記事を探す
石冠

オススメの逸品

調査員のおすすめの逸品 No.110 奇品中の奇品にして… -相谷熊原遺跡出土の石冠・土冠-

東近江市
石冠
写真1 石冠

縄文時代草創期の土偶で一躍有名になった、東近江市永源寺相谷町の相谷熊原遺跡。鈴鹿山麓の調査事例は滋賀県ではこれまで少なかったことや、日本最古の土偶が出土したことなどから大きな注目を集めたことは、記憶に留めておられる方がいらっしゃるのではないでしょうか。相谷熊原遺跡では、縄文時代草創期のほかにも縄文時代各期の遺構・遺物が見つかっています。今回は縄文時代晩期の土器棺墓群で出土した、逸品を紹介したいと思います。
それは、奇妙な形の石製品と土製品です(写真1・2)。写真1は「石冠」、写真2は「土冠」と呼ばれているもので、いずれも冠の形に似ていることからそのような名称が付けられています。とはいえ、これらを本当に頭の上に載せていたかというと甚だ疑問であり、このような名称は不適当だという意見もありますが、これに替わる適当な名称が提案されることもないまま、現在もなお使われ続けています。

石冠は流紋岩製で高さ8.0㎝、最大幅8.2㎝、重量は305gを測ります。全体を丁寧に研磨していますが、底面の凹み部分のみにブツブツとした敲打痕が残ります。頭部は磨製石斧のようで、一番上の部分は稜を為しています。基底部は底から見ると楕円形を呈しています。なお、基底部の両側面は破損していました。
いっぽうの土冠は、半球形の頭部の下に、傘形に開く基底部を有しています。頭部と基底部の境には沈線を1条巡らすことによって、両者の境を明示していたようです。残念ながら基底部の両側面・底面が破損しているので、基底部の形状はよくわかりません(残存する最大長は5.8㎝)。表面は丁寧に磨かれていました。

土冠
写真2 土冠

さて、この石冠・土冠の使われ方ですが、じつのところ、よくわかっていません。棒に装着して斧・槌(つち)のように使用した、頭部を男性器・基底部を女性器と見立て男女和合を象徴的に模し、祭祀具として使用した……。様々な使用方法が推測されていますが、これといった決め手がないのが現状です。
石冠は岐阜県飛騨地方を核地域として、おもに東日本に分布しています。西日本での出土例も近年増加したものの、地域的偏差としてこれからも著しい増加はないものと思われます。
滋賀県では、これまで3遺跡から石冠が、1遺跡から土冠が出土しています。石冠は滋賀里遺跡(大津市)・北仰西海道遺跡(高島市)・新堂遺跡(東近江市)が、土冠は杉沢遺跡(米原市)がその出土遺跡ですが、滋賀里遺跡・北仰西海道遺跡・杉沢遺跡は、縄文時代晩期の墓地遺跡として知られています。相谷熊原遺跡の墓地遺構は、500㎡ほどの狭小な調査区から土器棺墓30基・土坑墓50基以上が密集した状態で見つかっていて、時期・内容的に北仰西海道・滋賀里両遺跡とは類似性があることから、石冠と墓地遺跡との関連性の強さを窺うことができます。
死者を葬る墓地という空間で、男女和合(生命の誕生)を模した石冠・土冠を使った儀式を執り行う……。縄文人の生死観を窺うことのできる遺物として捉えるのは早計ですが、想像力をかきたたせる、そんな逸品です。

※ 表題の「奇品中の奇品にして……」というフレーズは、明治31(1898)年に発行された『東京人類学会雑誌』第13巻第149号で江藤正澄さんが「奇品冠石考」という小文で書いた、石冠を表現したフレーズです。古い文献ですが復刻版も出ていますので、図書館で探してみてください。

(松室孝樹)

Page Top