イベント/展示/講座

文化財連続講座2025 受講生募集のご案内

近江の歴史ファンのみなさま、お待たせいたしました!当協会では、たくさんの方々からご愛顧いただいている連続講座を令和7年度も開催します。

つきましては、文化財連続講座2025『近江1万年を歩く~歴史のかたりべとともに~』の受講申し込みの受付を開始しますのでご案内します。

文化財連続講座2025では、発掘調査や研究活動をとおして、じかに近江の遺跡に触れてきた当協会の調査員や連携する大学教員が「かたりべ」となり、さまざまなテーマや切り口で近江の歴史を紐解きます。

受講会場等は4つのコースからお選びいただけます。オンライン受講も可能で、遠方にお住いの方もご自宅などからお気軽に受講いただけます。

コースにより、会場・受講方法・受講料・お申し込み方法が異なりますのでご注意ください。

お申し込みの受付期間は、各コースとも令和7年3月17日(月)~令和7年5月15日(木)17:00です。

文化財連続講座2025 ラインナップ

第1講  日本最古の土偶のヒミツ        ー東近江市相谷土偶の正体ー

       6月27日(金)10:00~11:30      講師:当協会調査員 瀬口眞司  

第2講 近江の埴輪と王権   

   7月25日(金)10:00~11:30      講師:当協会調査員 辻川哲朗

第3講 聖徳太子と近江の古代寺院  

   8月22日(金)10:00~11:30      講師:当協会調査員 宮村誠二

第4講 近江の緑釉陶器とその生産  

   9月26日(金)10:00~11:30      講師:当協会調査員 堀 真人

第5講 須恵器生産の展開と近江

   10月24日(金)10:00~11:30     講師:京都橘大学准教授 中久保辰夫氏     

第6講 近江の石造物と精神文化   

   11月21日(金)10:00~11:30     講師:滋賀県立大学教授 佐藤亜聖氏

第7講 瓦からみた近江の城郭  

   12月19日(金)10:00~11:30  講師:安土城考古博物館 佐藤佑樹

第8講 近江の近世銭貨から見えてくるもの

   1月23日(金)10:00~11:30     講師:当協会調査員 森田真由香

(※各講師の所属はR7.3月現在) 

募集要項

Aコース:滋賀県埋蔵文化財センターでの受講のご案内

  ──迫真の講義が目の前で!くわえて復習にも最適、オンデマンド視聴付き!

受講会場       滋賀県埋蔵文化財センター 研修室【本会場】(滋賀県大津市瀬田南大萱町1732-2)

受講方法       以下の方法で受講いただけます

                       ①会場での直接対面での受講

                       ②オンデマンド(録画)視聴  インターネット環境があればどこでも視聴可

      ※②は講座翌日から、10日間限定のオンデマンド視聴サービス

      視聴には、視聴機器(パソコン・スマホ等)とメールアドレスが必須

受 講 料       全8回分・一括払い 12,000円

       最初のご来会時にお支払いください(釣銭のないようご協力ください)

定 員 数       40名

申込方法       電話で当協会にお申し込みください

           当協会連絡先:077-548-9780(平日8:30~17:15)

        お申し込み時に携帯電話等の連絡先もお伝えください

        上記の定員数を超えた場合は【抽選】となります

                  抽選の結果は5月下旬に連絡します(落選された方には他コースを案内します)

      欠席時、復習用のオンデマンド視聴については受講決定後、希望者を募ります

Bコース:安土城考古博物館での受講のご案内

  ──県東部・北部に在住の方におススメ!オンデマンド視聴サービス付き!

受講会場  滋賀県立安土城考古博物館 2階セミナールーム(近江八幡市安土町下豊浦6678)

受講方法    以下の方法で受講いただけます

                     ①Aコースの会場から同時中継した講座を上記会場で受講

                     ②オンデマンド(録画)視聴サービス インターネット環境があればどこでも視聴可

      ※②は講座翌日から、10日間限定のオンデマンド視聴サービス

      視聴には、視聴機器(パソコン・スマホ等)とメールアドレスが必須

受 講 料       全8回分・一括払い 8,000円

      最初のご来会時にお支払いください(釣銭のないようご協力ください)

定 員 数       50名

申込方法      電話で当協会にお申し込みください

          当協会連絡先:077-548-9780(平日8:30~17:15)

       お申し込み時に携帯電話等の連絡先もお伝えください

        上記の定員数を超えた場合は【抽選】となります

                  抽選の結果は5月下旬に連絡します(落選された方には他コースを案内します)

                  欠席時、復習用のオンデマンド視聴については受講決定後、希望者を募ります

Cコース:平和堂石山店での受講のご案内

   ──JR・京阪石山駅から徒歩5分の便利な会場。お買い物もできます!

受講会場      平和堂石山店 3Fコミュニティールーム (滋賀県大津市松原町13-15)

受講方法      Aコースの会場から同時中継した講座を上記会場で受講

受 講 料         全8回分・一括払い 8,000円 もしくは1回ごと1,200円

         申し込み時にお支払いください

定 員 数       20名(先着順)

申込方法       来店・電話で【連続講座文化財もの知り学の受講希望】とお申し込みください

      また、ホームページからもお申込みできます

        平和堂旅行センター 石山営業所

                 077-531-2828 (開店〜19:00)

                    URL: http://travel.heiwado.jp/

     お申し込み時に携帯電話等の連絡先もお伝えください   

               ※このコースは先着順で、定員になり次第、受付終了となります

Dコース:ご自宅でのオンライン受講のご案内

   ──ご自宅で自由にゆったり満喫。10日以内なら好きな日時に視聴できます!

受講会場       ご自宅など(インターネットのある環境ならお好きな場所で)

受講方法        お持ちのパソコン・スマホを使って、以下の方法で両方とも受講いただけます

       ① Zoomによる講座当日ライブ中継の視聴

       ② オンデマンド(録画)視聴サービス

        ※②は講座翌日から、10日間限定のオンデマンド視聴サービス

       視聴には、視聴機器(パソコン・スマホ等)とメールアドレスが必須

特  典        特典① 講座資料の事前送付サービス

            各回の講座実施日の約1週間前にお届けします 

       特典② 不慣れな方への安心サポートサービス

                  ご利用マニュアル・事前試験アクセスサービス(最大30分)

定 員 数       100名

受 講 料       全8回分・一括払い 8,000円

申込方法    以下の要領で電子メールによりお申し込みください

                  メール申込先   shop@shiga-bunkazai.jp

                  メールの件名  「連続講座Dコース希望」としてください

                 メール記載事項  1)お名前 2)ご住所 3)携帯電話等の番号

支払方法  お申し込み時にご案内します(便利なオンライン決済もできます)

★★<無料お試し視聴サービス>をご利用ください★★

A・B・Dコースをご希望の方へ

  どのような講座なのか知りたい、お手持ちのパソコン・スマホ等でちゃんと視聴できるだろうか?

  そんな不安を感じる方へ、申し込みをされる前に、不安を解消できる

<無料お試し視聴サービス>をはじめました!

  ※オンデマンド視聴に不慣れな方はぜひこちらで視聴環境をご確認ください

  <無料お試し視聴サービス>の手続きは、たったの3ステップ! 

  1)当協会のメールアドレス shop@shiga-bunkazai.jp 宛にメールを送信

   タイトルは【連続講座お試し視聴希望】とし、本文に【氏名】【電話番号】をご記載ください

  2)こちらから、みなさまのメール宛に【URL】と【パスワード】を送信いたします

  3)上記2)のメールにある【URL】をクリックして、【パスワード】を入力 ⇒そのまま視聴開始!      

  <無料お試し視聴>ができるのは令和7年5月14日(水)17:00までです

※写真:蜂屋遺跡出土の軒丸瓦(提供 滋賀県)

Page Top