絵画・彫刻・工芸品
-
新近江名所図会
新近江名所圖會 第404回 秘仏に出会う―重要文化財・正福寺大日如来寺外初公開―
大津市 2023年10月11日「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったもので、残暑もようやくおさまり、朝晩はひんやりするようになりました。 当協会のある「びわこ文化公園」ではこの秋もさまざまな催しが開催されます。とりわけ注目される…
続きを読む
-
新近江名所図会
新近江名所圖會 第398回 たぬきの焼き物で有名な信楽焼―信楽陶芸村―
甲賀市 2023年8月9日滋賀といえば信楽焼のたぬき、という方も多いのではないでしょうか。 甲賀市信楽町には信楽焼の窯元が多くあり、それぞれの特徴を生かして商品の販売や窯の見学などの事業をおこなっています。そのなかのひとつ…
続きを読む
-
オススメの逸品
調査員のおすすめの逸品 №350ー「なぜこの絵が安土城考古博に⁉」―希少な名品・葛蛇玉筆『鯉魚図』
東近江市 2023年2月22日安土城考古博物館は歴史博物館なので、歴史事象を示したり考察できる資料を主に展示しています。絵画や工芸品などの美術作品も展示ケースに並びますが、その美を堪能する前に、歴史的にどういう意味があり、どういう…
続きを読む
-
オススメの逸品
調査員のおすすめの逸品 №321 安土町内に「幕府」があった!将軍足利義晴が描かせた華麗な絵巻―「桑実寺縁起絵巻」―
近江八幡市 2022年4月20日「安土に幕府があった!」と聞けば、歴史にちょっと詳しい人は、「信長は天下人だから、安土城の信長の政権を『安土幕府』と呼ぶ」説を思い浮かべるかも知れません。しかしここでお話ししたいのは、それよりさらに4…
続きを読む
-
新近江名所図会
新近江名所圖會 第378回 他に類を見ない摩崖仏の傑作―狛坂摩崖仏―
栗東市 2022年4月13日紫香楽宮(しがらきのみや)跡の北方に広がる山地、現在の栗東市南部と湖南市にまたがる地域には、東大寺を開山した良弁(ろうべん)による開基を伝える寺院がいくつも存在します。空海が密教を体系的に伝える以前の…
続きを読む
-
新近江名所図会
新近江名所圖会 第323回 信楽焼の歴史が学べる信楽焼ミュージアム ―リニューアルオープンした信楽伝統産業会館―
甲賀市 2020年9月2日中世の遺跡・遺構の発掘調査を担当することもよくあるのですが、その際に必ずと言っていいほど出土するのが、信楽焼の焼締陶器です。大甕の破片も多いですが(もともと大きいので)、やはり擂鉢の出土が最も多いです…
続きを読む
-
オススメの逸品
調査員のおすすめの逸品 №279-3 浅井氏と朝倉氏との交流の証 長浜市 小谷神社石造狛犬 (後編)
長浜市 2020年2月19日◆秋季特別展にて公開 さて、滋賀県立安土城考古博物館では昨秋、令和元年度秋季特別展として「『動物美術館』開演!」を開催しました。そもそも本展は、滋賀県が狛犬の宝庫で、江戸期以前の木造狛犬の数では47…
続きを読む
-
オススメの逸品
調査員のおすすめの逸品 №279-2 浅井氏と朝倉氏との交流の証 長浜市 小谷神社石造狛犬 (中編)
長浜市 2020年2月12日◆近江における笏谷石文化の流入と本像の位置づけ ところで、笏谷石が多様な宗教文物に加工されるようになるのは、現存遺品から推して鎌倉時代後期頃からと見られます。重文に指定されている元享3年(1313)銘…
続きを読む
-
オススメの逸品
調査員のおすすめの逸品 №279-1 浅井氏と朝倉氏との交流の証 長浜市 小谷神社石造狛犬 (前編)
長浜市 2020年2月5日◆はじめに 近江が神仏習合美術の宝庫であることは、改めて言う迄もありません。神像彫刻の重文指定件数は、47都道府県中第一位であり、懸仏もまた、他府県を圧倒する厖大な遺品が伝存しています。そして、狛犬に…
続きを読む
-
オススメの逸品
調査員のおすすめの逸品 №274 隠れキリシタンの遺品!? 聖母マリアのメダリオン
草津市 2019年12月18日令和元年10月1日、安土城考古博物館の所蔵品に不思議な逸品が加わりました。聖母マリアを浮き彫りにしたメダリオン(大きな徽章やメダルの付いた飾り)です。マリアは処女性の象徴である三日月に乗って合掌し、首…
続きを読む
-
オススメの逸品
調査員のオススメの逸品 第236回 夏休みの自由研究企画➃ 戦国の権力の象徴:桐紋の金具―彦根市佐和山城跡出土―
彦根市 2018年6月27日今回は彦根市に所在する佐和山城跡の出土遺物についてご紹介し、そのあと、現地探訪へお誘いします。この夏休みのお天気の良い日、カメラやスマホを片手に家族で訪ねて、もしよろしければ夏休みの自由研究などにも仕…
続きを読む
-
オススメの逸品
調査員オススメの逸品 第162回 描かれた神威―琵琶湖文化館蔵「山法師強訴図」
大津市 2015年7月22日最近、このコーナーでも紹介のあった保延3年(1137)の年記をもつ日本最古の起請文、長浜市塩津港遺跡出土の52号木簡には、誓約する神の名が天部の神から日本の八百万の神まで列記されているとの説明があった…
続きを読む