記事を探す

新近江名所図会

新近江名所圖会 第297回 草津市下笠地区の歴史を辿る

草津市
老杉神社正面鳥居
老杉神社正面鳥居

草津市は、南東部の丘陵地と北西部の琵琶湖岸に広がる沖積平野から成ります。市内の有名な史跡は国指定である草津宿本陣や近江国庁から連なる丘陵地上の野路小野山製鉄遺跡が有名です。今回は琵琶湖に面する市北西部の農村の魅力を知っていただこうと思いますので、下笠地区の歴史を神社や古文書から紹介していきたいと思います。

下笠町は、湖南穀倉地帯と呼ばれる豊かな平野部に位置し、集落の周りには広大な水田地帯が広がります。この水田地帯には近年の圃場整備が行われる前までは条里プランが残っていました。条里とは、水田を管理するために古代から中世にかけて行われた土地区画制度のことで、条里が残っていたということは、かなり古い時代から農村であったということと、農業生産地としてやはり古くから重要な地域であったことの証明になります。
次に文献史料からみた下笠を見ていきましょう。古文書によると鎌倉時代中頃の文永年間に笠庄(かさのしょう)という奈良興福寺の荘園があったことがわかります。

老杉神社茅の輪
老杉神社茅の輪

そして、室町時代に入った頃から上笠という地名も使われ始められることから、下笠町の東隣の上笠町とこの頃に分かれたのであろうことが想定されます。また、応仁の乱(1460~70)の頃には、当地に下笠氏という国人領主がおり、近江守護大名の六角氏に従い各地で戦っていたことが記録に残っています。
集落の北端には下笠の村社である老杉神社があります。祭神は素戔嗚尊(スサノオノミコト)で、社の由緒書によると、その始まりは慶雲元年(704)に大杉に神霊が降臨し、のち社殿を建て東西八郷の守護神として祀ったとあります。本殿は下笠信濃守により造営され、三間社流造・檜皮葺で、棟木には宝徳四年(1452)の墨書があることから、室町時代中期の建築であることがわかります。本殿の向拝は母屋に対して出張りが広いことが特徴で、蟇股(かえるまた)には彩色された3つ重ねの玉・2連の椿の花の浮き彫りがあり、母屋正面のみに桐・椿・笹・魚などの欄間彫刻が入っているのは、中世建築では珍しいことです。工法や組物、彫刻など室町時代中期の神社本殿建築の遺構として大変貴重なことから、国の重要文化財に指定されています。

茅の輪説明文
茅の輪説明文

文安四年(1447)の神事記録には、下笠地区の八村からなる「宮座」が構成され、毎年八村の内の一村が順に「頭屋行事」をつとめると記されています。頭屋行事とは、老杉神社の祭礼行事のことで、そのうちでも家内安全・五穀豊穣を祈る毎年2月のエトエト祭りと5月のサンヤレ踊りはとくに有名です。サンヤレ踊りは中世後期に流行した風流踊りの流れを組むといわれており、下笠のサンヤレ踊りは、その衣装の鮮やかさも有名です。サンヤレという言葉も「幸あれ」が転じた言葉といわれ、見ると幸せが訪れるともいわれています。昭和62年に県の無形民俗文化財に指定され、平成30年には日本遺産にも認定されました。
ここまで見てもらいましたように、下笠の歴史は古文書のみから見るのではなく、現地に残る条里プラン、老杉神社本殿の中世建築、宮座の慣習といった中世から続く痕跡が実はよく残っています。これを読んでいただいた方は、是非一度下笠への散歩をお勧めします。
(濱田 教靖)

Page Top