古墳時代
-
オススメの逸品
調査員のおすすめの逸品 No.108 三人の王様-滋賀県立安土城考古博物館の復元モデル-
近江八幡市 2013年5月22日滋賀県立安土城考古博物館には、三人の王様が勤務しています。第1常設展示室の最奥部に、「少年隊」よろしく三人並んでいます。それぞれ、安土瓢箪山(ひょうたんやま)古墳(近江八幡市)の被葬者、新開(しんがい…
続きを読む -
新近江名所図会
新近江名所圖会 第149回 鎮守の森の古墳-追分古墳-
草津市 2013年5月15日(草津市追分) 街道の分岐点をあらわす「追分(おいわけ)」という地名は、全国各地にあります。草津市にある追分は、古代東山道と東海道の分岐点近くにある集落です。岡田追分遺跡では、奈良時代から平安時代にか…
続きを読む -
新近江名所図会
新近江名所圖会 第146回 渡来人の奥津城その3-穴太野添古墳群-
大津市 2013年4月3日(大津市坂本本町・坂本1丁目) 大津市北部地域の近江神宮から日吉大社付近にかけての山手地域には、1,000基を超えるともいわれる古墳が群集していて、滋賀県内でも有数の古墳密集地です。これらの古墳は、ド…
続きを読む -
新近江名所図会
新近江名所圖会 第144回 やっぱりあった!! 古代の石切場跡 ―石山寺―
大津市 2013年3月20日(大津市) 石山寺は瀬田川の西岸にある東寺真言宗の別格本山で、西国三十三所観音霊場の第十三番札所として多くの参拝者で賑わいます。風光明媚な環境は「石山秋月」として近江八景のひとつに数えられ、紫式部が当…
続きを読む -
新近江名所図会
新近江名所圖会 第139回 渡来系の古墳-天狗前古墳群-
東近江市 2013年2月6日(東近江市横山町) 近江八幡市・東近江市・竜王町にまたがる雪野山の山頂付近には未盗掘の石室が見つかった雪野山古墳があります。山腹から山麓には総数200基以上を数える後期古墳が、存在しています。第19回…
続きを読む -
オススメの逸品
調査員のおすすめの逸品 No.101 天下の「バッタモン」-北谷11号墳出土「鍬形石」-
草津市 2013年2月4日「バッタモン」と言う言葉をご存じですか? 「超安売り品」「正規ルートでない品」などを意味する隠語です。大阪では「パッチモン」とも言います。ようするに、ちょっと買うのをためらうような胡散臭い商品です。今…
続きを読む -
オススメの逸品
調査員のおすすめの逸品 No.100 祝100回!! -鴨稲荷山古墳出土 金銅製飾履レプリカ-
近江八幡市 2013年1月28日「炸裂!16文キック!」 偉大なる格闘家であらせられるジャイアント馬場さん、その必殺技にテレビ(もちろん白黒)の前の私は熱狂の時を過ごしました。そして、兵器とも言い得る16文(16×2.4=38.4㎝…
続きを読む -
新近江名所図会
新近江名所圖会 第125回 二上山産凝灰岩の石棺と豪華な副葬品―鴨稲荷山古墳―
高島市 2012年10月24日(高島市鴨) 琵琶湖に注ぐ鴨川の中流南岸に滋賀県指定史跡鴨稲荷山古墳があります。明治35年(1902)にすぐ東側を通る県道の改良工事の際に発見された6世紀前半の古墳で、この時に石棺や馬具、金製耳飾など…
続きを読む -
新近江名所図会
新近江名所圖会 第112回 双子の前方後円墳-南笠古墳群-
草津市 2012年7月25日草津市南笠町 前方後円墳といって最初にイメージされるのは、大阪府堺市にある大仙古墳-通称仁徳天皇陵でしょうか。大仙古墳は長さが482mある日本で最も大きな古墳です。前方後円形は上空からみると鍵穴の形を…
続きを読む -
オススメの逸品
調査員のおすすめの逸品 No.85 古墳時代のアクセサリー -高島市上御殿遺跡出土の装身具-
高島市 2012年7月20日「あ、なんか青いきれいなもんがでたわ。」と作業員さんの声がした。 作業の手を止めて振り返ってみると、周りにいた人たちが集まっている。 「すごい、すごい!」 「なんやそれ?」 口々に発せられる声に、いっ…
続きを読む -
新近江名所図会
新近江名所圖会 第108回 銅鐸の里は古墳の里-史跡大岩山古墳群(2) 桜生史跡公園
野洲市 2012年6月27日野洲市小篠原・辻町 「桜生(さくらばさま)史跡公園」は、国道8号線の西側に面した丘陵地にあります。5~6世紀代に造られた天王山古墳・円山古墳・甲山古墳の保存と、学習や憩いの場としての活用を目的として整…
続きを読む -
新近江名所図会
新近江名所圖会 第107回 銅鐸の里は古墳の里-大岩山古墳群(1) 冨波(とば)地区
野洲市 2012年6月20日野洲市冨波 「野洲・大岩山」と言えば、日本最大を含む24口の銅鐸が出土した地(第21回)として有名ですが、出現期から終末期までの大型古墳を見られるのが特徴であり魅力でもある、大岩山古墳群が造営された地…
続きを読む