記事を探す
平成16年(2008)に撮影された空中写真

新近江名所図会

新近江名所圖会 第134回 大津市穴太を散策する

大津市
(大津市穴太)

大津市穴太(あのう)の地は、「穴太積み」などの用語で記憶されている方がいると思いますが、現地を訪れる人はあまりいないのではないでしょうか。今回は、2008年に撮影された空中写真と、161バイパス建設直前の1982年に撮影された空中写真を(写真2)比較しながら現地を歩いてみました。

平成16年(2008)に撮影された空中写真
(写真1)平成16年(2008)に撮影された空中写真
昭和57年(1982)に撮影された空中写真
(写真2)昭和57年(1982)に撮影された空中写真
国道161号バイパスの高架と交差点
(写真3)国道161号バイパスの高架と交差点

JR唐崎駅の改札口を出ると、南側に団地や学校などの大規模施設がひろがります。この付近は、かつて日本海軍の飛行場(滋賀航空隊)があり、太平洋戦争敗戦後の昭和21年からは占領軍専用の野菜水耕栽培農園がありました。農場跡とは反対側になる手前の通りを上っていくと、国道161号バイパスの高架と交差点が見えてきます。

穴太地蔵尊の小堂
(写真4)穴太地蔵尊の小堂

この交差点は、変則の四差路になっていますが、かつては、近江大津宮造営まで遡ると考えられる南北地割と東へ35度ほど振った地割が交差する場所でした。写真2に記した赤線の地割をみると、穴太を境界にして北側と南側の地割が微妙に異なることがわかると思います。ちなみに、唐橋駅から国道161号線バイパスまでの道路は、滋賀航空隊創設時に造られた道路で、その周辺のみ先に記した方位とは異なる地割が残されています。161バイパスの高架が建設される以前は、この角に穴太地蔵尊の小堂がありましたが、バイパス完成後は高架の北側に移されて現存しています。

発掘調査でみつかった建物跡
(写真5)発掘調査でみつかった建物跡

161バイパス南側測道の脇にある道を進むと、史跡穴太廃寺跡が広がります。この場所は古くから白鳳時代の瓦が出土して古代寺院の存在が予想されており、昭和59年(1984)に行われた発掘調査の結果、2つの時期の堂塔がみつかりました。その結果、創建時には穴太集落の北東側に広がる地割(北から35度東に振った角度)に沿って建てられ(写真2青枠の範囲)、再建時には穴太集落の南に広がる南北地割に合わせて造営された(写真2緑枠の範囲)ことがわかりました。発掘調査でみつかった建物跡は保存されて広場になっています。

井戸
(写真6)井戸

穴太廃寺跡から、穴太地蔵尊のある四差路まで戻って、穴太の集落を歩いてみましょう。この集落は山手に向かうほど坂道が急になっていきます。これは、穴太の集落が四ツ谷川によって形成した扇状地上に立地しているためです。その坂道を進んでいくと、京阪石坂線の踏切が見える手前に井戸があります。四ツ谷川扇状地の扇端部に位置するため、圧力が加わって自噴する井戸なのでしょう。こんこんと湧き出る井戸の上には釣瓶の滑車が残されています。

京阪石坂線穴太駅
(写真7)京阪石坂線穴太駅

井戸を越えて踏切まで行くと、南手に石坂線穴太駅が見えてきます(写真7)。かつては穴太駅まで複線で、ここから坂本駅の区間が太平洋戦争中に資材供出のため単線になっていましたが、平成9年(1997)に復旧して今は複線になっています。踏切を渡れば穴太飼込古墳群や穴太野添古墳群があります。
JR唐崎駅から京阪穴太駅まで、そのまま歩けば10分ほどの距離ですが、このようにいろいろな見所があります。これに穴太の古墳群を加えて散策すれば、ちょっとした史跡散策になると思います。

周辺のオススメ情報

80型車両
(写真8)80型車両

京阪近江神宮前駅には、石坂線の車両を整備する錦織車庫があります。ここの留置線には、かつて京津線で活躍した「80型」と呼ばれる車両が保存されています(写真8)。
この車両は昭和36年に製造されたもので、旧型車を思わせる重厚な釣架駆動音とは対照的に斬新なデザインを持つ車両として話題になりました。平成9年の京都市営地下鉄東西線開通と大津線の1500V昇圧化によって廃車となり、しばらくは浜大津駅で「360型」とともに留置されていましたが、老朽化が進んだため「360型」は解体(運転装置の一部は大津市歴史博物館に保管)され、「80型」のみ錦織車庫にうつされて現在に至っています。錦織車庫のイベント時は公開されていますが、普段も敷地外から撮影可能です。
錦織車庫に廃車後留置されていた「60型」<びわこ号>が復元されて、現在は寝屋川車庫で保存されたように、「80型」も末永く保存してほしい、と祈りながら撮影しました。

※追加情報:留置されていた80型「82」は2015年に搬出され、現在では運転台のみカットボディされた「81」が残されています。

(神保忠宏)

Page Top