高島市
-
オススメの逸品
調査員のおすすめの逸品 №331《滋賀をてらした珠玉の逸品⑧》地震跡を切り取るー針江浜遺跡の地震跡剥ぎ取り断面ー
高島市 2022年6月17日入社して間もない頃、遺物収蔵庫の一画で、切り取られた“土の壁”に出逢いました。しばらくしてこの“土の壁”が、土壌に薬剤を塗布して土ごと薄く剥いだ、いわゆる“剥ぎ取り”と呼ばれるものであることがわかり…
続きを読む
-
オススメの逸品
調査員のおすすめの逸品 №328《滋賀をてらした珠玉の逸品⑤》日本ではんこ文化が始まったころー高島市鴨遺跡出土銅印ー
高島市 2022年6月8日印章は、一般的には「はんこ」とよばれます。会社や個人などが所有し、役所に出す書類や契約の書類、配達物の受取書など様々な書類で証明や確認をしめすのに必要なものでした。動物の角や金属、木などでできた立派…
続きを読む
-
オススメの逸品
調査員のおすすめの逸品 №318 琵琶湖を挟んだ二つの地域をつなぐ貴重な遺物―上御殿遺跡出土の石釧―
高島市 2022年2月2日上御殿(かみごてん)遺跡は、琵琶湖の西岸北部に位置する高島市鴨から安曇川(あどがわ)町三尾里(みおざと)にかけて広がる遺跡です。高島平野の南部を流れる鴨川の左岸にあたり、JR湖西線の安曇川駅からは南西…
続きを読む
-
新近江名所図会
新近江名所圖會 第275回 パーソナルシリーズ 宿る処 参の出会い 木花開耶姫の桜 高島市今津町阿志都弥神社境内
高島市 2018年5月30日JR今津駅の北東、自衛隊の施設が建ち並ぶ側に、見事な森が広がり、その一部は「宮の森公園」として整備され、地元の人達の恰好の散策場所になっています。何故宮の森?それは、阿志都弥神社・行過天満宮の鎮守林を…
続きを読む
-
オススメの逸品
調査員オススメの逸品 第227回 願いを込めて作られた船 ~船形代~
高島市 2018年1月31日木で作られたおもちゃのように見えるこの遺物は、高島市上御殿遺跡から出土した船形代です。これは、古代の祭祀などに使用された道具のひとつとして知られています。弥生時代から作られており、木製の祭祀具のなかで…
続きを読む
-
オススメの逸品
調査員オススメの逸品 第225回 朽木盆-その独特の形と文様-
高島市 2018年1月4日朽木は滋賀県の北西部に位置し、現在は高島市に属しています。安曇川の上・中流域を占め、若狭国小浜と京都をつなぐ道(通称:鯖街道、現国道367号)の街道筋として栄えました。鎌倉時代から江戸時代にかけて当地…
続きを読む
-
新近江名所図会
新近江名所圖會第239回 河川合流点のほとりの小さな神社-高島市鴨・志呂志神社
高島市 2016年12月7日高島市南部の大きな川鴨川とその北を流れる八田川が合流する地点のすぐ南側に小さな森があります。この森の中には神社があります。神社の名前は志呂志(しろし)神社といいます。すぐ南には高島市唯一の前方後円墳と…
続きを読む
-
新近江名所図会
新近江名所圖會第237回 高島の石仏スポット-高島市玉泉寺-
高島市 2016年11月9日現在もお寺はもとより、集落の道端や路地裏などに自然と風景にとけ込んでいる「お地蔵さん」を見かけることがあります。少し意識をしてみると、こんなところにも!?という場所にまで、実にたくさんのお地蔵さんが安…
続きを読む
-
オススメの逸品
調査員オススメの逸品 第183回 古代の人々が使った祭祀の道具③ -斎串-
高島市 2016年5月18日古代の祭祀具に、斎串(いぐし)と呼ばれる道具があります。名前のとおり串状の形をしたもので、平らな板や細い棒を加工して作られています。祭祀で使用される「神聖な木」のひとつとして使われていたと考えられてい…
続きを読む
-
新近江名所図会
新近江名所圖繪第223回 逃げる信長・追う長政「金ヶ崎の退口」の道(3)-岩神館と旧秀燐寺庭園
高島市 2016年4月27日【前回(219回)に引きつづき、越前攻めのさいに織田信長を襲った事件―浅井長政の裏切りにより、越前からの命からがら逃げ伸びた逃避行の3回目です。】 元亀元年(1570)4月、浅井長政の裏切りに合い、絶…
続きを読む
-
新近江名所図会
新近江名所図會第219回 逃げる信長・追う長政「金ヶ崎の退口」の道(2)信長の隠れ岩
高島市 2016年3月2日【前回(216回)に引きつづき、越前攻めのさいに織田信長を襲った事件―浅井長政の裏切りにより、越前からの命からがら逃げ伸びた逃避行の2回目をお話ししましょう。】 元亀元年(1570)4月、浅井長政の裏…
続きを読む
-
オススメの逸品
調査員オススメの逸品第170回 古代の人々が使った祭祀の道具②-馬形代
高島市 2015年11月11日形代(かたしろ)は、まつりのときに神の依代として使われるものです。高島市にある上御殿遺跡では、奈良時代から平安時代にかけて使用された木製の形代が数多く出土しています。このうち、人形代(ひとかたしろ)に…
続きを読む