中山道
-
新近江名所図会
新近江名所圖會 第357回 京立ちの守山泊り―守山宿を訪ねて―
守山市 2021年9月29日中山道は、江戸日本橋を起点として京の三条大橋に至る、江戸時代に整備された街道です。京都から江戸へ下る場合、徒歩で一日目の行程にあたるのが、今回紹介する守山(もりやま)宿になります。天保14年(1843…
続きを読む
-
新近江名所図会
新近江名所圖会 第301回 江戸時代の旅行者の足跡をたどる―鳥居本宿―
彦根市 2019年9月26日江戸時代に整備された五街道のうち、江戸・日本橋と京・三条大橋を結んだ東海道と中山道は特に主要な街道として知られています。東海道については、「東海道五十三次」の呼称の通り、江戸から京都までの間に53の宿…
続きを読む
-
新近江名所図会
新近江名所圖會 第256回 中山道愛知川宿を訪ねて
愛荘町 2017年8月9日江戸時代に江戸と京都を結ぶ中山道の宿場町として栄えた、愛知川宿を訪ねてきました。愛知川宿は、天保14年(1843年)の『中山道宿村大福帳』によると、家数199軒、本陣(大名・幕府役人などの宿泊所)1軒…
続きを読む