【入社年】 |
平成7年(1995年) |
【執筆歴等】 |
|
【書籍等】 |
- 鈴木康二(2005)「旧石器時代の近江~蛍谷遺跡(大津市)~」『新・史跡でつづる古代の近江』 大橋信弥・小笠原好彦編 ミネルヴァ書房
- 鈴木康二(2006)「八幡山城」『近江城郭探訪~合戦の舞台を歩く~』 滋賀県教育委員会・(財)滋賀県文化財保護協会編、サンライズ出版
- 鈴木康二(2008)「北白川下層式土器」「特殊凸帯文系土器(北白川Ⅲ式・大歳山式土器)」『総覧 縄文土器』小林達雄編 (株)アム・プロモーション
- 鈴木康二(2012)「レプリカ展示の意義と限界-“さわる”ことで何がわかるのか-」『さわって楽しむ博物館―ユニバーサル・ミュージアムの可能性―』廣瀬浩二郎編 青弓社
- 鈴木康二(2016)「「想い」をつむぐワークショップ―「誰もが楽しめる」明日のために」『ひとが優しい博物館~ユニバーサル・ミュージアムの新展開』廣瀬浩二郎編、青弓社
- 鈴木康二(2019)「授業を魅力的にする学校資料」「学校資料を授業で使ってみよう!」 『みんなで活かせる!学校資料―学校資料活用ハンドブック―』村野正景・和崎光太郎編、京都市学校歴史博物館
- 鈴木康二(2021)「未就学児と向き合うこと〜さらなるユニバーサル・ミュージアムの展開を目指して〜」『ユニバーサル・ミュージアム さわる!“触”の大博覧会』廣瀬浩二郎編著 国立民族学博物館 小さ子社
|
【論文等】 |
- 鈴木康二(1994)「百花台東遺跡出土の微細剥離を有する剥片の検討」『百花台東遺跡』同志社大学文学部考古学研究室編
- 鈴木康二(1995)「道具としての石器を考える~後期旧石器時代文化を中心に~」『旧石器考古学』50号 旧石器文化談話会
- 鈴木康二(1996)「廃棄を考える~貝塚出土資料の検討にあたっての試論~」『紀要』第9号 財団法人滋賀県文化財保護協会
- 鈴木康二(1997)「縄文時代石器研究の方法論序説」『紀要』第10号 財団法人滋賀県文化財保護協会
- 鈴木康二(2001)「地域文化財活用の可能性について~事例報告~」『紀要』第14号 財団法人滋賀県文化財保護協会
- 鈴木康二(2002)「縄文土器の研究1~前期後半の近畿地方を中心に~」『紀要』第15号 財団法人滋賀県文化財保護協会
- 鈴木康二(2002)「「石器」から考えるために~縄文・弥生そして‘物差し’~」『往還する考古学』近江貝塚研究会100回記念論集 近江貝塚研究会
- 鈴木康二(2002)「関西における縄文時代草創期の遺跡と石器の概観」『縄文時代の石器~関西の縄文草創期・早期~』関西縄文文化研究会
- 鈴木康二(2002)「縄文時代石器研究の覚書~‘器種分類’について考える~」『縄文時代の石器~関西の縄文草創期・早期~』関西縄文文化研究会
- 鈴木康二(2003)「滋賀県の弥生時代の石器について」『弥生石器の再検討~器種・製作技術・石材~』中部弥生時代研究会
- 鈴木康二(2003)「石匙考」『縄文時代の石器Ⅱ~関西の縄文前期・中期~』関西縄文文化研究会
- 鈴木康二(2004)「縄文時代の石器生産と石材交流」『縄文人のくらしを探る 歴史フォーラム記録集』栗東市教育委員会・財団法人栗東市文化体育振興事業団
- 鈴木康二(2004)「「楔形石器」雑考」『縄文時代の石器Ⅲ~関西の縄文後期・晩期~』関西縄文文化研究会
- 鈴木康二(2008)「琵琶湖周辺における入海式の様相~石山貝塚を中心に~」『入海式をめぐる諸問題』東海縄文研究会第5回研究会資料集
- 鈴木康二(2008)「いわゆる『特殊凸帯文土器』についての覚書~縄文時代前期末、「器形」「法量」と「器面調整」と…~」『吾々の考古学』和田晴吾先生還暦記念論集
- 鈴木康二(2010)「琵琶湖周辺における旧石器時代研究の現状と課題」『人間文化 26号』滋賀県立大学
- 鈴木康二(2011)「水汲遺跡出土の縄文前期土器~「器形」を考える~」『水汲遺跡 第2・3・5・6次調査』豊田市埋蔵文化財発掘調査報告書第49集 豊田市教育委員会
- 鈴木康二(2012)「博物館における「きく=聴覚」情報についての覚書~教育的手法としての「自己紹介」の可能性とともに~」『Musa 博物館学芸員課程年報第26号』追手門学院大学博物館研究室
- 鈴木康二(2012)「「れい感博物館」雑考~博物館における「みる=視覚」情報についての覚書~」『紀要』20号 滋賀県立安土城考古博物館
- 鈴木康二(2012)「縄文時代前期後半の飛騨地方の地域性についての予察~北白川下層式・特殊凸帯文系土器と芦戸式土器、そして‘器形’から~」『下呂ふるさと歴史記念館開館40周年記念事業シンポジウム 縄文・峰一合遺跡の時代の再検討』下呂市教委・下呂ふるさと歴史記念館
- 鈴木康二・中村賢太郎(2014)「5.土器内面付着炭化物」『小竹貝塚発掘調査報告』富山県文化振興財団埋蔵文化財発掘調査報告第60集 公益財団法人富山県文化振興財団埋蔵文化財調査事務所
- 鈴木康二(2014)「北白川下層系土器と特殊凸帯文系土器の関係性について-岐阜、滋賀、愛知およびその周辺地域から-」『飛騨地方における縄文時代前期後葉の諸様相』東海縄文研究会第11回研究会(岐阜県)資料集
- 鈴木康二(2019)「考古学/考古資料のさらなる活用と生涯学習―ホンモノに「さわる」―」『考古学研究』第65巻第4号(通巻260号)特集「学校と考古学」第3部 考古学研究会
- 鈴木康二(2020)「未就学児と歴史系ワークショップについての予察」『紀要』33号公益財団法人滋賀県文化財保護協会
|
【報告書】 |
- 共著(1991)『立命館大学文学部学芸員課程研究報告第3冊 有熊遺跡第1・2次発掘調査概報』立命館大学文学部編
- 共著(1994)『百花台東遺跡~雲仙・普賢岳北麓の後期旧石器時代遺跡の調査~同志社大学文学部考古学調査報告』第8冊 森浩一・松藤和人編 同志社大学文学部文化学科
- 共著(1996)『小川原遺跡3~犬上郡甲良町小川原所在~』滋賀県教育委員会・財団法人滋賀県文化財保護協会
- 共著(1997)『粟津湖底遺跡第3貝塚(粟津湖底遺跡I)』滋賀県教育委員会・財団法人滋賀県文化財保護協会
- 共著(1997)『上出B遺跡~滋賀県蒲生郡安土町上出・近江八幡市西生来所在~』滋賀県教育委員会・財団法人滋賀県文化財保護協会
- 共著(1998)『宮前遺跡発掘調査報告書~草津市川原町所在~』滋賀県教育委員会・財団法人滋賀県文化財保護協会
- 共著(1998)『桐生辻遺跡~大津市上田上桐生町所在~』滋賀県教育委員会・財団法人滋賀県文化財保護協会
- 共著(1998)『虎御前山遺跡(仮)虎御前山教育キャンプ場整備事業に伴う試掘調査報告書』滋賀県教育委員会・財団法人滋賀県文化財保護協会
- 単著(1999)『上出A遺跡(蛇砂川地点)~近江八幡市御所内町・蒲生郡安土町中屋~』滋賀県教育委員会・財団法人滋賀県文化財保護協会
- 共著(1999)『石馬寺遺跡~神崎郡五個荘町石馬寺地先~』滋賀県教育委員会・財団法人滋賀県文化財保護協会
- 共著(2000)『北落遺跡~犬上郡甲良町金屋・北落~』滋賀県教育委員会・財団法人滋賀県文化財保護協会
- 共著(2000)『室遺跡Ⅱ・宮司遺跡Ⅲ~長浜市室室町・宮司町~』滋賀県教育委員会・財団法人滋賀県文化財保護協会
- 単著(2000)『近江国府跡Ⅱ~大津市三大寺~』滋賀県教育委員会・財団法人滋賀県文化財保護協会
- 単著(2002)『出土文化財管理業務報告書』「2-2.蛍谷遺跡」「2-12.白王遺跡」滋賀県教育委員会・財団法人滋賀県文化財保護協会
- 共著(2002)『小津浜遺跡 琵琶湖開発事業関連埋蔵文化財発掘調査報告書6』滋賀県教育委員会・財団法人滋賀県文化財保護協会
- 共著(2003)『平成14年度 寺山遺跡発掘調査報告書 甲南町文化財調査報告書第6集』甲南町教育委員会
- 共著(2004)『土田遺跡~第4次調査・第5次調査~ 多賀町埋蔵文化財発掘調査報告書第14集』多賀町教育委員会
- 共著(2008)『下仰木地区団体営土地改良総合整備事業に係わる発掘調査報告書-下仰木天神山遺跡・馬場遺跡・高月城跡-』大津市教育委員会
- 共著(2011)『水汲遺跡 第2・3・5・6次調査 豊田市埋蔵文化財発掘調査報告書第49集』豊田市教育委員会
- 共著(2014)『小竹貝塚発掘調査報告』富山県文化振興財団埋蔵文化財発掘調査報告第60集 公益財団法人富山県文化振興財団埋蔵文化財調査事務所
- 単著(2016)『太子遺跡〜大津市太子二丁目〜』 滋賀県教育委員会・公益財団法人滋賀県文化財保護協会
- 単著(2019)『八幡城下町遺跡~近江八幡市鍜治屋町~』滋賀県教育委員会・公益財団法人滋賀県文化財保護協会
- 共著(2020)『比江遺跡・堂ノ後遺跡~野洲市比江~』滋賀県教育委員会・公益財団法人滋賀県文化財保護協会
- 単著(2021)『三津屋遺跡~東近江市三津屋町~』滋賀県・公益財団法人滋賀県文化財保護協会
|
【図録等】 |
- 滋賀県立安土城考古博物館(1997)『縄文カタログ〜くらしと道具〜』第13回企画展図録
- 滋賀県立安土城考古博物館・滋賀県立琵琶湖博物館(1999)『かつて、湖のほとりで』第18回企画展図録 滋賀県立安土城考古博物館・滋賀県立琵琶湖博物館、1999
- 滋賀県立安土城考古博物館(2009)『大型建物から見えてくるもの~弥生時代のまつりと社会~』平成21年度春季特別展図録
- 財団法人滋賀県文化財保護協会・滋賀県立安土城考古博物館(2010)『戦国の琵琶湖(うみ)〜近江の城の物語〜』第40回企画展図録
- 滋賀県立安土城考古博物館(2011)『大岩山銅鐸から見えてくるもの』平成23年度春季特別展図録
- 滋賀県立安土城考古博物館(2012)『【人】【自然】【祈り】共生の原点を探る~縄文人が語るもの~』第43回企画展図録
|
【自治体史】 |
- 鈴木康二(2011)「土器の発明と移り変わり」「石の道具と縄文人」「コラム 歴史を体験する」『東近江市史 能登川の歴史』第一巻 原始・古代編、東近江市市史編纂室編
|
【資料紹介】 |
- 鈴木康二(1996)「241.小川原遺跡出土の楔形石器について~縄文時代後期初頭にみる技術革新の可能性~」『滋賀県文化財だより』No.221 財団法人滋賀県文化財保護協会
- 鈴木康二(1997)「265.虎御前山遺跡出土の石器~北山古墳の調査に際して~」『滋賀県文化財だより』No.237 財団法人滋賀県文化財保護協会
- 鈴木康二(1997)「上出A遺跡について~蛇砂川地区の調査~」『滋賀考古』第18号 滋賀考古学研究会
- 鈴木康二(1999)「287.滋賀県内の石器資料の紹介」『滋賀文化財だより』No.261 財団法人滋賀県文化財保護協会
- 鈴木康二(2004)「314.‘形’が変わる・‘地面’が動く~甲南町で採集された石器から~」『滋賀文化財だより』No.291 財団法人滋賀県文化財保護協会
- 伊庭功・瀬口眞司・鈴木康二(2008)「最大級の淡水産貝塚―粟津湖底遺跡と石山貝塚―」『月刊文化財』11 平成20年 西日本縄文文化の再評価 文化庁文化財部監修
- 鈴木康二(2010)「【石山貝塚】史についての覚書」『紀要』18号 滋賀県立安土城考古博物館
- 鈴木康二(2011)「瀬田湖底遺跡・志那中遺跡―藤岡謙二郎先生採取資料の概要とその展示・公開について―」『地域と環境』No.11 特集 藤岡謙二郎先生収集遺物特集号、京都大学大学院人間・環境学研究科/「地域と環境」研究会編
- 鈴木康二(2012)「コラム ‘時間’の壁を超えられるか!?~レプリカの可能性~」『月刊みんぱく』2012年7月号特集記事「世界をさわる手法を求めて~ユニバーサル・ミュージアムの可能性~」収載、監編集:国立民族学博物館
- 鈴木康二(2012)「滋賀県の縄文時代の災害の概要・集成」『縄文遺跡における災害の痕跡』第13回関西縄文文化研究会研究集会発表要旨集・資料集 関西縄文文化研究会
- 鈴木康二(2014)「蛍谷遺跡」「津田江湖底遺跡」「長命寺湖底遺跡」『シリーズ近江の文化財008 湖底遺跡が語る湖国二万年の歴史』 公益財団法人滋賀県文化財保護協会
- 鈴木康二(2020)「高瀬川の「小さなカケラ」を今の、そして未来の「子どもたち」に伝えるために」『ーのこしつたえる町の記憶ー先進の運河・高瀬川と日本初の路面電車』下京区140周年記念、高瀬川ききみる会・佛教大学社会学部公共政策学科堀江典子研究室発行
- 鈴木康二(2021)「高瀬川で拾った「タカラモノ」〜子どもたちと未来を紡ぐ〜」『ーのこしつたえる町の記憶ー先人の知恵に学ぶ町屋と路面電車』 高瀬川ききみる会・佛教大学社会学部公共政策学科堀江典子研究室発行
|
【書評】 |
- 鈴木康二(1993)「書評「駒方津室迫遺跡の構造論的研究」」『旧石器考古学』47号 旧石器文化談話会
- 鈴木康二(1994)「書評「宗原遺跡」」『旧石器考古学』49号 旧石器文化談話会
- 鈴木康二(1996)「コメント 御堂島正「“微細剥離を有する剥片”の再検討~偶発剥離の可能性~」にふれて」『旧石器考古学』52号 旧石器文化談話会
- 鈴木康二(2017)「地域博物館シンポジウム『小規模館が地域に対して果たす役割』参加記」地方史研究第388号
|
【発表歴等】 |
|
【学会発表】 |
- 関西縄文文化研究会(1999)「事例報告 上出A遺跡(蛇砂川地点)について~滋賀県蒲生郡安土町所在~」第1回大会『関西の縄文住居』
- 関西縄文文化研究会(2001)「滋賀県の縄文時代生業関係遺構の概要」第3回大会『関西縄文時代の生業関係遺構』
- 関西縄文文化研究会(2002)「関西における縄文時代草創期の遺跡と石器の概観」「縄文時代石器研究の覚書~‘器種分類’について考える~」第4回大会『縄文時代の石器~関西の縄文草創期・早期~』
- 中部弥生時代研究会(2003)「滋賀県の弥生時代の石器について」第7回例会『弥生石器の再検討~器種・製作技術・石材~』
- 関西縄文文化研究会(2003)「石匙考」第5回大会『縄文時代の石器Ⅱ~関西の縄文前期・中期~』
- 関西縄文文化研究会(2004)「「楔形石器」雑考」第6回大会『縄文時代の石器Ⅲ~関西の縄文後期・晩期~』
- 国立民族学博物館(科研プロジェクト)(2011)「レプリカ展示の意義と限界―“さわる”ことで何がわかるのか―」『公開シンポジウム ユニバーサル・ミュージアムの理論と実践~博物館から始まる「手学問のすゝめ」』
- 東海縄文研究会(2014)「北白川下層系土器と特殊凸帯文系土器の関係性について-岐阜、滋賀、愛知およびその周辺地域から」第11回研究会(岐阜県)
- 関西大学博物館/近畿旧石器交流会・関西大学博物館(2014)「滋賀県の旧石器時代」
- 京都外国語大学国際文化資料館(2016)「考古学における調査成果の社会還元について~学校教育と博物館教育との関わりの中で~」『国際文化資料館第3回研究講座WAC8関連企画 国際シンポジウム「考古学と博物館」』
- 世界考古学会議(2016)「Exploring the Takasegawa Canal with Art&Archaeology(邦題「Art and Archaeologyを紡ぐ「展示」と「ワークショップ」~「記録」と「記憶」が交じり合う「時空間」を演出する~」)」第8回世界考古学会議京都大会※安芸早穂子と共同発表
- 立命館大学(2016)「ワークショップ 体感!ホンモノの出土品に触れてみる」『立命館学校教育研究会秋季大会2016第1分科会学校と博物館をつなぐ』
- 学校資料研究会/京都文化博物館(2017)「例えば【考古資料の活用】について考える~埋蔵文化財、博物館資料、学校資料、~」
- 考古学研究会(2021)「スライド発表「学校の文化財」~考古資料の活用と「学校と文化財」~」 関西例会/紀伊風土記の丘
- 考古学研究会(2021)「高瀬川で遊ぶ〜採取した陶磁器片の活用と〜」 第67回研究集会ポスターセッション
- 子ども学会議(2021)「【さわる・つかむ】そして【くらべる】~「遊び」から「表象」へ」『第17回子ども学会議(日本子ども学会学術集会)』
|
【講座等】 |
- 栗東市教育委員会・財団法人栗東市文化体育振興事業団(2003)「縄文時代の石器生産と石材交流」『平成15年度歴史フォーラム『縄文人のくらしを探る』』
- 下呂市教育委員会(2012)「縄文時代前期後半の飛騨地方の地域性についての予察~北白川下層式・特殊凸帯文系土器と芦戸式土器、そして‘器形’から~」『下呂ふるさと歴史記念館開館40周年記念事業シンポジウム 縄文・峰一合遺跡の時代の再検討』
- 立命館大学考古学談話会/立命館大学(2012)「とある博物館での活動報告~五感?!に訴える博物館を目指して~」
- 滋賀県立安土城考古博物館(2012)「ミニチュアの考古学」滋賀県立安土城考古博物館平成24年度テーマ展「可愛いの考古学」関連講座
- 滋賀県の文化遺産を学ぶ会(2012)「びわ湖の縄文貝塚」
- 大津市歴史博物館(2012)「近江最古の石器から-ナイフ形石器からマイクロコア、そして、、」第533回れきはく講座
- 伊吹山文化資料館(2012)「縄文人は何を食べていたんだろう?!-縄文食事情雑考-」
- 滋賀県立安土城考古博物館(2013)「入門講座 旧石器・縄文時代の石器-石器の観方・考え方-」
- RECコミュニティカレッジ(2013)「石の道具の世界-旧石器時代~縄文時代早期の石器-」
- 縄文サロン大阪(2013)「縄文‘ミニチュア’文化」
- 大津市埋蔵文化財調査センター(2014)「遺跡紹介講座 大津北郊の縄文遺跡」
- 滋賀県立安土城考古博物館(2015)「博物館講座 縄文時代の食」
- 京都文教大学(2016)「考古学にみる‘ごみ’‘ごみ置き場’についての覚書」認知症高齢者ケア研究会主催研修会『「ごみ屋敷」現象とは何か?』
- 大津市埋蔵文化財調査センター(2016)「公開講座 真野遺跡」
- 守山市埋蔵文化財センター(2016)「守山市民講座 つくる・つかう・あ、こわれた」
- 石山寺(2016)「講演会 石山貝塚考」
- 視覚障害者文化を育てる会(4しょく会)(2016) 「さわって楽しむ考古学の魅力」会場:京都市考古資料館
- 明治大学博物館・南山大学人類学博物館連携事業(2018)「めざすのは“1対1”〜未就学児向けちゃいれじ歴史系ワークショップの実践〜」『シンポジウム「博物館・美術館における参加・体験型プログラム」』
- 南山大学博物館学芸員養成課程(2019) 「ワークショップ/ホンモノ「触察(ショクサツ)」~ホンモノ体感!素材・場所・時間そしてヒト…」
- 滋賀県立安土城考古博物館(2021)「石器時代の関津ー関津遺跡の旧石器時代〜縄文時代を中心にー」 『第64回企画展 発掘された近江ー関津遺跡・関津城跡 関連博物館講座』
- 滋賀リビングカルチャー倶楽部(2021)「「ごみ」の考古学〜貝塚とごみ捨て場と・・〜」
|
【委嘱歴等】 |
|
【非常勤講師】 |
- 佛教大学非常勤講師:博物館教育論:2013年度〜2020年度
- 京都教育大学非常勤講師:博物館実習講義:2013年度〜2021年度
- 人間文化研究機構国立民族学博物館共同研究員:2012年度〜2018年度
|
【調査歴】 |
|
【発掘調査】 |
- 有熊遺跡(京都府与謝野町)
- 荒海貝塚(千葉県成田市)
- 江口貝塚(愛媛県今治市)
- 上出B遺跡(近江八幡市)
- 上出A遺跡(近江八幡市)
- 石馬寺遺跡(東近江市)
- 室遺跡(長浜市)
- 宮司遺跡(長浜市)
- 近江国府跡(大津市)
- 狛氏館遺跡(東近江市)
- 太子遺跡(大津市)
- 八幡城下町遺跡(近江八幡市)
- 比江遺跡(野洲市)
- 堂ノ後遺跡(野洲市)
- 三津屋遺跡(東近江市)
|
【整理調査】 |
- 有熊遺跡(京都府与謝野町)
- 百花台東遺跡(長崎県雲仙市)
- 江口貝塚(愛媛県今治市)
- 小川原遺跡(甲良町)
- 粟津湖底遺跡第3貝塚(大津市)
- 上出B遺跡(近江八幡市)
- 宮前遺跡(草津市)
- 桐生辻遺跡(大津市)
- 虎御前山遺跡(長浜市)
- 上出A遺跡(近江八幡市)
- 石馬寺遺跡(東近江市)
- 北落遺跡(甲良町)
- 室遺跡(長浜市)
- 宮司遺跡(長浜市)
- 近江国府跡(大津市)
- 蛍谷遺跡(大津市)
- 白王遺跡(近江八幡市)
- 小津浜遺跡(守山市)
- 寺山遺跡(甲賀市)
- 土田遺跡(多賀町)
- 下仰木天神山遺跡(大津市)
- 水汲遺跡(愛知県豊田市)
- 小竹貝塚(富山県富山市)
- 狛氏館遺跡(東近江市)
- 太子遺跡(大津市)
- 八幡城下町遺跡(近江八幡市)
- 比江遺跡(野洲市)
- 堂ノ後遺跡(野洲市)
- 三津屋遺跡(東近江市)
|