彦根市
-
新近江名所図会
近江名所圖会 第269回 過去と現在をつなぐもの-巻数板と祈祷板-
彦根市 2018年2月7日正月行事の勧請吊については、すでに第181回の新近江名所圖会で紹介されています。その中でその起源が鎌倉時代頃にある点が述べられています。応永十四年(1407年)成立の説話集『三国伝記(さんごくでんき)…
続きを読む
-
オススメの逸品
調査員オススメの逸品 第212回 結界せよ!災厄から集落を守る聖なるお札・巻数板
彦根市 2017年7月5日今回ご紹介する逸品は、彦根市松原内湖遺跡で出土した「巻数板(かんじょういた)」です。鎌倉時代末のもので、平成26年度の調査で出土しました(写真1)。 毎年の正月の初めに修正会(しゅうしょうえ)と呼ばれ…
続きを読む
-
オススメの逸品
第178回 調査員オススメの逸品 湖底から湯呑?-彦根市多景島遺跡出土湯呑
彦根市 2016年3月9日彦根市の湖岸から約5km離れた沖合に、多景島(たけしま)という島があります。島の南側に船着き場を造る目的で、昭和56年度から59年度にかけて発掘調査が行われ、湖底からたくさんの遺物が出土しました。今回…
続きを読む
-
オススメの逸品
調査員オススメの逸品第171回 木でつくられたハニワ-彦根市塚乞手古墳-
彦根市 2015年11月25日遺跡から出土する遺物のなかで、最も知られたもののひとつに埴輪があります。どのようなものかわざわざ説明をするほどもないほど、みなさんがそのもの自体をイメージできることと思います。あえて簡単に説明をさせて…
続きを読む
-
新近江名所図会
新近江名所圖會 第212回 彦根藩主が愛でた風景 ―玄宮園・楽々園―(彦根市金亀町)
彦根市 2015年11月18日本コーナーには、滋賀県民が誇る国史跡彦根城(天守は国宝に指定)について、すでに3回にわたってご紹介しています(第92・101・180回)。今回は、少し視点を変えて、彦根城の一部であり、かつ北東すぐ近く…
続きを読む
-
新近江名所図会
新近江名所圖会 第194回信長・佐和山城攻めの跡―物生山(むしやま)城―
彦根市 2015年3月4日彦根市松原町に所在する松原内湖遺跡において、平成26(2014)年度の発掘調査で戦国期の堀切(ほりきり)・竪堀(たてぼり)が見つかり、平成27年1月25日に開催した現地説明会では、240人もの方々に見…
続きを読む
-
オススメの逸品
調査員のおすすめの逸品147 引っ張りだこの人気者―彦根市佐和山城跡の犬形土製品―
彦根市 2014年12月10日今回は、佐和山城跡から出土した愛らしい犬形土製品を紹介したいと思います。 関ヶ原合戦で敗北した西軍の将・石田三成の居城としてよく知られる佐和山城跡は、彦根市北部の佐和山山頂を中心に、その一帯に広がる城…
続きを読む
-
オススメの逸品
調査員のおすすめの逸品141 このお皿は何の皿?
彦根市 2014年9月17日長年発掘調査をしていますと、時々おもしろい物にあたります。 内側に「厄除」の文字がスタンプで押された土師器の皿が彦根市の多景島遺跡で見つかっています。おそらく明治時代以降に使われたものと考えられます。…
続きを読む
-
新近江名所図会
新近江名所圖会 第180回 彦根城―石垣の石と矢穴―
彦根市 2014年8月13日お城は、史跡のなかでも、しばしば地域のシンボルや観光名所となっています。当時の建物が残っているなら、門・櫓(やぐら)・天守閣などをめぐるのがオーソドックスでしょうし、建物がなくても、郭(くるわ)・お濠…
続きを読む
-
新近江名所図会
新近江名所圖会 第179回 松原内湖の船着き場
彦根市 2014年7月30日かつて、琵琶湖には東国や北陸からの物資を京都に運ぶ天然の運河としての役割がありました。琵琶湖水運は日本の物流のなかで大きな位置を占めていたのです。ただし、琵琶湖は閉塞水域であって、海との行き来がないた…
続きを読む
-
新近江名所図会
新近江名所圖会 第172回 うみ風渡る荒神山
彦根市 2014年4月23日(彦根市日夏町) 現在公開中で話題の映画「偉大なる、しゅららぼん」(原作:万城目学)では、滋賀県彦根市が舞台の中心となっています。映画には、琵琶湖に棲む龍神の摩訶不思議な力を借りることができる一族、日…
続きを読む
-
オススメの逸品
調査員のおすすめの逸品 No.130 失われた景観を記録した絵図 -彦根築城以前の景観を描いた「彦根界隈絵図」-
彦根市 2014年4月16日景観(地形)は、地震・水害といった自然要因や、開発・改修といった人為的な要因など、さまざまな原因によって常に変化していきます。その時々の姿を記録することで、後の世に貴重な資料を伝えることになります。 …
続きを読む