大津市
-
新近江名所図会
新近江名所圖会 第10回 石山貝塚-縄文人DNAを呼び覚ます-
大津市 2010年8月11日大津市石山寺1丁目 大津市域には、大津宮、比叡山延暦寺をはじめとして一度は訪れてみたい歴史遺産にこと欠きません。そのなかで今回とりあげるのは石山寺・・・ではなくて、石山貝塚です。 ご存知のとおり、石山…
続きを読む -
新近江名所図会
新近江名所圖会 第9回 琵琶湖文化館-とんぼの館-
大津市 2010年8月4日大津市打出浜2-1 近江の名所として私がお勧めするのは、琵琶湖の南端、におの浜に浮かぶ滋賀県立琵琶湖文化館です。 文化館の前身は、戦後まもなくの1948年に設けられた「県立産業文化館」です。滋賀県庁西…
続きを読む -
新近江名所図会
新近江名所圖会 第8回 堅田の町並みと浮御堂
大津市 2010年7月28日大津市本堅田1丁目 中世の堅田 堅田は、湖族の郷(さと)と呼ばれています。堅田の住人は元々琵琶湖での漁を生業(なりわい)としていたと考えられますが、平安時代には下鴨社や延 暦寺の権力を背景にして琵琶湖…
続きを読む -
新近江名所図会
新近江名所圖会 第7回 唐崎神社-夏越の祓え-
大津市 2010年7月21日大津市唐崎1丁目 6月は梅雨の季節であるといわれています。連日の雨模様と共に、夏に向かっての気温の上昇が重なって、じめじめとしたうっとうしい気分の日々を過ごさなくてはなりません。現代なら、エアコンの効…
続きを読む -
新近江名所図会
新近江名所圖会 第6回 佐久奈度神社(さくなどじんじゃ)
大津市 2010年7月14日大津市大石中町 大津市南部、瀬田川の景勝地である鹿跳橋(ししとびばし)を渡って、右手の高台にあるのが佐久奈度神社です。神道は「祓いに始まり、祓いに終わる」と言われますが、その祓いと禊ぎをつかさどる祓戸…
続きを読む -
新近江名所図会
新近江名所圖会 第5回 小野神社
大津市 2010年7月7日大津市小野 6月16日は『嘉祥(かしょう)の祝(いわい)』の日です。 疫病が蔓延し多くの人々が病に倒れた848年(承和15年)、時の仁明天皇は、豊後の国(大分県)から白い亀が献上されたことを吉兆として…
続きを読む -
新近江名所図会
新近江名所圖会 第2回 小椋神社
大津市 2010年6月16日大津市仰木 大津市北部、比叡山の麓に広がる仰木の集落の中心的な神社がこの小椋神社です。天安2年(858年)の創祀と伝えられ、延長5年(927年)に延喜式内社に選ばれています。境内には仰木の4つの集落と…
続きを読む -
新近江名所図会
新近江名所圖会 第1回 桐畑古墳(熊ケ谷1号墳)
大津市 2010年6月9日大津市滋賀里町熊ヶ谷 琵琶湖の西側、比叡山の東麓一帯には総数が1,000基ともいわれる古墳があります。これらの古墳群は、石室の形や出土している特殊な副葬品などから渡来人のお墓といわれています。 その一…
続きを読む -
オススメの逸品
調査員のおすすめの逸品 No.22 梅林焼の水滴‐藩校で使われた文房具‐
大津市 2010年3月8日今年のお正月に小学校5年生になる娘は、リンゴの香りの付いた蛍光ペンをお年玉で買いました。かわいいキャラクターが描かれたそのペンを、学校に持っていく筆箱に大切にしまっていました。子どもに限らず大人も、文…
続きを読む