守山市
-
新近江名所図会
新近江名所圖會 第392回 歩道に建てられた謎の石柱―野洲川旧河道の名残―
守山市 2023年5月17日守山市につくられた「びわこ地球市民の森」は、未来の子供達のために楽しめる森づくりの場としてオープンしました。面積42.5ヘクタールの敷地に5つのゾーンを設けた公園は、休日になると多くの人々で賑わいま…
続きを読む
-
オススメの逸品
調査員のおすすめの逸品 №335《滋賀をてらした珠玉の逸品⑫》何に使われた土器でしょう?ー守山市服部遺跡の手焙り(てあぶり)形土器ー
守山市 2022年7月1日服部(はっとり)遺跡は守山市服部町にある遺跡です。もとは南北に分かれて流れる野洲川の旧河道の間にある遺跡ですが、現在は遺跡の中心を新しい野洲川の河道が通っています。 服部遺跡の調査は、南北に分かれて流…
続きを読む
-
オススメの逸品
調査員のおすすめの逸品 №333《滋賀をてらした珠玉の逸品⑩》中世の村のくらしがよみがえるー守山市横江遺跡の輸入磁器ー
守山市 2022年6月24日鎌倉時代から室町時代にかけて、中国産の輸入陶磁器が、日本国内に広く流通していました。今回は、横江遺跡から出土した、中国産の輸入磁器を紹介します。 守山市西南部に位置する横江(よこえ)遺跡(守山市横江…
続きを読む
-
新近江名所図会
新近江名所圖會 第357回 京立ちの守山泊り―守山宿を訪ねて―
守山市 2021年9月29日中山道は、江戸日本橋を起点として京の三条大橋に至る、江戸時代に整備された街道です。京都から江戸へ下る場合、徒歩で一日目の行程にあたるのが、今回紹介する守山(もりやま)宿になります。天保14年(1843…
続きを読む
-
オススメの逸品
調査員のおすすめの逸品 №287 いにしえ人のイレズミ-赤野井浜遺跡出土黥面土偶と土偶形容器
守山市 2020年6月24日このコーナーでは、縄文時代の出産を表す逸品(調査員の逸品No.20)、 最果てのハート形土偶-小川原遺跡(甲良町)-(調査員の逸品No.169)と2点の土偶を紹介してきました。今回は、縄文時代の出産を…
続きを読む
-
オススメの逸品
調査員のおすすめの逸品 №280 滋賀県指定文化財「滋賀県行政文書」~近江の考古学黎明期を探る史料~
守山市 2020年2月26日道路工事や宅地開発などに伴って、県や市の教育委員会などが事前に遺跡の発掘調査を行うことが日本でルール化されたのは、前回の東京オリンピックが開催された高度経済成長の頃です。それ以前は、大学教授が研究目的…
続きを読む
-
オススメの逸品
調査員オススメの逸品 第223回 6500年前の縄文時代の調理場の再現模型
守山市 2017年12月6日守山市の赤野井湾遺跡は縄文時代から中世にかけての複合遺跡です。琵琶湖総合開発にともなう発掘調査等で、様々な調査成果が得られています。中でも、湖岸から600m沖合の浚渫A調査区からは、縄文時代早期末(約…
続きを読む
-
オススメの逸品
調査員オススメの逸品 第200回 土製人形(ひとがた)の謎-守山市赤野井湾遺跡出土品
守山市 2017年1月18日守山市赤野井湾遺跡では琵琶湖の湖岸近くの現在の水面下約2m付近にあります。そこから古墳時代の川跡が見つかり、岸辺や周辺から水辺の祭祀に関係するいくつかの遺物が出土しました。土製人形(ひとがた)のほか、…
続きを読む
-
オススメの逸品
調査員オススメの逸品 第182回 繊細優美な縄文人 ‐金森西遺跡出土の漆塗櫛‐
守山市 2016年5月6日去る平成28年3月末をもちまして、私が長らく担当してきました守山市金森西遺跡の発掘調査報告書が刊行され、すべての調査が無事に終了しました。金森西遺跡についてはNo.138でご紹介したように、古墳時代前…
続きを読む
-
オススメの逸品
第179回 調査員オススメの逸品 発掘調査現場の原動力!―遺跡と“作業員さん”のはなし―
守山市 2016年3月23日私たちは、現地での発掘調査を進める上で、多くの方々の力をお借りしています。以前、逸品でも紹介した調査員の心強い“右腕”である「調査補助員さん」(おすすめの逸品No.134)も、その仲間のひとりです。今…
続きを読む
-
新近江名所図会
新近江名所圖會 第218回 洪水の記念碑-明治29年の大洪水
守山市 その他 2016年2月17日平成27年(2015)9月10日、茨城県常総市で鬼怒川が決壊し、死者2名、家屋の全半壊5200棟余、避難者7000人余の大災害となりました。台風18号と19号の影響により、周辺では1日の総雨量が400…
続きを読む
-
新近江名所図会
新近江名所圖会 第205回 静寂にたたずむ江戸の名残-大庄屋諏訪家屋敷
守山市 2015年8月12日中山道を中心に、今日もますます発展を続けている守山市。現在では守山駅周辺が中心となっていますが、かつてこの地域の中心は、中山道と湖岸の赤野井港を結ぶ交通の要衝であった赤野井だったといわれています。そし…
続きを読む