職員の活動

宮村 誠二

【入社年】平成29年(2017年)
【執筆歴等】 
(論文等)
  • 宮村誠二(2010)「東大寺山古墳出土の円筒埴輪」『東大寺山古墳の研究』東大寺山古墳研究会ほか
  • 宮村誠二(2010)「平安京の掘立柱建物における礎盤の使用」『平安京右京二条三坊八町』花園大学考古学研究室
  • 宮村誠二(2015)「埼玉県の埴輪棺墓」『研究紀要』第29号公益財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団
  • 宮村誠二(2016)「鰭付円筒埴輪配列の変遷と画期」『埴輪研究会誌』第20号埴輪研究会
  • 宮村誠二(2017)「平安時代の信濃における横穴式石室の再利用」『信濃』第69巻第3号信濃史学会
  • 宮村誠二(2017)「日枝社古墳の評価をめぐって」『淡海文化財論叢』第9輯
  • 宮村誠二(2018)「近江の埴輪棺墓と地域間交流」『紀要』31公益財団法人滋賀県文化財保護協会
  • 宮村誠二(2018)「円筒埴輪内出土土器小考」『埴輪研究会誌』第22号埴輪研究会
  • 宮村誠二(2018)「易行寺所蔵の住蓮坊関連絵葉書」『淡海文化財論叢』第10輯
  • 宮村誠二(2019)「供養塚古墳発掘史の補記」『紀要』32公益財団法人滋賀県文化財保護協会
  • 宮村誠二(2019)「直交配置の透孔をもつ円筒埴輪と倭王権」『花園大学考古学研究論叢Ⅲ』花園大学考古学研究室40周年記念論集刊行会
  • 宮村誠二(2019)「近畿地方における窖窯焼成導入期以前の形象埴輪配置」『埴輪研究会誌』第23号埴輪研究会
  • 宮村誠二(2020)「栗太郡の白鳳寺院研究史」『紀要』33公益財団法人滋賀県文化財保護協会
  • 宮村誠二(2020)「墳丘付随施設の整備と形象埴輪配置」『埴輪研究会誌』第24号埴輪研究会
  • 宮村誠二(2021)「湖北・湖東地域の前期古墳の葺石」『紀要』34公益財団法人滋賀県文化財保護協会
【学会発表等】
  • 埴輪研究会(2020)「近畿地方における窖窯焼成導入期以前の形象埴輪配置」第19回研究大会
【報告書】
    単著(2022)『脇館遺跡』ほ場整備関係(経営体育成基盤整備事業)遺跡発掘調査報告書44
【講座等】
  • 滋賀リビングカルチャー倶楽部(2019)「栗太郡の古代寺院と瓦-蜂屋遺跡を中心に-」
  • 公益財団法人滋賀県文化財保護協会(2020)「法隆寺式軒丸瓦が語るもの-栗東市蜂屋遺跡のヒミツ」連続講座
  • 滋賀リビングカルチャー倶楽部(2020)「法隆寺式軒瓦を読み解く―栗東市蜂屋遺跡の調査―」
  • 滋賀リビングカルチャー倶楽部(2020)「湖南地域の古墳とヤマト王権」
  • 滋賀リビングカルチャー倶楽部(2021)「聖徳太子と近江の古代寺院」
  • 平和堂旅行センター(2022)「雪野山古墳を読み解く」ビワのWA!滋賀~近江文化財紀行~講座
【調査歴】 
(発掘調査)
  • 和田遺跡・和田1号墳(長野県佐久市2011年)
  • 大沢屋敷遺跡(長野県佐久市:2011年)
  • 兜山遺跡(長野県佐久市:2011・2012年)
  • 馬越下遺跡(長野県佐久市2012)
  • 長野県佐久市東山遺跡(長野県佐久市:2013年)
  • 満り久保遺跡(長野県佐久市:2013)
  • 高尾A遺跡(長野県佐久市:2013年)
  • 神之峯城跡(長野県飯田市:2013年)
  • 旧利根川堤防跡(埼玉県加須市:2014・2015年)
  • 宮西遺跡(埼玉県加須市:2014年)
  • 栗橋宿跡第6地点(埼玉県久喜市:2015年)
  • 茂手木遺跡(埼玉県羽生市:2016年)
  • 栗橋宿跡第8地点(埼玉県久喜市:2016年)
  • 番場・播沢遺跡(日野町:2017年)
  • 黒土遺跡(草津市:2017年)
  • 蜂屋遺跡(栗東市:2017~2019年)
  • 小比江遺跡(野洲市:2019年)
  • 高野遺跡(栗東市:2020年)
  • 久野部遺跡(野洲市:2020年)
  • 脇館遺跡(東近江市:2020年)
  • 福林寺古墳群(野洲市:2020~2021年)
(整理調査)
  • 天神峯遺跡(埼玉県日高市:2016)
Page Top