記事を探す

新近江名所図会

新近江名所圖会 第202回 大溝城と大溝陣屋を訪ねて-高島市高島町勝野-

高島市
写真1 天守台の石垣
写真1 天守台の石垣
写真2 大溝陣屋の「総門」
写真2 大溝陣屋の「総門」
写真3 石積水路
写真3 石積水路

◆乙女ヶ池 JR湖西線高島駅のすぐ東に接して高島病院があります。この病院の南東側には,乙女ヶ池が広がっています。この乙女ヶ池は,もともとこの付近に琵琶湖に面した湾があって,その湾口付近に土砂が堆積した結果,湾の入口が琵琶湖からほとんど閉じられて,現在のような「池」(内湖)となったものです。
◆大溝城 さて,大溝城は,わずかに残った内湖の入口付近のちょうど西側に位置しています。天正6年(1578)に織田信澄によって築かれました。最近,中井均氏によって,安土城・坂本城・長浜城とともに「琵琶湖城郭ネットワーク」と名付けられた信長の琵琶湖包囲網の一角を担った城郭と位置づけられています。昭和58年(1983)に行われた発掘調査では,安土城と同じ型でつくられた軒丸瓦・軒平瓦が出土しており,安土城との関わりを示しています。
この大溝城は,天守のある本丸や二の丸があたかも水に浮かぶように見える「湖城」であり,琵琶湖から直接船が着けられる構造になっています。
残念ながら,本丸や二の丸が埋められてしまったため,その痕跡は今ではほとんど確認できませんが,水田の中に方形に組まれた石垣が少し崩れていますが残っています(写真1)。これが天守台です。内湖を望める好位置にあることから,琵琶湖の水運を監視していた城であると考えられます。
本能寺の変で信長が倒れると,城主の信澄は明智光秀の娘を正室にしていた関係で疑われて,切腹してしまいます。その後,大溝城は城主が変わりますが,江戸時代に入ってこの地を治めた分部光信によって破却されてしまいました。
◆大溝陣屋 分部氏は,三の丸に陣屋を構えました。一帯の地図を観察すると,高島駅の北方あたりに,東西方向に細長い地形が残っています。ここが陣屋の跡地であると想定されています。跡地の中には前後を道路で挟まれ,左右に細長い建物が付属した長屋門が残されており,「総門」と呼ばれています(写真2)。この長屋門は,武家屋敷の正門としての格式をもつ門です。この門は近年まで住宅として利用されていましたが,高島市が買い上げ,市の有形文化財として保存されています。

◆おすすめpoint
〔石垣水路〕大溝城の城下町は細長い屋敷が整然と並んでいます(短冊形屋敷割)。町割のほぼ中央に西近江路が南北に貫通し,それを中心として路地が複雑に交差しています。南北の主な4つの通りには,中央に幅約1m,深さ約1mの石積み水路が見られます(写真3)。この水路は,西側の山からの湧水を引いており,飲用と防火用に利用された生活水路でした。したがって,城下の町屋に井戸はなかったと言われています。
こういった水路は福島県の大内宿にも見られます。建物から少し離れた路上に2条が配されている例があり,あたかも車道と歩道を区切る分離帯のようにも見えます。これらは,江戸時代の町屋の一つの形態を示しています。戦国時代の京都が克明に描写された『洛中洛外図屏風』(上杉本)にも,建物から少し離れたところに幅の広い水路が描かれていて,大内宿との関連性を考えさせられます。また,形は少し違いますが,岐阜県飛騨古川や山口県津和野などでも,建物側に寄り添って幅の広い水路が存在します。これも主に生活用水や防火用水に利用されたと考えられます。このような都市・宿場・城下町等に見られる水路から,当時の人々の水との関わり方を示すものといえそうです。

◆周辺のおすすめ情報
〔分部家墓所〕JR高島駅から西に向かうと山道にさしかかります。そこに「日吉神社」と書かれた石碑があり,それを横目で見ながら坂道を登ると臨済宗・圓光禅寺に至ります。圓光禅寺は初代藩主分部光信が伊勢から転封の際この地に建立した寺です。分部家の菩提寺で,境内には面積約370㎡の県史跡分部家墓所が営まれています。分部家墓所は,江戸時代初期から約250年間にわたり大溝の地を治めた歴代領主の墓所で,初代光信と7代光庸をのぞく12代までの各藩主とその奥方等の墓が営まれています。
〔近藤重蔵墓〕同寺の塔頭の瑞雪禅院には,国後島や択捉島など蝦夷地の探索に従事した江戸後期の探検家―近藤重蔵の墓があります。重蔵は数度の蝦夷地探索に従事し,『辺要分界図考』を著しましたが,長男のおこした殺傷事件により改易され,分部家に預かりとなりました。大溝藩では藩主に優遇され,藩士を教化し,『江州本草』(30巻)を著しました。


(三宅 弘)

Page Top