滋賀文化財だより合本3(No.103~150)
発刊No. | 発刊年月日 | 報告No. | タイトル | 執筆者 |
---|---|---|---|---|
103 | 1985.5.30 | 136 | 昭和59年度県指定文化財の紹介その1 | |
104 | 1985.5.31 | 136 | 昭和59年度県指定文化財の紹介その2 | |
105 | 1985.7.30 | 137 | 穴太廃寺再建講堂について | 仲川 靖 |
106 | 1985.10.31 | 138 | 近江八幡市白王町大中の湖西遺跡出土の異形石器 | 佐藤宗男 |
139 | 野洲郡北桜南遺跡出土の土師器釜について | 森 隆 | ||
140 | 土器片を利用した紡錘車の製作 | 佐藤宗男 | ||
107 | 1986.3.29 | 141 | 昭和60年度滋賀県下における発掘調査の紹介その1 | |
1.縄文時代晩期の土壙群と蛇紋岩製勾玉 大津市立ヲサ地区 滋賀里遺跡 | 吉水真彦 | |||
2.古代から中世をつなぐ集落跡 大津市大江 西ノ宮遺跡 | 須崎雪博 | |||
3.竪穴式住居の上に古墳 大津市滋賀里 大谷遺跡 | 栗本政志 | |||
4.竪穴式住居と中世の石垣を検出 大津市弥生町 穴太遺跡 | 栗本政志 | |||
5.穴太廃寺東西寺域の調査 大津市穴太 穴太遺跡 | 田路正幸 | |||
6.大津宮の回廊は「複廊」 大津市錦織 大津宮関連遺跡 | 氏丸隆弘 岩間信幸 | |||
107 | 1986.3.29 | 141 | 7.新たな地方官衙か? 今津町日置前 日置前遺跡 | 葛原秀雄 |
8.方形台状墓・後期古墳を検出 今津町福岡 妙見山遺跡 | 横田洋三 | |||
9.湖西北部でも弥生時代中期の玉造り遺跡 今津町北仰 北仰西海道遺跡 | 江南久美子 | |||
10.荘館か富豪層の居館跡か 今津町弘川 末次遺跡 | 葛原秀雄 | |||
11.弥生時代末期の神殿か 新旭町針江 針江川北遺跡 | 清水 尚 | |||
12.市遺跡発掘調査概要 愛知川町市 市遺跡 | 喜多貞裕 | |||
108 | 1986.3.31 | 141 | 昭和60年度滋賀県下における発掘調査の紹介その2 | |
13.玉類・石敷遺構を持った竪穴住居跡 高月町 高月南遺跡 | 黒坂秀樹 | |||
14.弥生時代の方形周溝墓と平安時代の井戸・土壙 長浜市 鴨田遺跡 | 中井寛明 | |||
15.奈良時代の絵馬 長浜市十里町 十里町遺跡 | 中井寛明 | |||
16.柱の残る平安時代の掘立柱建物検出 長浜市 新庄馬場遺跡 | 吉田秀則 | |||
17.5.5㎝の銅鐸形銅製品 彦根市松原町 矢倉川口遺跡 | 濱崎悟司 | |||
18.池泉式庭園 彦根市 彦根城表御殿遺跡 | 谷口 徹 | |||
19.古墳時代後期の小円墳と土壙墓 彦根市西葛籠町 葛籠北遺跡 | 本田修平 | |||
20.肥田城跡の調査 彦根市肥田町 肥田城跡 | 松沢 修 | |||
21.古代末の集落跡 能登川町今 柿堂遺跡 | 植田文雄 | |||
22.縄文時代後期の深鉢・古代末の建物跡 能登川町今 今安楽寺遺跡 | 植田文雄 | |||
23.火化された土壙墓検出 蒲生町川合 川合古墳群・本郷遺跡 | 北川 浩 | |||
24.弥生時代中期後半の周溝墓群 蒲生町市子 市子遺跡 | 北川 浩 | |||
25.日野川中流域の大複合遺跡 蒲生町上麻生・下麻生・岡本 麻生遺跡 | 岡本武憲 | |||
109 | 1986.4.1 | 141 | 昭和60年度滋賀県下における発掘調査の紹介その3 | |
26.弥生時代後期の前方後方形周溝墓 近江八幡市浅小井町 高木遺跡 | 宮崎幹也 | |||
27.「論語」と記された習書木簡を検出 近江八幡市馬淵町 勧学院遺跡 | 仲川 靖 | |||
28.弥生時代末~古墳時代後期の集落 安土町中屋 中屋遺跡 | 小熊秀明 | |||
29.多彩な木製品が出土 日野町石原 宮ノ前遺跡 | 日永伊久男 | |||
30.さらに広がる平安時代から鎌倉時代の集落 日野町 松尾遺跡 | 小西忠宏 | |||
31.弥生中期玉造遺跡の新資料 中主町八夫 八夫遺跡 | 辻 広志 | |||
32.森ノ内遺跡より3枚の木簡出土 中主町西河原 西河原森ノ内遺跡 | 徳網克己 | |||
33.弥生時代後期の方形周溝墓 野洲町富波 富波東遺跡 | ||||
34.弥生~室町時代の集落跡 野洲町冨波甲 野々宮遺跡 | 進藤 武 | |||
35.掘立総柱建物跡より円面硯出土 野洲町 下々塚遺跡 | 杉本源造 | |||
36.平地に位置する後期古墳 野洲町北桜 塚の本古墳 | 森 隆 | |||
37.白鳳~奈良時代の寺院跡か 野洲町北村 北東廃寺 | 木戸雅寿 | |||
38.パレススタイルの壺が出土 栗東町高野 県道高野遺跡 | 木戸雅寿 | |||
39.古墳時代の大集落跡 栗東町高野 高野遺跡 | 平井美典 | |||
40.琴状木製品出土 守山市笠原町 笠原南遺跡 | 木戸雅寿 | |||
41.中世の集落跡 守山市山賀町・杉江町地先 杉江遺跡 | 小竹森直子 | |||
110 | 1986.4.2 | 141 | 昭和60年度滋賀県下における発掘調査の紹介その4 | |
42.弥生時代中期の方形周溝墓群 草津市下物地先 烏丸崎遺跡 | 兼康保明 前角和夫 | |||
43.縄文時代後期の遺物包含層・弥生時代中期の溝など検出 草津市志那中町地先 志那湖底遺跡 | 奈良俊哉 | |||
44.区画溝を持つ奈良時代の集落跡 草津市東矢倉 矢倉口遺跡 | 別所健二 | |||
45.平安時代後期から鎌倉時代の集落跡検出 草津市矢倉 南平遺跡 | 谷口智樹 | |||
46.周濠に陸橋部を有する前期古墳 草津市追分 追分古墳 | 藤井 朗 | |||
47.井戸掘方より9世紀以前の鍋鋳型出土 草津市東矢倉 矢倉口遺跡 | 藤井 朗 | |||
48.6世紀前半の掘立柱建物群 草津市 中畑遺跡 | 小宮猛幸 | |||
49.草津川関連遺跡(御倉・北萱地区)の調査 草津市御倉地先 草津川改修関連遺跡・北萱遺跡 | 三宅 弘 | |||
50.琵琶湖の水位変動を知る貴重な湖底遺跡 守山市赤野井地先 赤野井湾遺跡 | 濱 修 | |||
51.中世の一大集落跡 守山市横江 横江遺跡 | 宮下睦夫 | |||
52.中世の一大集落跡 守山市横江 横江遺跡 | 森 格也 | |||
53.弥生時代~古墳時代前期の方形周溝墓・土壙群 守山市守山 吉身西遺跡 | 岩間信幸 | |||
54.室町時代後半の集落の調査 彦根市 妙楽寺遺跡 | 伊庭 功 | |||
55.横尾山古墳群の概要 大津市瀬田橋本 横尾山遺跡 | 造酒 豊 | |||
111 | 1986.6.30 | 142 | 北大津遺跡出土の須恵器資料―昭和48年度の調査より― | 中西常雄 |
143 | 秦荘町金剛寺野古墳群出土の須恵器 | 佐藤宗男 | ||
112 | 1987.2.20 | 144 | 湖東町小八木塚本古墳の調査 | 松沢 修 |
113 | 1987.3.2 | 145 | 守山市杉江遺跡出土の中世土器について | 小竹森直子 |
114 | 1987.3.26 | 146 | 昭和61年度滋賀県下における発掘調査の紹介その1 | |
1.長大な羨道を有する横穴式石室検出 大津市高砂 太鼓塚古墳群 | 田中久雄 | |||
2.渡来人の墓地調査 大津市坂本本町 穴太野添古墳群 | 須崎雪博 | |||
3.特殊カマド跡(温突遺構) 大津市弥生 穴太遺跡 | 青山 均 | |||
4.合子形石製品の出土 大津市穴太 穴太遺跡 | 田路正幸 | |||
5.猿面硯・和同開珎等出土 志賀町和迩中 中畑田遺跡 | 小熊秀明 | |||
6.堀や堰状遺構検出 新旭町旭 吉武城遺跡 | 大﨑哲人 | |||
7.小児用小型組合せ木簡を出土 長浜市十里 十里町遺跡 | 森口訓男 | |||
8.「寺前田」記載の木簡出土 長浜市新庄寺 神照寺坊遺跡 | 浜崎悟司 | |||
9.弥生時代前期の集落 長浜市八幡中山 川崎遺跡 | 音田直記 | |||
10.昨年に続き方形周溝墓8基を検出 長浜市大戌亥 鴨田遺跡 | 中井寛明 | |||
11.中世の塚 長浜市加田 金剛寺遺跡 | 稲垣正宏 | |||
12.弥生時代後期の方形周溝墓か? 長浜市榎木 松塚遺跡 | 浜崎悟司 | |||
115 | 1987.3.30 | 146 | 昭和61年度滋賀県下における発掘調査の紹介その2 | |
13.東海・北陸・山陰系の土器供伴 近江町高溝 狐塚遺跡 | 中川通士 | |||
14.古墳時代の木製品多量に出土 米原町下多良 入江内湖周辺遺跡 | 中井 均 | |||
15.旧内湖岸の縄文後・晩期遺跡 彦根市松原 松原内湖遺跡 | 細川修平 | |||
16.特別史跡「彦根城」県立彦根東高校校内武家屋敷跡発掘調査 | 清水 尚 | |||
17.奈良~平安時代の集落跡検出 甲良町尼子 尼子南遺跡 | 清水 尚 | |||
18.白鳳~平安時代の大集落検出 甲良町下之郷 下之郷遺跡 | 宮崎幹也 | |||
19.寺坊か城か。大規模土塁確認 多賀町敏満寺 敏満寺遺跡 | 横田洋三 | |||
20.方形周溝墓群と条里村落の一部検出 能登川町今 柿堂遺跡 | 山本一博 | |||
21.古墳時代前期の自然流路から祭祀遺物・漁撈遺構 能登川町神郷 斗西遺跡 | 植田文雄 | |||
22.文献と対比できる中~近世遺構検出 五個荘町宮荘 宮荘清水ヶ井遺跡 | 林 純 | |||
23.古墳時代中期の竪穴住居検出 五個荘町竜田 横田遺跡 | 林 純 | |||
24.室町後期の遺構群検出 秦荘町安孫子 安孫子城跡 | 林 定信 | |||
25.緑釉窯の発見 日野町中山 作谷窯跡 | 日永伊久男 | |||
26.中世の墓地跡 日野町西明寺 蓮台遺跡 | 清水 尚 | |||
116 | 1987.3.31 | 146 | 昭和61年度滋賀県下における発掘調査の紹介その3 | |
27.条里溝と中世木棺墓検出 蒲生町宮川 アリオオジ遺跡 | 北川 浩 | |||
28.平安前期の掘立柱建物群 蒲生町蒲生堂 蒲生堂遺跡 | 北川 浩 | |||
29.大規模集落の一端検出 蒲生町鈴 堂田遺跡 | 北川 浩 | |||
30.古墳時代後期の馬鍬検出 蒲生町鈴 堂田遺跡 | 岡本武憲 | |||
31.「麻生荘」の一端を検出か? 蒲生町田中 田井遺跡 | 斉藤博史 | |||
32.中世の生産(鍛冶・玉作り)遺跡 蒲生町田井・大塚他 杉ノ木遺跡 | 斉藤博史 | |||
33.中世の土壙墓検出 日野町石原 宮ノ前遺跡 | 稲垣正宏 | |||
34.濠に囲まれた館跡を検出 近江八幡市浅小井 高木遺跡 | 仲川 靖 | |||
35.中世の集落跡を検出 近江八幡市西宿 久郷遺跡 | 仲川 靖 | |||
36.紀年銘を持つ瀬戸系大鉢 中主町吉地 吉地薬師堂遺跡(1) | 山田謙吾 | |||
37.3重の堀を持つ環濠集落 中主町吉地 吉地薬師堂遺跡(2) | 徳網克己 | |||
38.第14次調査検出の木棺墓について 中主町西河原 光明寺遺跡 | 辻 広志 | |||
39.土坑内より漢式系土器 野洲町富波 冨波遺跡 | 花田勝広 | |||
40.7世紀前半の移動式カマド検出 野洲町小堤 小堤遺跡 | 杉本源造 | |||
41.多面墨書人面土器を検出 野洲町小篠原 下々塚遺跡 | 森 隆 | |||
42.「越殿」、「懸大家」等の墨書土器検出 守山市笠原 笠原南遺跡 | 木戸雅寿 | |||
117 | 1987.9.30 | 146 | 昭和61年度滋賀県下における発掘調査の紹介その4 | |
43.古墳時代の祭祀遺物が出土 守山市赤野井 赤野井湾遺跡 | 濱 修 | |||
44.アカホヤ火山灰層下で遺構 守山市赤野井 赤野井湾遺跡(浚渫A) | 平井美典 | |||
45.縄文時代晩期~弥生時代中期の遺物多量に出土 守山市山賀 小津浜遺跡 | 小竹森直子 | |||
46.古墳時代・中世の集落跡 守山市山賀 山賀遺跡 | 小竹森直子 | |||
47.竪穴住居跡を一部検出 守山市山賀 杉江遺跡 | 稲垣正宏 | |||
48.掘立柱建物1棟を検出 守山市欲賀 杉江東遺跡 | 稲垣正宏 | |||
49.礎石立建物と地鎮具検出 守山市石田 石田三宅遺跡 | 森 格也 | |||
50.方形周溝墓群 守山市吉身 吉身西遺跡 | 山崎秀二 | |||
51.滑石多量に出土 守山市古高 古高遺跡 | 畑本政美 | |||
118 | 1987.9.30 | 146 | 昭和61年度滋賀県下における発掘調査の紹介その5 | |
52.弥生時代中期の玉作り遺跡 守山市播磨田 播磨田東遺跡 | 岩崎 茂 | |||
53.古墳時代の集落跡も検出 守山市横江 横江遺跡 | 森 格也 | |||
54.古墳時代初頭の竪穴住居群 栗東町高野 高野遺跡 | 木戸雅寿 | |||
55.縄文時代前期の甕棺か? 草津市津田江 津田江湖底遺跡 | 井上洋介 | |||
56.柵・溝に囲まれた建物群検出 草津市下物 観音堂廃寺遺跡 | 小宮猛幸 | |||
57.標高81.5mで縄文後期の包含層 草津市志那中 志那湖底遺跡(志那北その2工区) | 奈良俊哉 | |||
58.溝内より多量の瓦片出土 草津市志那中 志那湖底遺跡(志那北その2(3)工区) | 奈良俊哉 | |||
59.多量の土器と土器棺墓等検出 草津市志那 志那湖底遺跡(志那南その2工区) | 井上洋介 | |||
60.「三宅」「三雲」の墨書土器出土 草津市矢倉 北萱遺跡 | 三宅 弘 | |||
61.共鳴槽をもつ琴出土 草津市中沢 中沢遺跡 | 小宮猛幸 | |||
119 | 1987.10.30 | 147 | 昭和61年度比叡山防災工事に伴う発掘調査のうち、西塔居士林研修道場付近の調査抄報 | 稲垣正宏 |
120 | 1987.10.30 | 148 | 中畑遺跡の調査 | 三宅 弘 |
121 | 1987.11.30 | 149 | 彦根市妙楽寺遺跡出土の湖東流紋岩製小形板碑と製作工程 | 兼康保明 |
122 | 1987.11.30 | 150 | 近年潜水調査事情イン琵琶湖 | 大沼芳幸 伊庭 功 浅香美津子 |
123 | 1988.1.30 | 151 | 守山市杉江遺跡出土の滑石製品について | 小竹森直子 |
152 | 資料紹介 北湖採集の銅鏃について | 小竹森直子 | ||
124 | 1988.2.20 | 153 | 野洲町下々塚遺跡出土の平安時代遺物について | 森 隆 |
125 | 1988.3.30 | 154 | 昭和62年度滋賀県下における発掘調査の紹介その1 | |
1.「政庁」に先行する建物発見か? 大津市瀬田 近江国庁遺跡 | 細川修平 | |||
2.「南寺」・「南前」・「大薗」等墨書土器多数出土 大津市上高砂 上高砂遺跡 | 青山 均 | |||
3.T字形の平面形を有する横穴式石室等検出 大津市滋賀里 太鼓塚古墳群 | 田中久雄 | |||
4.渡来人の墓地調査2 大津市坂本 野添古墳群 | 須崎雪博 | |||
5.比叡山延暦寺里坊造営時に破壊された古墳検出 大津市坂本 真葛原古墳 | 吉水真彦 | |||
6.弥生時代中期の埋没林と地震跡発見 新旭町針江 針江浜遺跡 | 大沼芳幸 | |||
7.弥生後期~古墳後期の集落跡を検出 長浜市東上坂 柿田遺跡 | 仲川 靖 | |||
8.弥生時代後期を中心とする方形周溝墓等検出 長浜市加納 越前塚遺跡 | 森口訓男 | |||
9.12世紀前半頃の集落跡 長浜市宮司 宮司遺跡 | 音田直記 | |||
10.弥生時代中期後半頃の木製品、土器類出土 長浜市大辰巳 大辰巳遺跡 | 森口訓男 | |||
11.造出しのある前方後方形周溝墓を検出 近江町高溝 法勝寺遺跡 | 中川通士 | |||
12.弥生時代前期の土器出土 米原町上多良 立花遺跡 | 中井 均 | |||
13.室町末期の城下町を発掘 彦根市日夏 妙楽寺遺跡 | 稲垣正宏 | |||
126 | 1988.3.31 | 154 | 昭和62年度滋賀県下における発掘調査の紹介その2 | |
14.簗と祭祀の自然河道 能登川町神郷 斗西遺跡 | 植田文雄 | |||
15.古墳時代後期から平安時代前期の建物群と久保田山古墳の調査 蒲生町木村 木村古墳群・本郷遺跡 | 北川 浩 | |||
16.溝で区画された住居群と古墳群を検出 蒲生町市子 平塚・市子遺跡 | 宮崎幹也 | |||
17.平安時代の琴を発見 蒲生町大塚 杉ノ木遺跡 | 斉藤博史 | |||
18.「土屋敷」の発掘 安土町香庄 香庄遺跡 | 石橋正嗣 | |||
19.二之宮神社境内の神社庭園 中主町西河原 西河原宮ノ内遺跡 | 辻 広志 | |||
20.小篠原遺跡の発掘調査 野洲町小篠原 小篠原遺跡 | 森 隆 | |||
21.鎌倉時代の農村を発掘 野洲町南桜 西田井遺跡 | 花田勝広 | |||
22.墓域と居住域が判明 栗東町高野 高野遺跡 | 近藤 広 | |||
23.野洲川下流域の初期農耕集落 守山市杉江 小津浜遺跡 | 岡本武憲 | |||
24.弥生時代中期の方形周溝墓と木棺検出 草津市下物 烏丸崎遺跡 | 伊庭 功 | |||
25.弥生時代から古墳時代の墓域検出 草津市御倉町 御倉遺跡 | 谷口智樹 | |||
127 | 1988.4.30 | 155 | 滋賀里遺跡出土の将棋駒について | 三宅 弘 |
128 | 1988.6.30 | 156 | 松原内湖出土の琴筝の復元 その1 | 山口庄司 |
129 | 1988.6.30 | 156 | 松原内湖出土の琴筝の復元 その2 | 山口庄司 |
130 | 1988.9.5 | 157 | 八日市市十禅谷古窯跡出土の緑釉陶器について | 松沢 修 |
131 | 1988.9.20 | 158 | 大津市東光寺遺跡発掘調査略報(1) | 岡本武憲 |
132 | 1988.9.30 | 159 | 野洲町小堤遺跡出土の中世木製品 | 杉本源造 |
160 | 吉身西遺跡の調査 | 三宅 弘 | ||
133 | 1989.1.31 | 161 | 昭和63年度滋賀県下における発掘調査の紹介その1 | |
1.古墳の中から平底の土器等出土 大津市滋賀里 太鼓塚遺跡 | 田中久雄 | |||
2.唐橋遺跡の調査 大津市瀬田 唐橋遺跡 | 大沼芳幸 | |||
3.木部遺跡の発掘調査 中主町木部 木部遺跡 | 徳網克己 | |||
4.今津町妙見山古墳群 今津町福岡 妙見山遺跡 | 稲垣正宏 | |||
62年度報告書案内 | ||||
134 | 1989.3.7 | 162 | 中世近江における前室付社殿の2つの系統について | 大上直樹 |
135 | 1989.3.25 | 163 | 近江八幡市北東部における2・3の竪穴住居住居について | 小竹森直子 |
136 | 1989.3.31 | 164 | 昭和63年度滋賀県下における発掘調査の紹介その2 | |
5.山の神遺跡でさらに窯跡一基検出 大津市一里山 山の神遺跡 | 須崎雪博 | |||
6.草津市南西部地域における古墳の一形態 草津市御倉町 襖遺跡 | 小宮猛幸 | |||
7.南笠古墳群周濠確認調査 草津市南笠町 南笠古墳群 | 藤井 朗 | |||
8.古墳後期~鎌倉時代の集落跡を検出 栗東町御園 中村遺跡 | 近藤 広 | |||
9.第4次調査出土の琴状木製品 野洲町大字市三宅 市三宅遺跡 | 杉本源造 | |||
10.野洲町野洲川左岸遺跡の昭和63年度調査 野洲町大字野洲 野洲川左岸遺跡 | 森 隆 | |||
11.「田司家」等の墨書土器出土 蒲生町大塚 杉木遺跡 | 斉藤博史 | |||
12.奈良時代~室町時代の複合遺跡 近江八幡市 後川・上下遺跡 | 小竹森直子 | |||
137 | 1989.3.31 | 164 | 昭和63年度滋賀県下における発掘調査の紹介その3 | |
13.奈良~平安時代の集落 安土町東老蘇 老蘇遺跡 | 西家淳朗 | |||
14.清水駅家と堂田遺跡 神崎郡五個荘町 堂田遺跡 | 林 純 | |||
15.平野部で新たに古墳群を検出 米原町上多良 大乾古墳群 | 中井 均 | |||
16.新羅系獣面文軒丸瓦を出土 長浜市東上坂町 柿田遺跡 | 仲川 靖 | |||
17.古墳時代後期後半~律令期の掘立柱建物群 長浜市大戌亥 大戌亥遺跡 | 古川 登 | |||
18.縄文時代中期の集落 長浜市大戌亥 高橋遺跡 | 古川 登 | |||
19.縄文時代晩期から平安時代に至る遺物多数出土 長浜市神照 川崎遺跡 | 丸山雄二 | |||
20.縄文晩期の土器出土 長浜市口分田 口分田北遺跡 | 森口訓男 | |||
164 | 草津市北萱遺跡の紹介 | 三宅 弘 | ||
138 | 1989.5.10 | 165 | 弥生的漁法―新旭町針江における内湖のエリ漁― | 大沼芳幸 |
139 | 1989.10.20 | 166 | イサザビキ―漁法と用具― | 大沼芳幸 大沼直子 |
140 | 1989311.1 | 167 | 出土資料の保存と活用―前編― | 中川正人 |
141 | 1989.12.20 | 168 | 野洲川下流域の後期弥生土器の砂礫の観察 | 奥田 尚 |
142 | 1990.1.25 | 169 | 出土資料の保存と活用―後編― | 中川正人 |
143 | 1990.2.1 | 170 | 信楽焼編年の覚え書 | 松沢 修 |
144 | 1990.3.1 | 171 | 近江・山城の凸帯文後半期の土器について | 中村健二 |
145 | 1990.3.5 | 172 | 高句麗の都平壌 高麗の都開城を訪ねて―前編― | 林 博通 |
146 | 1990.3.5 | 172 | 高句麗の都平壌 高麗の都開城を訪ねて―後編― | 林 博通 |
147 | 1990.3.20 | 173 | 平成元年度滋賀県下における発掘調査の紹介その1 | |
1.古墳時代前期の集落跡を新たに発見 大津市仰木町 下仰木天神山遺跡 | 須崎雪博 | |||
2.滑石製品の生産された集落跡 草津市西矢倉 谷遺跡 | 藤井 朗 | |||
3.奈良時代の官営鋳造工房か? 草津市東矢倉 矢倉口遺跡 | 谷口智樹 | |||
4.大規模な地震跡発見 草津市御倉町 襖遺跡 | 池崎智詞 | |||
5.奈良時代の掘立柱建物群 草津市南山田町 墓ノ町遺跡 | 小宮猛幸 | |||
6.弥生前期土壙群と中期方形周溝墓群 草津市下物町 烏丸崎遺跡 | 横田 明 | |||
7.古代の鋳造関連遺構を発見 栗東町字御園・上砥山 中村遺跡 | 近藤 広 | |||
8.縄文時代の竪穴住居 栗東町川辺・安養寺 狐塚遺跡 | 雨森智美 | |||
9.掘り出された住居跡 野洲町野洲 野洲川左岸遺跡 | 杉本源造 | |||
10.野洲郡衙に伴う道路 野洲町小篠原 小篠原遺跡 | 花田勝広 | |||
11.白鳳時代の木簡9点出土 中主町西河原 西河原森ノ内遺跡 | 辻 広志 | |||
148 | 1990.3.20 | 173 | 平成元年度滋賀県下における発掘調査の紹介その2 | |
12.出町遺跡の水田発見 近江八幡市出町 出町遺跡 | 角上寿行 | |||
13.未盗掘の古墳時代前期竪穴式石室発見 八日市市 雪野山古墳 | 石原道洋 | |||
14.縄文後期集落の調査 能登川町大字今 今安楽寺遺跡 | 植田文雄 | |||
15.現存していた3基目の古墳 甲良町池寺 四ツ塚古墳群 | 宮川哲郎 | |||
16.縄文晩期~中世の複合遺跡 多賀町大岡 大岡遺跡 | 音田直記 | |||
17.縄文時代の遺物が多量に出土 米原町多良 筑摩佃遺跡 | 中井 均 | |||
18.石見型盾埴輪を回らせた前方後円墳 近江町新庄塚の越古墳 | 宮崎幹也 | |||
19.斜行条里開発期の建物群の発見 近江町顔戸 埋塚遺跡 | 宮崎幹也 | |||
20.今井氏居館跡の調査 近江町新庄地先 箕浦城他遺跡 | 中村健二 | |||
21.古墳時代の集落跡 長浜市新栄・西上坂 大塚遺跡 | 丸山雄二 | |||
22.縄文晩期から古墳前期に至る遺物出土 長浜市口分田 川崎遺跡 | 森口訓男 | |||
174 | 水底発掘調査の紹介 | 大沼芳幸 | ||
149 | 1990.5.31 | 175 | 栗東町中沢遺跡調査抄報 | 橋本奈保子 |
150 | 1990.7.10 | 176 | 膳所焼の2大窯(大江窯・国分窯)について | 稲垣正宏 |