黎明~相谷熊原遺跡から探る縄文の世界⑦」『季刊 湖国と文化』第182号 公益財団法人びわ湖芸術文化財団
(資料紹介)
  • 森 正・松室孝樹(1990)「丹波町蒲生窯跡の須恵器」『京都府埋蔵文化財情報』第37号 財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター
  • 松室孝樹(1999)「滋賀・尾上浜遺跡(1998年出土の木簡)」『木簡研究』第21号 木簡学会
  • 松室孝樹・重田 勉(2010)「発生期土偶の新事例−滋賀県・相谷熊原遺跡の調査成果−」古代文化第62巻第2号 財団法人古代学協会
  • 松室孝樹・重田 勉(2010)「滋賀県出土の草創期土偶の新例 -相谷熊原遺跡-」考古学ジャーナルNo.608 ニューサイエンス社
  • 松室孝樹・重田 勉(2010)「発生期土偶の一例 -滋賀県相谷熊原遺跡-」『縄文時代の精神文化』関西縄文文化研究会
  • 松室孝樹・重田 勉(2011)「滋賀県東近江市 相谷熊原遺跡」『考古学研究』第58巻第2号 考古学研究会
【発表歴等】 
(講座等)
  • 守山市立埋蔵文化財センター(2014)「“ひと”をあらわす聖なる象徴-土偶にこめた縄文人の思い-」歴史入門講座
  • 永源寺地区まちづくり協議会(2015)「ここまでわかった!相谷熊原遺跡」歴史講演会
  • 一般財団法人守山野洲市民交流プラザ(2017)「刻まれた記憶の遺産 -近江の記念碑文化をひもとく-」つがやま市民教養文化講座講演会
  • 東近江市埋蔵文化財センター(2021)「相谷熊原遺跡をひもとく」企画展講演会
  • 滋賀リビングカルチャー倶楽部(2021)「卑弥呼の頃の近江の様相」
  • 滋賀リビングカルチャー倶楽部(2022)「弥生から古墳の転換期-湖北地域を素材として-」
【調査歴(主要)】 
 
  • 高山12号墳(旧竹野郡丹後町:1987)
  • 私市円山古墳(京都府綾部市:1988)
  • 下之郷遺跡(甲良町:1988)
  • 大通寺古墳群(大津市:1989)
  • 阿婆田窯跡群(旧中郡大宮町:1989)
  • 内和田墳墓群(旧与謝郡加悦町:1990)
  • 史跡賀茂御祖神社境内(京都府京都市:1991)
  • 黒田古墳(旧船井郡園部町:1991)
  • 堀部西遺跡・同丸岡塚遺跡(長浜市:1991)
  • 堀部西遺跡・同南小足遺跡(長浜市:1992)
  • 堀部西遺跡・同北郷里小遺跡ほか(長浜市:1993)
  • 鴨田遺跡(長浜市:1994)
  • 湯ノ部遺跡・同西河原宮ノ内遺跡(野洲市:1995)
  • 相谷熊原遺跡(東近江市:2009~2010)
  • 上沢遺跡(東近江市:2011)
  • 都久夫須麻神社拝殿(長浜市:2011)
Page Top