職員の活動

神保 忠宏

【入社年】平成5年(1993年)

【執筆歴等】 
(論文等)・神保忠宏・小辻淑美(1998)「模写報告 明智光秀像模写報告」『紀要』第6号 滋賀県立安土城考古博物館
・小林健太郎 神保忠宏 米原町史編さん室(1996)『明治の村絵図』(米原町史資料集第1冊)米原町史編さん委員会編
・神保忠宏(2002)「第1章 米原町の風土、第1節 米原町の位置・第2節自然環境・第3節 人文環境」『米原町史通史編』米原町史編さん委員会編
(資料紹介)・神保忠宏(1997)「資料紹介 東家に残る3種類の城絵図-安土城 聚楽城 伏見城-」『紀要』第5号 滋賀県立安土城考古博物館
【講座・発表等】
(講座)・古絵図講座「絵図はうそつきである!?」(滋賀県立安土城考古博物館講座1999年)
・空から見た歴史景観(大津勤労者互助会講座2011年・龍谷大学REC講座2012年)
・みずのみち-琵琶湖疏水の歴史-(守山市埋文センター歴史入門講座2013年)
・草津市南部における地理的特徴(第33回草津遺跡発掘調査報告会2017年)
・滋賀県に残る日本陸海軍の施設-大津海軍航空隊-(平和祈念館講座2018年)
・江戸・明治の水運計画-琵琶湖疏水(滋賀リビングカルチャー講座2018年)
・近江を空から読み解く-地図空中写真でみる遺跡(滋賀リビングカルチャー講座2019年)
・愛知川の水利を探る~愛知川扇状地の地形と開発のあゆみ(龍谷大学公開講座2020年)
・絵図を読む~彦根界隈絵図と膳所城絵図(滋賀リビングカルチャー講座2022年)
【委嘱歴等】
(非常勤講師)・追手門学院大学非常勤講師 基盤教育科目、教養科目群「考古学入門」(2015・2016年度)
【調査歴等】 
(展示担当等)・平成9年度秋季特別展(1997)『城下町の黎明~信長の城と町』滋賀県立安土城考古博物館
・平成11年度春季特別展(1999)『寧処に暇あらず~古墳時代の戦乱』滋賀県立安土城考古博物館
・平成18年度秋季特別展(2006)『信長の城・秀吉の城~織豊系城郭の成立と展開』滋賀県立安土城考古博物館
・第34回企画展(2007)『城と城下町~彦根藩と膳所藩を中心に』滋賀県立安土城考古博物館
・平成20年度春季特別展(2008)『仏法の初め、これより作れり~古墳から古代寺院へ』滋賀県立安土城考古博物館 
(発掘調査)・草津市宮前遺跡(1993年度)
・彦根市屋中寺廃寺遺跡(1993年度)
・彦根市普光寺廃寺遺跡(1994年度)
・彦根市鶴ヶ池遺跡(1995年度)
・彦根市国領遺跡(2003年度)
・東近江市土位遺跡(2015年度)
・守山市金森遺跡(2015年度)
・栗東市野尻遺跡(2015年度)
・大津市椿谷遺跡(2016年度・2017年度・2020年度)
・東近江市脇館遺跡(2018年度)
・蒲生郡日野町播沢遺跡(2018年度)
・大津市惣山・京ヶ山遺跡(2019年度)
・栗東市高野遺跡(2021年度)
・近江八幡市阿弥陀寺遺跡(2022年度)
Page Top