長浜市
-
新近江名所図会
新近江名所圖会 第103回 鉄砲作りの地
長浜市 2012年5月23日長浜市国友町 滋賀県で戦国時代といえば、安土城の織田信長が有名です。信長は火縄銃を大量に使った戦いをしたことで知られています。でもその火縄銃、どこから手に入れたのでしょうか? その多くは、近江国坂田郡…
続きを読む
-
新近江名所図会
新近江名所圖会 第99回 山城のちょっと違った楽しみ方-横山城跡-
長浜市 2012年4月25日長浜市堀部町ほか 長浜市と米原市旧山東町の間には、南北に横山丘陵が連なっていて、横山城跡はその最高峰を中心に、尾根上に曲輪(くるわ)が広く展開しています。横山城の築城時期はよくわかっていませんが、当初…
続きを読む
-
新近江名所図会
新近江名所圖会 第88回 浅井三代の城-小谷城
長浜市 2012年2月8日長浜市湖北町伊部 小谷城は浅井三代の城として知られ、昨年の大河ドラマの主人公であった江の生まれた城です。佐々木六角氏の観音寺城や尼子氏の月山富田城などと共に、日本五大山城に数えられています。小谷城の縄…
続きを読む
-
新近江名所図会
新近江名所圖会 第67回 竹生島への道しるべ-長浜市曽根町所在の道標-
長浜市 2011年9月14日滋賀県長浜市曽根町 琵琶湖の北湖に浮かぶ竹生島は、西国三十番観音霊場として知られる宝厳寺(真言宗)があります。また、竹生島の弁財天は宮島、江ノ島とならぶ弁財天三霊場として知られています。そしてこの竹生…
続きを読む
-
新近江名所図会
新近江名所圖会 第64回 紫式部も越えた深坂古道
長浜市 2011年8月24日長浜市西浅井町塩津・福井県敦賀市疋田 近代交通網が発達するまで、琵琶湖と日本海を結ぶ物資の輸送ルートの最短経路は長浜市西浅井町塩津から深坂峠を越え、敦賀を結ぶ塩津海道でした。古代、北陸の物資は敦賀に集…
続きを読む
-
新近江名所図会
新近江名所圖会 第51回 石田三成ゆかりの地-長浜市石田町
長浜市 2011年5月25日長浜市石田町 石田会館は石田三成出生地、長浜市石田町にある公民館です。石田家の屋敷跡地(南端)に位置しています。玄関前には石田一族の供養塔が建てられ、三成像もあります。また、建物の裏手には堀の跡も残さ…
続きを読む
-
新近江名所図会
新近江名所圖会 第46回 中世の薫り漂う湖辺の集落-菅浦-
長浜市 2011年4月20日長浜市西浅井町菅浦 琵琶湖北岸、葛籠尾崎半島の西側にある小湾に面した湖畔の平地から段丘上に立地する小さな集落、菅浦。 北側に山を背負い、北風が当たらず、琵琶湖の水温調節作用と相まって、冬が厳しい湖北地…
続きを読む
-
新近江名所図会
新近江名所圖会 第40回 北近江を散策する-丸子船の館-
長浜市 2011年3月9日長浜市西浅井町大浦 かつては湖上交通の船や漁船でにぎわったという大浦は、いまは静かな港です。港や葛籠尾崎半島を望む湖岸には、ベンチや散策できるようなところもあり、渺々たる琵琶湖をのんびり満喫できるとこ…
続きを読む
-
新近江名所図会
新近江名所圖会 第29回 忘れ去られた史跡 「明治天皇聖蹟」-長浜・慶雲館-
長浜市 2010年12月22日長浜市港町 滋賀県には琵琶湖を取り囲むようにして、東海道・中山道・北国街道・西近江路などといった街道が静かな佇まいとともに残っています。街道は、近年の歴史ブームとも相俟って多くの方々が歴史を追体験する…
続きを読む
-
オススメの逸品
調査員のおすすめの逸品 No.15 縄文時代の丸木舟-尾上浜遺跡出土-
長浜市 2009年11月30日個人的には専門分野ではまったくないのですが、平成19年の夏、そして今年の夏、滋賀県立安土城考古博物館において開催された丸木舟や琵琶湖の湖底・湖岸遺跡に焦点をあてた展覧会『丸木舟の時代』と『水中考古学の…
続きを読む