草津市
-
新近江名所図会
新近江名所圖会 第112回 双子の前方後円墳-南笠古墳群-
草津市 2012年7月25日草津市南笠町 前方後円墳といって最初にイメージされるのは、大阪府堺市にある大仙古墳-通称仁徳天皇陵でしょうか。大仙古墳は長さが482mある日本で最も大きな古墳です。前方後円形は上空からみると鍵穴の形を…
続きを読む -
オススメの逸品
調査員のおすすめの逸品 No.74 私の名前だけど・・・-北萱遺跡出土墨書土器
草津市 2012年3月5日私が発掘調査を担当しました中に草津市の北萱(きたがや)遺跡があります。調査地は、草津市の西南部にあり、そこは「矢橋の帰帆」で有名な矢橋町の真北にあたります。新草津川をこの場所に通すための事前調査で、現…
続きを読む -
オススメの逸品
調査員のおすすめの逸品 No.55 弥生時代の大臼-草津市柳遺跡出土-
草津市 2011年6月13日今回紹介する臼は、2001年に草津市の柳遺跡から出土したものです。発掘調査は草津川放水路(新草津川)改修工事の事前調査として実施しました。この調査は、翌2002年に予定されていた新川の暫定通水に向けて…
続きを読む -
オススメの逸品
調査員のおすすめの逸品 No.51 日本の伝統楽器「こと」―ひとの心を奏でる逸品―
彦根市 高島市 その他 草津市 守山市 2011年4月18日楽器で「こと」といえば、平安時代には弦楽器の総称でしたが、このうち、筝が広く演奏されるようになったのに対し、そのほかは雅楽など一部でしか使われなくなりました。現代では“こと”は13本の絃を持つ「箏(そ…
続きを読む -
オススメの逸品
調査員のおすすめの逸品 No.47 謎の丸鍬の正体-中兵庫遺跡出土泥除け-
草津市 2011年2月21日琵琶湖やそこに流れ込む河川が作り出す沖積地は地下水も豊富で、この地域にある遺跡は、内陸部の遺跡では残らない多くの木製品が出土します。こうした木製品の中には、現在使われているものや最近まで使われてきたも…
続きを読む -
オススメの逸品
調査員のおすすめの逸品 No.46 匠の技-烏丸崎遺跡出土の玉類と工具
草津市 2011年2月7日滋賀県立琵琶湖博物館やハスの群生で有名な草津市立水生植物園みずの森がある草津市烏丸半島、そこにほぼ全面で確認されたのが烏丸崎遺跡です。 烏丸崎遺跡では弥生時代中期に200基を超える方形周溝墓が造られま…
続きを読む -
新近江名所図会
新近江名所圖会 第32回 街道の賑わい-国史跡草津本陣
草津市 2011年1月12日草津市草津町 草津宿は、東海道五十三次の江戸から数えて五十二番目の宿場です。東海道と中山道が合流する宿場であり、天保14年(1843年)には、本陣二軒、脇本陣二軒、旅籠七二軒のほか問屋場(街道の宿場事…
続きを読む