記事を探す

オススメの逸品

調査員のおすすめの逸品№357 「ミニチュア」って何⁈―「ミニチュア土器」を捉えなおす―

 発掘調査で見つかる出土品の中には、「ミニチュア土器」と呼ばれる、個人的には、手に取った瞬間に何ともいえず愛らしいなあと思えるモノ、があります。

 ところでそもそも「ミニチュア」と聞くと、どんなものを想像しますか?一般的には、小さなもので、実物の「縮小版」、そんなイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。また、少し視点を現代的に変えれば、装飾品として、あるいは観賞用に飾られることも多いとも言えますから、「物理的」な使用目的等ははっきりとしないモノ、という見方もできるかも知れません。

 では、実際に遺跡から出土する「ミニチュア」にはどんな意味があるのでしょうか?「実物の縮小版」だけど、物理的な使用目的がはっきりしないモノ、だとすれば、一体何の目的で作られたものなのでしょうか?あるいは何のために「存在する」のでしょう?

写真1 弥生時代の一般的なサイズの土器(奥)とミニチュア土器(手前)

 考古学の世界における「ミニチュア」についての解釈・考え方としては、①「祭祀に使う道具」説、②「墓の副葬品」説、③「こどものオモチャ」説、などが代表的なところでしょうか。いずれの説も、ミニチュアそのものの「使い方」を考えて想定された見解です。つまり、当初から何らかの機能や目的を有した、「使う」という前提で作られたモノ、として考えられています。

 その一方でもし、使用目的がはっきりしないモノ、だと考えるのであれば、もう少し違った見方をする必要があるかも知れません。例えば、「ミニチュア土器を作った」、という行為そのものに意味があって、出来上がったモノそのものには大きな意味はなく、単なる結果的にできたモノだ、という可能性です。つまり、なんらかの「道具として使う」という目的はなく、「作るという行為そのもの」が当時の人々の目的だった、という場合です。

 各地で出土する縄文時代や弥生時代のミニチュア土器の例(写真1)を見てみると、基本的に、モデルとする土器があり、それをまねして作られた、すなわち「模倣」した、と考えたくなるような状況がしばしば見られます。滋賀県内の出土事例としては、守山市小津浜遺跡(弥生時代)などが挙げられます(写真2)。ミニチュアとして捉えうる土器と、その土器と形態的あるいは技術的に類似した一般的なサイズの土器が見つかっています。

写真2 小津浜遺跡出土の弥生土器(奥)とミニチュア土器(手前)

 この「まね・模倣」という行為、実は技術習得に際しては、ごく日常的に行われる行為です。民族例をみても、土器作り村に生まれた娘が、土器を作る母のそばで粘土遊びをしながら土器の作り方を身につけていく様子が確認されています(写真3)。彼女たちは、6歳ごろから母親のそばで本格的に土器を作り始めるそうです。母が作る土器と同じ形の小さな土器から作り始め、やがて大きく繊細な技術を要するものも作れるようになるころに、一人前として認められる、と言われているそうです。傍らでの粘土遊びから本格的な土器作りへ、というこの流れの中で、一般的な土器と共通の特徴を持つ、「小さな」土器―ミニチュア―が、結果として産み出されることになります。

写真3 土器作りの親子(出典:金子2011)

 だとすれば、ミニチュア土器は技術伝承・習得の過程を示す証拠、としても捉え直すことができそうです。そして、例えば小さく稚拙なモノから、サイズだけが小さくなったような精巧な作りのモノへと技術の習熟度が高くなっていった、という仮説も考えられるかも知れません。仮にそう考えたとき、そこには、親から子へ、技術・知識―すなわち知恵―が継承されてきた証として、そして、そこに「こどもが居た」という証として、ミニチュア土器は「存在する」のだ、とも考えられそうです。そんな風に「ミニチュア土器」を捉えなおした時、これまで見てきた歴史像とは、少し違う世界が垣間見えるような気がするのです。

(鈴木康二)

〔引用文献〕

金子守恵『土器つくりの民族誌ーエチオピア女性職人の地縁技術ー』昭和堂、2011。

Page Top