近現代
-
新近江名所図会
新近江名所圖会 第75回 失われゆく風景 -失われた鉄路の痕跡その2:旧近江今津駅
高島市 2011年11月9日高島市今津町 滋賀県内では、近年急速に開発が進んできました。その結果、これまではごく普通に目になじんでいた光景が失われつつあります。その風景を新近江名所図絵の一つとして、ご紹介しようと思います。 第1…
続きを読む
-
新近江名所図会
新近江名所圖会 第62回 琵琶湖第一疏水大津閘門
大津市 2011年8月10日大津市観音寺 京阪石坂線の三井寺駅を降りて、目の前に見える琵琶湖第一疏水(以後「琵琶湖疏水」と記します)沿いの道に沿って山側へ歩くと、交差点の向こうに鉄の門扉を持つ煉瓦や石で構築された「大津閘門(おお…
続きを読む
-
新近江名所図会
新近江名所圖会 第56回 新たな道が通じたとき―廃村・茨川の盛衰―
東近江市 2011年6月29日東近江市永源寺町 2011年3月26日、東近江市永源寺町と三重県いなべ市を結ぶ、石榑(いしぐれ)トンネルが開通しました。滋賀と三重を隔てる急峻な鈴鹿山地を貫く、総延長4,158mの長大なトンネルが完成…
続きを読む
-
新近江名所図会
新近江名所圖会 第48回 2万5千年の歴史をもつ集落-関津-
大津市 2011年5月4日大津市関津 琵琶湖から流れ出で、宇治川、淀川と名前を変えながら大阪湾に通じる瀬田川、関津はこの瀬田川の東岸に位置します。 関津の東には田上平野とも称される水田地帯がひろがっています。田上(たなかみ)平…
続きを読む
-
新近江名所図会
新近江名所圖会 第46回 中世の薫り漂う湖辺の集落-菅浦-
長浜市 2011年4月20日長浜市西浅井町菅浦 琵琶湖北岸、葛籠尾崎半島の西側にある小湾に面した湖畔の平地から段丘上に立地する小さな集落、菅浦。 北側に山を背負い、北風が当たらず、琵琶湖の水温調節作用と相まって、冬が厳しい湖北地…
続きを読む
-
新近江名所図会
新近江名所圖会 第42回 大ムカデ退治、今に!-瀬田の唐橋-
大津市 2011年3月23日大津市瀬田 琵琶湖から注ぎ出る唯一の川、瀬田川にかかる橋のひとつが唐橋です。 唐橋がかかる付近には、国道1号、名神高速道路、東海道新幹線、東海道本線(琵琶湖線)が通っており、京都方面に行くための主要な…
続きを読む
-
オススメの逸品
調査員のおすすめの逸品 No.49 選別の達人-強力磁石-
その他 2011年3月21日滋賀県内には鉄鉱石から鉄を製錬し、鉄素材を生産したと考えられる製鉄遺跡が、古代を中心に60遺跡程確認されています。 製鉄遺跡を調査すると鉄滓と呼ばれる製鉄操業で排出された製鉄関連遺物が、大型トラックの…
続きを読む
-
オススメの逸品
調査員のおすすめの逸品 No.48 埋もれていた近代化遺産 ―松原内湖遺跡出土「テ」と刻まれた標石
彦根市 2011年3月7日それは予期せぬ発見でした。平成19年(2007)9月下旬、彦根市松原町にある松原内湖遺跡の発掘調査で、1本の標石が見つかりました。 旧内湖に面する丘陵上の表土や崩落土を全面にわたって削り落とし、地山(…
続きを読む
-
新近江名所図会
新近江名所圖会 第39回 江戸の旅人気分を満喫する-石部宿場の里-
湖南市 2011年3月2日湖南市雨山 江戸時代には、現在のJR草津線石部駅の北側に延びる旧東海道沿いに、石部宿が置かれていました。石部宿は東海道五十三次の51番目の宿場で、京都を早朝に出発した旅人が草津宿を通過して最初に泊まる…
続きを読む
-
オススメの逸品
調査員のおすすめの逸品 No.44 失われた景観を見る-二万分の一地形図-
その他 2011年1月10日昭和時代後期よりはじまった大規模な土地開発によって、国土の景観は大きく変容してしまいました。発掘調査でみつけた情報も、変容した景観では整合できずよくわからないこともあります。そのようなときに参考となる…
続きを読む
-
新近江名所図会
新近江名所圖会 第29回 忘れ去られた史跡 「明治天皇聖蹟」-長浜・慶雲館-
長浜市 2010年12月22日長浜市港町 滋賀県には琵琶湖を取り囲むようにして、東海道・中山道・北国街道・西近江路などといった街道が静かな佇まいとともに残っています。街道は、近年の歴史ブームとも相俟って多くの方々が歴史を追体験する…
続きを読む