甲良町
-
新近江名所図会
新近江名所圖會 第372回 ”校舎”から”図書館”へ、まちの想いが姿を変えた―旧甲良東小学校―
甲良町 2022年3月2日わたしが子供のころに通っていた小学校といえば、どの校舎も鉄筋コンクリートの壁に白色やベージュ色が塗られて、少し無骨でシンプルなたたずまいをしているものがほとんどでした。それがいまや、校舎も個性が求めら…
続きを読む -
新近江名所図会
新近江名所圖會 第268回 扇状地の宿命か!?水不足と戦ったひとびとの足跡「一ノ井堰之碑」
甲良町 2018年1月24日滋賀県は、豊かな水源に恵まれ、発展の途を歩んできました。その中心となるのはもちろん琵琶湖ですが、昨今では湖に注ぐ河川とそれを巡る町並みの美しさが評価された自治体もあります。 滋賀県の湖東地域に所在する…
続きを読む -
オススメの逸品
調査員オススメの逸品 第215回 ひっくり返したら「神功開寶(じんぐうかいほう)」!
甲良町 2017年8月16日2017年5月――つい最近出会った逸品です。法養寺遺跡・横関遺跡(犬上郡甲良町)を発掘調査していたときのこと。同遺跡は、滋賀県東部を流れ琵琶湖に注ぐ一級河川犬上川の左岸扇状地に位置します。周辺には昭和…
続きを読む -
オススメの逸品
調査員オススメの逸品 第169回 最果てのハート形土偶 -小川原遺跡
甲良町 2015年10月30日平成3年(1991年)のとある昼間、今はなき湖東集中棟(出先の整理調査用プレハブ)で甲良町小川原(こがわら)遺跡から出土した大量の縄文土器を洗浄している時、作業に従事している調査補助員さんから「気持ち…
続きを読む -
新近江名所図会
新近江名所圖会 第161回 紅葉の「湖東三山」と「湖東三山スマートインターチェンジ」開通
東近江市 愛荘町 甲良町 2013年10月30日(甲良町池寺・愛荘町松尾寺・東近江市百済寺町) 今年も紅葉狩りの季節がやってきました。9月中頃に北海道大雪山に始まり12月にかけて九州に南下していくことから、桜前線に対して紅葉前線と呼ばれています。紅…
続きを読む -
新近江名所図会
新近江名所圖会 第130回 冬枯れの山を彩る桜花一輪 -西明寺-
甲良町 2012年11月28日(犬上郡甲良町池寺) 祝! 『新近江名所図絵』全市町制覇! 今回の甲良町に所在する西明寺をもちまして、全市町の名所を案内することができました。 私の職場の主力部隊は発掘調査の技術屋さん達である。男子が…
続きを読む -
オススメの逸品
調査員のおすすめの逸品 No.10 無文銀銭なのに文字がある! -尼子西遺跡の無文銀銭-
甲良町 2009年9月21日無文銀銭はこのシリーズの第3回目でも紹介されましたが、今回は違った角度から無文銀銭にせまってみたいと思います。 「無文銀銭」といってピンとくる人はあまり多くないと思います。字をみればお金、しかも銀のお…
続きを読む