野洲市
-
新近江名所図会
新近江名所圖會 第379回 お寺の境内にある小山は実は古墳だった―野洲市久野部1号墳―
野洲市 2022年5月11日今回紹介するのは、新近江名所圖会第316回で紹介した円光寺の境内にある古墳です。 円光寺は天台真盛(しんせい)宗に属する寺院で、宝永4年(1707)に成立した近江湖辺三十三所の第三十二番札所となってい…
続きを読む -
新近江名所図会
新近江名所圖會 第364回「おごれる人も久しからず」・・・もう一つの平家終焉の地―野洲市平宗盛公胴塚―
野洲市 2021年11月17日寿永4年(1185)3月24日、平氏は、源氏との最後の戦いである壇ノ浦の戦いに敗れ、滅亡しました。戦いの舞台となった壇ノ浦は、平家終焉の地として有名です。 ところで、この戦いにおいて平氏の総大将だった…
続きを読む -
新近江名所図会
新近江名所圖会 第331回 近江天保一揆の舞台に佇む天保義民碑(野洲市)
野洲市 2020年12月2日みなさんは「天保義民」という言葉をご存じでしょうか。江戸時代後期の天保年間(1831~1845)に各地で百姓一揆が起きた際に犠牲になった人々のことを指しています。近江国内でも天保13年(1842年)1…
続きを読む -
新近江名所図会
新近江名所圖会 第330回 まさに異空間、学校の裏山の仏たちの世界-野洲市福林寺跡の磨崖仏群-
野洲市 2020年11月18日7世紀後半~8世紀初めの白鳳期には、畿内を中心として各地に数多くの寺院が建立されました。この時期に建てられた寺院を白鳳寺院と呼びます。『日本書紀』と『扶桑略記』の記述によれば、全国の寺院数は、日本最古…
続きを読む -
新近江名所図会
新近江名所圖会 第316回 駅近で重要文化財が楽しめる-野洲市円光寺-
野洲市 2020年5月27日JR野洲駅から徒歩10分、「久野部」交差点の西側にある立派な門構えの寺院が円光寺です。円光寺は、天台宗の開祖、最澄が開創したと伝える天台山門派の長福寺と真盛派の円光寺を統合して成立した寺院で、現在は天…
続きを読む -
新近江名所図会
新名所圖會第232回 将軍様の豪華ホテル-野洲市永原御殿跡
野洲市 2016年8月31日江戸時代の東海道や中山道などの宿場には、一般の旅人が泊まる旅籠とは別に本陣が置かれました。本陣は、大名や幕府の役人など限られた旅人しか宿泊できない「VIP専用の宿泊施設」です。東海道草津宿の史跡草津宿…
続きを読む -
オススメの逸品
調査員おすすめの逸品第155回 サザエさん 何処へ?-野洲市大岩山出土4号銅鐸・7号銅鐸
野洲市 2015年4月8日安土城考古博物館のメインとなる展示物の一つに、昭和37年に野洲市大岩山から出土した10個の銅鐸があります。一括して重要文化財に指定されているもので、数個の本物とレプリカをまじえて展示しています。なお、…
続きを読む -
オススメの逸品
調査員のおすすめの逸品 No.106 男性のシンボルを持つ木偶
野洲市 2013年4月24日野洲市旧中主町の湯ノ部遺跡からは、1991年の発掘調査で4体の木偶が見つかっています。木偶とは木で作った人形(ひとがた)のことで、弥生時代のお墓などから出土することが多いようです。 湯ノ部遺跡の木偶は…
続きを読む -
新近江名所図会
新近江名所圖会 第108回 銅鐸の里は古墳の里-史跡大岩山古墳群(2) 桜生史跡公園
野洲市 2012年6月27日野洲市小篠原・辻町 「桜生(さくらばさま)史跡公園」は、国道8号線の西側に面した丘陵地にあります。5~6世紀代に造られた天王山古墳・円山古墳・甲山古墳の保存と、学習や憩いの場としての活用を目的として整…
続きを読む -
新近江名所図会
新近江名所圖会 第107回 銅鐸の里は古墳の里-大岩山古墳群(1) 冨波(とば)地区
野洲市 2012年6月20日野洲市冨波 「野洲・大岩山」と言えば、日本最大を含む24口の銅鐸が出土した地(第21回)として有名ですが、出現期から終末期までの大型古墳を見られるのが特徴であり魅力でもある、大岩山古墳群が造営された地…
続きを読む -
新近江名所図会
新近江名所圖会 第68回 現代に残る「過去」-大篠原の西池と堤
野洲市 2011年9月21日野洲市大篠原 わたしたちが普段見慣れている風景のなかには,実は古代や中世,近世といった時代に造られた「過去」が存在します。というのは,長い歴史の中で,人間は前の時代の遺産を引き継ぎ,それを改変し続けて…
続きを読む -
新近江名所図会
新近江名所圖会 第21回 大岩山銅鐸出土地―謎多き銅鐸大量埋納地―
野洲市 2010年10月27日野洲市小篠原 1881年(明治14年)に、野洲市小篠原(桜生)の「大岩山」から銅鐸が14個も偶然掘り出されました。80年後の1962年(昭和37年)には東海道新幹線の土取り工事で9個の銅鐸が再び発見さ…
続きを読む