守山市
-
新近江名所図会
新近江名所圖會 第218回 洪水の記念碑-明治29年の大洪水
守山市 その他 2016年2月17日平成27年(2015)9月10日、茨城県常総市で鬼怒川が決壊し、死者2名、家屋の全半壊5200棟余、避難者7000人余の大災害となりました。台風18号と19号の影響により、周辺では1日の総雨量が400…
続きを読む
-
新近江名所図会
新近江名所圖会 第205回 静寂にたたずむ江戸の名残-大庄屋諏訪家屋敷
守山市 2015年8月12日中山道を中心に、今日もますます発展を続けている守山市。現在では守山駅周辺が中心となっていますが、かつてこの地域の中心は、中山道と湖岸の赤野井港を結ぶ交通の要衝であった赤野井だったといわれています。そし…
続きを読む
-
オススメの逸品
調査員のおすすめの逸品138 緑色のきれいな石 ‐金森西遺跡出土の管玉未製品‐
守山市 2014年8月6日平成25年度の秋で現地調査を終了した守山市金森西遺跡の調査は、土器をはじめとする出土した遺物と現場で記録した図面や写真とともに、場所を安土城考古博物館内にある調査整理課に移して、整理調査を現在すすめて…
続きを読む
-
オススメの逸品
調査員のおすすめの逸品 No.129 これぞ作業員さんの逸品! -自作スコップのその後-
守山市 2014年4月2日今回はNo.45で紹介された、東森さんの自作スコップのその後についてお話ししたいと思います。私が2年近く担当してきた守山市金森西遺跡の発掘調査は、平成25年10月末をもって現地調査が完了しました。その…
続きを読む
-
オススメの逸品
調査員のおすすめの逸品 No.91 守山市赤野井湾遺跡の木製品
守山市 2012年10月1日平成5年(1993)4月、財団法人滋賀県文化財保護協会に就職することになり、最初に私が配属されたのは滋賀県立安土城考古博物館内にある調査整理課です。そこでは、琵琶湖総合開発事業に伴って実施された発掘調…
続きを読む
-
オススメの逸品
調査員のおすすめの逸品 No.89 滋賀県内最大級の弥生土器 -守山市小津浜遺跡出土-
守山市 2012年9月3日形の美しさや奇抜さ、あるいは精巧な文様やセンス抜群のデザインなど、おすすめの弥生土器は数々ありますが、今回は、守山市小津浜遺跡から出土した滋賀県内最大級の大きさを誇る弥生土器の壺を紹介します。 赤野井…
続きを読む
-
新近江名所図会
新近江名所圖会 第71回 益須寺と都賀山の醴泉-益須寺遺跡-
守山市 2011年10月12日守山市吉身 『日本書紀』巻三十の持統天皇紀には、近江国益須郡の都賀山で湧出した醴泉と、そこで病を治療するものが停宿した益須寺のことが記されています。 ◇持統天皇七年(693年)十一月条 己亥遣試飲近江…
続きを読む
-
オススメの逸品
調査員のおすすめの逸品 No.51 日本の伝統楽器「こと」―ひとの心を奏でる逸品―
草津市 守山市 彦根市 高島市 その他 2011年4月18日楽器で「こと」といえば、平安時代には弦楽器の総称でしたが、このうち、筝が広く演奏されるようになったのに対し、そのほかは雅楽など一部でしか使われなくなりました。現代では“こと”は13本の絃を持つ「箏(そ…
続きを読む
-
新近江名所図会
新近江名所圖会 第36回 蘇る弥生時代の環濠集落-史跡下之郷遺跡-
守山市 2011年2月9日守山市下之郷町 下之郷遺跡は、は3~9重の濠で囲まれた環濠集落で、弥生時代中期の中でも、おおよそ紀元前2世紀頃の約100年間にわたり営まれた、湖南平野における中核的集落です。 最も内側の濠で囲まれた範…
続きを読む
-
新近江名所図会
新近江名所圖会 第25回 源内塚-頼朝にまつわる伝承-
守山市 2010年11月24日守山市守山2丁目 「京発ちの守山泊まり」といわれ、江戸へ向かう多くの人々で賑わった守山宿。また、ここは中山道に面した東門院の門前町としても栄えました。近年では中山道守山宿のもつ歴史資源を活かしたまちづ…
続きを読む
-
オススメの逸品
調査員のおすすめの逸品 No.40 浮線紋土器 -小津浜遺跡出土-
守山市 2010年11月15日土器は発掘調査で出土する遺物のなかでもっとも普遍的な遺物です。故佐原眞先生が先史土器と呼ばれた縄文土器と弥生土器には、機能的に不要と思えるような様々で複雑な紋様が施され、時期・地域ごとに個性的な特徴を…
続きを読む
-
オススメの逸品
調査員のおすすめの逸品 No.20 縄文時代の出産を表す逸品-赤野井浜遺跡出土土偶-
守山市 2010年2月8日ある雨の日、出土した土器を洗っていた調査補助員が「土偶が出てきました。」と上半身が欠損した土偶をもってきました。これは琵琶湖にほど近い守山市赤野井町・杉江町に所在する赤野井浜遺跡のプレハブでのことです…
続きを読む