高島市
-
新近江名所図会
新近江名所図會第216回 逃げる信長・追う長政「金ヶ崎の退口」の道(1)―保坂の石票
長浜市 2016年1月20日元亀元年(1570)織田信長は義昭を将軍に据えると、全国の大名に対して上洛を促しますが、名だたる戦国大名達が素直に信長の命に従うわけがありません。そこで信長は、まず、義昭をないがしろにしたと因縁を付け…
続きを読む -
オススメの逸品
調査員オススメの逸品第170回 古代の人々が使った祭祀の道具②-馬形代
高島市 2015年11月11日形代(かたしろ)は、まつりのときに神の依代として使われるものです。高島市にある上御殿遺跡では、奈良時代から平安時代にかけて使用された木製の形代が数多く出土しています。このうち、人形代(ひとかたしろ)に…
続きを読む -
新近江名所図会
新近江名所圖絵第209回 現代の武士が活躍する城-高島市清水山城跡-
高島市 2015年10月7日今回は高島市新旭町熊野本・安井川にある清水山城についてご紹介したいと思います。 高島の地では、嘉禎元年(1235)に佐々木高信が田中郷の地頭となり、鎌倉~戦国時代末にかけてその一族である「高島七頭」が…
続きを読む -
新近江名所図会
新近江名所圖会 第202回 大溝城と大溝陣屋を訪ねて-高島市高島町勝野-
高島市 2015年7月1日◆乙女ヶ池 JR湖西線高島駅のすぐ東に接して高島病院があります。この病院の南東側には,乙女ヶ池が広がっています。この乙女ヶ池は,もともとこの付近に琵琶湖に面した湾があって,その湾口付近に土砂が堆積した…
続きを読む -
オススメの逸品
調査員おすすめ逸品第156回 古代の人々が使った祭祀の道具①ー人形代
高島市 2015年4月22日上御殿遺跡は、琵琶湖の北西部にあたる高島市安曇川町三尾里一帯にひろがる遺跡です。JR湖西線安曇川駅から南西1㎞ほどはなれた付近にあたり、青井川が遺跡の中を流れています。この青井川の改修工事にともなって…
続きを読む -
新近江名所図会
新近江名所圖会 第164回 山の中につくられた謎多き寺院 -長法寺跡-
高島市 2013年12月11日(高島市高島町鵜川) 滋賀県は周囲を山々に囲まれ、山に登れば眼前に琵琶湖を見渡すことができます。山の中には、滝や湧水のあるところなど、神聖な雰囲気が漂う場所があります。こうした「聖地」ともいうべき場所…
続きを読む -
オススメの逸品
調査員のおすすめの逸品 No.113 私の悔しい思い出の逸品 -西万木遺跡の???-
高島市 2013年7月31日遺跡の調査に携わる者なら、誰しも自らが調査する遺跡で目の前に現れた遺物や遺構に感激したり、興奮したりしたことがあると思います。私も約25年間滋賀県内の遺跡の調査に携わり、いろいろな遺構や遺物と出会って…
続きを読む -
新近江名所図会
新近江名所圖会 第148回 桜のある風景
高島市 2013年5月1日(高島市今津町酒波寺) 大津あたりではソメイヨシノが散り始めている頃でも、湖西から湖北にかけては、まだまだきれいに咲き誇る桜を楽しむことができます。今回はソメイヨシノのようにたくさん植えられている桜で…
続きを読む -
新近江名所図会
新近江名所圖会 第125回 二上山産凝灰岩の石棺と豪華な副葬品―鴨稲荷山古墳―
高島市 2012年10月24日(高島市鴨) 琵琶湖に注ぐ鴨川の中流南岸に滋賀県指定史跡鴨稲荷山古墳があります。明治35年(1902)にすぐ東側を通る県道の改良工事の際に発見された6世紀前半の古墳で、この時に石棺や馬具、金製耳飾など…
続きを読む -
新近江名所図会
新近江名所圖会 第120回 よくわかる山城遺構 -田屋城-
高島市 2012年9月19日(高島市マキノ町森西) 滋賀県は全国屈指の城郭分布数を誇り、安土城や彦根城をはじめとする著名な城郭が数多くあります。「城」といえば多くの方は彦根城のような石垣があって天守を備えた、いわゆる近世城郭をイ…
続きを読む -
新近江名所図会
新近江名所圖会 第119回 近江・食街道 -鯖街道-
大津市 高島市 2012年9月12日(大津市・高島市) 近江は日本列島の東西を結ぶ交通の要衝として、主要交通路が整備されてきました。東海道や東山道(後の中山道)・北陸道などは、古代から整備された街道です。街道には様々な歴史があり、通称名…
続きを読む -
オススメの逸品
調査員のおすすめの逸品 No.85 古墳時代のアクセサリー -高島市上御殿遺跡出土の装身具-
高島市 2012年7月20日「あ、なんか青いきれいなもんがでたわ。」と作業員さんの声がした。 作業の手を止めて振り返ってみると、周りにいた人たちが集まっている。 「すごい、すごい!」 「なんやそれ?」 口々に発せられる声に、いっ…
続きを読む