古墳時代
-
オススメの逸品
調査員のおすすめの逸品 No.123 何が入っていたんだろう?-古墳時代の曲物-
東近江市 2014年1月8日「曲物」と書いて皆さんはどう読みますか?「くせもの」ですか?「まげもの」ですか? 今回紹介するのは「くせもの」ではなく、もちろん「まげもの」の方です。 曲物とは、ヒノキやスギなどの薄い板を筒状に曲げて…
続きを読む -
オススメの逸品
調査員のおすすめの逸品 No.108 三人の王様-滋賀県立安土城考古博物館の復元モデル-
近江八幡市 2013年5月22日滋賀県立安土城考古博物館には、三人の王様が勤務しています。第1常設展示室の最奥部に、「少年隊」よろしく三人並んでいます。それぞれ、安土瓢箪山(ひょうたんやま)古墳(近江八幡市)の被葬者、新開(しんがい…
続きを読む -
オススメの逸品
調査員のおすすめの逸品 No.85 古墳時代のアクセサリー -高島市上御殿遺跡出土の装身具-
高島市 2012年7月20日「あ、なんか青いきれいなもんがでたわ。」と作業員さんの声がした。 作業の手を止めて振り返ってみると、周りにいた人たちが集まっている。 「すごい、すごい!」 「なんやそれ?」 口々に発せられる声に、いっ…
続きを読む -
オススメの逸品
調査員のおすすめの逸品 No.80 三輪玉
高島市 2012年5月28日私は以前、思い入れのある逸品として、北牧野古墳群の環頭大刀を紹介しました(第12回)。今回は同じ調査で出土した三輪玉を紹介します。 三輪玉とは、古墳時代の装飾大刀の飾りのひとつで、上面に大小3個のふく…
続きを読む -
オススメの逸品
調査員のおすすめの逸品 No.34 赤い骸骨-宇佐山古墳群出土-
大津市 2010年8月23日箱式石棺の蓋石を1枚ずつ開けていくと、西端にあった蓋石の下から頭蓋骨が出土しました。発掘調査では、むかしの人々が使った住居などといった生活の痕跡が見つかったり、土器や石器などといった生活道具が出土した…
続きを読む -
オススメの逸品
調査員のおすすめの逸品 No.1 大事なものはいつまでも ―多賀町木曽遺跡出土の懸垂鏡(けんすいきょう)―
多賀町 2009年5月18日今回紹介する逸品は、多賀町木曽遺跡から出土した鏡です。普通の鏡といえば、古墳でみつかるものと思う方が多いのではないでしょうか。そして、最も有名な鏡といえば「卑弥呼の鏡」と呼ばれる三角縁神獣鏡でしょう。…
続きを読む