滋賀文化財だより合本4(No.151~200)
発刊No. | 発刊年月日 | 報告No. | タイトル | 執筆者 |
---|---|---|---|---|
151 | 1990.7.20 | 177 | 中世成立期における琵琶湖畔開発の一例(研究ノート1) | 造酒 豊 |
178 | 彦根市松原内湖遺跡出土の耳栓について―資料紹介― | 吉田秀則 | ||
152 | 1990.8.1 | 179 | 中近世土器としての信楽焼 | 木戸雅寿 |
153 | 1990.9.10 | 180 | 抄網二題 | 大沼芳幸 |
154 | 1990.10.1 | 181 | 草津市青地町無量寿寺古墳群について | 小宮猛幸 |
155 | 1990.10.31 | 182 | 草津市北萱遺跡出土の縄文土器 | 井上洋介 |
156 | 1991.3.12 | 183 | 平成2年度滋賀県下における発掘調査の紹介その1 | |
1.木の岡車塚古墳から埴輪を発見 大津市木の岡 木の岡車塚古墳 | 吉水真彦 | |||
2.切妻大壁造り住居跡検出 大津市見世 滋賀里遺跡 | 栗本政志 | |||
3.弥生~中世の複合遺跡 草津市下笠町 馬場遺跡 | 小宮猛幸 | |||
4.平安時代のカラスキが出土 草津市矢倉 中畑遺跡 | 平井美典 | |||
5.中世以降の多数の井戸跡群を検出 草津市矢倉・西矢倉 中畑遺跡 | 藤井 朗 | |||
6.中世の屋敷跡と近世の貯水施設 栗東町霊仙寺 霊仙寺遺跡 | 近藤 広 | |||
7.奈良時代の墨書土器が出土 栗東町安養寺 狐塚遺跡 | 雨森智美 | |||
8.地山古墳の墳形・規模等に新知見 栗東町岡 岡遺跡・地山古墳 | 佐伯英樹 | |||
9.中近世の集落跡 守山市二町 二町鏡遺跡 | 宮下睦夫 | |||
10.弥生時代後期から古墳時代にかけての集落跡 守山市伊勢町 伊勢遺跡 | 伴野幸一 | |||
11.銅鐸飾耳、小型彷製鏡が出土 守山市古高町 下長遺跡 | 岩崎 茂 | |||
12.古墳時代前期の方形周溝墓群の調査 守山市今宿町 経田遺跡 | 山崎秀二 | |||
157 | 1991.3.12 | 183 | 平成2年度滋賀県下における発掘調査の紹介その2 | |
13.弥生時代中期・後期の方形周溝墓群 中主町八夫 小比江遺跡 | 濱 修 | |||
14.階段式(竪穴系)横穴式石室を検出 蒲生町横山 天狗前遺跡 | 斉藤博史 | |||
15.特別史跡安土城跡 安土町下豊浦 安土城跡 | 坂田孝彦 | |||
16.北陸系土器が出土する竪穴住居群 能登川町垣見 垣見北遺跡 | 山本一博 | |||
157 | 1991.3.12 | 183 | 17.環濠集落と祭りの場を発掘 能登川町佐野 斗西遺跡 | 植田文雄 |
18.弥生後期~奈良時代の竪穴住居跡群 能登川町佐野 中沢遺跡 | 西 邦和 | |||
19.縄文晩期の合わせ口甕棺墓が出土 米原町醒井 三大寺遺跡 | 中井 均 | |||
20.古墳時代前期の掘立柱建物集落跡 米原町入江西野 入江西野遺跡 | 土井一行 | |||
21.環濠集落内における低墳丘墓群の調査 近江町西円寺 西円寺遺跡 | 宮崎幹也 | |||
22.古代集落跡 長浜市西上坂 大塚遺跡 | 丸山雄二 | |||
23.中世用水路発見 長浜市大戌亥 鴨田遺跡 | 橘田正徳 | |||
24.江戸時代後期の竹樋 高島町勝野 大溝陣屋遺跡 | 白井忠雄 | |||
158 | 1991.4.10 | 184 | 北宋初期の白磁碗に関する一資料 | 森 隆 |
185 | 近江における最古の横穴式石室 | 花田勝広 | ||
159 | 1991.7.1 | 186 | 相撲湖底遺跡周辺の古環境について | 三宅 弘 |
160 | 1991.7.20 | 187 | 栗東町岡遺跡の発掘調査(1989年度) | 稲垣正宏 |
161 | 1991.8.31 | 188 | 近江の古代寺院研究の基礎資料1 | 北村圭弘 |
162 | 1991.9.20 | 189 | パジリク王墓日ソ合同発掘調査参加記(前編) | 中川正人 |
163 | 1991.9.20 | 189 | パジリク王墓日ソ合同発掘調査参加記(後編) | 中川正人 |
164 | 1991.10.1 | 190 | 坊袋遺跡出土の弥生式土器―文様の分析を中心に― | 近藤 広 |
165 | 1991.12.10 | 191 | 中世墓の一形態―栗東町野尻遺跡― | 橋本奈保子 |
166 | 1991.12.20 | 192 | 冨波古墳の再検討―出土遺物や形態から― | 角 健一 |
167 | 1992.1.6 | 193 | 栗東町下鈎遺跡蓮台寺隣接地の調査について | 雨森智美 |
168 | 1992.3.31 | 194 | 平成3年度滋賀県下における発掘調査の紹介その1 | |
1.大津市北郊寺院盛衰の歴史 大津市穴太 穴太遺跡 | 清水 尚 | |||
2.剣菱形杏葉が完形で出土 大津市滋賀里 大通寺古墳群 | 大﨑哲人 | |||
3.後期群集墳解明に新資料 大津市滋賀里 太鼓塚古墳群 | 松浦俊和 | |||
4.古代の生産遺跡 草津市野路町 木瓜原遺跡 | 藤崎高志 | |||
5.幻の寺院跡覚音寺関連遺構発見 草津市山寺町 覚音寺跡 | 谷口智樹 | |||
6.中世の掘立柱建物群を検出 草津市駒井沢町 新堂前遺跡 | 小宮猛幸 | |||
7.縄文時代前期の竪穴住居と貯蔵穴 栗東町下鈎 下鈎遺跡 | 近藤 広 | |||
8.古墳2基と倉庫群を検出 栗東町 岡遺跡・地山古墳群 | 佐伯英樹 | |||
9.7世紀の瓦陶兼業窯を発掘 栗東町下戸山 山田窯跡 | 佐伯英樹 | |||
10.木製の埴輪が出土した帆立貝式古墳 栗東町安養寺・川辺 狐塚遺跡 | 雨森智美 | |||
11.竪穴住居と古墳群を検出 守山市下之郷町 吉身西遺跡 | 畑本政美 | |||
12.旧河道から大量の木製品が出土(第5次調査) 守山市古高町 下長遺跡 | 小島睦夫 | |||
169 | 1992.3.31 | 194 | 平成3年度滋賀県下における発掘調査の紹介その2 | |
13.弥生時代後期の環濠(第6次調査) 守山市古高町 下長遺跡 | 山崎秀二 | |||
14.最古の「文書木簡」と弥生中期の木偶 中主町西河原 湯ノ部遺跡 | 濱 修 | |||
15.文書木簡が出土 中主町西河原 西河原遺跡 | 徳網克己 | |||
16.野洲川右岸沖積平野の後期古墳 中主町木部 木部天神前古墳 | 辻 広志 | |||
17.吉祥寺古墳群の調査 野洲町小堤 吉祥寺古墳群 | 花田勝広 | |||
18.横穴式石室副葬品に初期文字資料 野洲町小篠原 桜生古墳群 | 大﨑哲人 | |||
19.大型方形周溝墓と中世集落を検出 野洲町久野部 久野部遺跡 | 森 隆 | |||
20.祭祀遺物を含む廃棄土坑を発見 近江八幡市加茂町 加茂遺跡 | 島田栄治 | |||
21.「特殊土坑」を発見 近江八幡市出町 出町遺跡 | 佐竹章吾 | |||
22.2基のカマドが併設された竪穴建物 近江八幡市長田町 後川遺跡 | 岩崎直也 | |||
23.大手通と伝前田利家邸跡の調査 安土町下豊浦 特別史跡安土城跡 | 小竹森直子 | |||
24.中世に破壊された群集墳 能登川町猪子 長福寺遺跡 | 山本一博 | |||
25.縄文時代の丸木舟未製品出土 彦根市松原町 松原内湖遺跡 | 吉田秀則 | |||
170 | 1992.3.32 | 194 | 平成3年度滋賀県下における発掘調査の紹介その3 | |
26.縄文時代後期の集落の発見 甲良町小川原 小川原遺跡 | 中村健二 | |||
27.鎌倉~室町時代の屋敷跡 米原町番場 殿屋敷遺跡 | 土井一行 | |||
28.古墳時代大溝と条里遺構 近江町箕浦 黒田遺跡 | 宮崎幹也 | |||
29.前期環濠集落と出土炭化米 長浜市川崎町 川崎遺跡 | 坂本正裕 | |||
30.塚田遺跡の第3次調査 長浜市平方町 塚町遺跡 | 伊藤 潔 | |||
平成2年度 刊行報告書 | ||||
195 | 長浜市今川町の「野爪の樋」 | 北村圭弘 | ||
171 | 1992.6.10 | 196 | 田白古墳(ヘソ塚)の調査について | 小宮猛幸 |
172 | 1992.6.20 | 197 | 近江の古代寺院研究の基礎資料2 | 北村圭弘 |
173 | 1992.7.1 | 198 | 近江の古代寺院研究の基礎資料3 | 北村圭弘 |
174 | 1992.7.20 | 199 | 野洲町より出土した播州歌舞伎の木札について | 兼康保明 |
175 | 1992.9.10 | 200 | 西谷窯跡採集の須恵器について | 北村圭弘 |
176 | 1992.9.21 | 201 | 江州御領郷鑑について | 中川真澄 |
177 | 1992.9.30 | 202 | イスラエル考古事情(1)―琴の湖・ガラリヤ湖― | 用田政晴 |
178 | 1992.10.12 | 202 | イスラエル考古事情(2)―発掘調査と埋蔵文化財行政― | 用田政晴 |
179 | 1992.10.20 | 202 | イスラエル考古事情(3)―博物館― | 用田政晴 |
180 | 1992.11.10 | 203 | 将棋史研究ノート(1)―将棋について思う事― | 三宅 弘 |
181 | 1992.11.10 | 203 | 将棋史研究ノート(2)―将棋について思う事― | |
182 | 1993.4.1 | 204 | 平成4年度滋賀県下における発掘調査の紹介その1 | |
1.日本化傾向を示す渡来人の集落を検出 大津市高砂町 上高砂遺跡 | 須崎雪博 | |||
2.道路状遺構を伴なう建物群を検出 草津市矢倉 坊主東遺跡 | 藤井 朗 | |||
3.大規模な墓域を検出 草津市西渋川 門ヶ町遺跡 | 谷口智樹 | |||
4.古墳時代から近世にかけての複合遺跡 草津市西矢倉 谷遺跡 | 小宮猛幸 | |||
5.最古級の硯(中空円面硯)が出土 野洲町行畑・中畑 中畑古里遺跡 | 杉本源造 | |||
6.古墳時代前期から白鳳時代の竪穴住居群 栗東町林 岩畑遺跡 | 近藤 広 | |||
7.白鳳寺院関連の掘立柱建物か 栗東町手原 手原遺跡 | 雨森智美 | |||
8.弥生時代の大型掘立柱建物を発掘 栗東町下鈎 下鈎遺跡 | 佐伯英樹 | |||
9.野洲川北流の形成時期 中主町堤 堤遺跡 | 辻 広志 | |||
10.特別史跡安土城跡の調査 伝武井夕奄邸跡・伝織田信忠邸・大手道 | 大沼芳幸 | |||
11.縄文時代住居跡 五個荘町新堂 新堂遺跡 | 林 純 | |||
183 | 1993.4.1 | 204 | 平成4年度滋賀県下における発掘調査の紹介その2 | |
12.北端遺構(堀等)を検出 秦荘町栗田 栗田城跡 | 林 定信 | |||
13.縄文時代後期の屋内埋甕 能登川町林 林・石田遺跡 | 西 邦和 | |||
14.新発見の古墳時代前期の集落 能登川町佐野 西ノ辻遺跡 | 杉浦隆支 | |||
15.6~10世紀代の農耕集落 能登川町佐生 横受遺跡 | 植田文雄 | |||
16.21基の古墳から副葬品出土 甲良町北落 塚原古墳群 | 宮川哲郎 | |||
17.横穴式石室をもつ後期古墳群等を発掘 甲良町北落 北落古墳群 | 平井美典 | |||
18.山岳寺院坊跡を検出 米原町上丹生 松尾寺遺跡 | 土井一行 | |||
19.白鳳時代の掘立柱建物検出 米原町醒井 三大寺遺跡 | 中井 均 | |||
20.古墳時代初頭の水辺祭祀遺構 近江町箕浦 黒田遺跡 | 宮崎幹也 | |||
21.2番目に古い巡礼札が出土 長浜市大戌亥・大辰巳町 鴨田・大戌亥遺跡 | 吉田秀則 | |||
22.古墳時代の遺物多量に出土 長浜市平方町 神宮寺遺跡 | 丸山雄二 | |||
23.人と牛の足跡を検出した中世集落 長浜市宮司町 宮司遺跡 | 西原雄大 | |||
24.第3支群測量調査~中間報告~ 高島町拝戸 拝戸古墳群 | 白井忠雄 | |||
184 | 1993.5.6 | 205 | 県境の遺跡 | 中村健二 |
206 | 中世の物指が出土 長浜市今川東遺跡 | 大崎康文 | ||
185 | 1993.5.20 | 207 | 草津市中畑遺跡出土ガラス坩堝をめぐる諸問題 | 相原嘉之 |
186 | 1993.8.2 | 208 | 野洲町内出土の土馬について | 角 健一 |
187 | 1993.9.1 | 209 | 滋賀県立安土城考古博物館の保存科学施設について(その1) | 中川正人 |
188 | 1993.9.1 | 209 | 滋賀県立安土城考古博物館の保存科学施設について(その2) | 中川正人 |
189 | 1993.9.10 | 210 | 滋賀県における打製石斧の消長についての一予察 | 井上洋介 |
190 | 1993.9.20 | 211 | 愛知郡湖東町祇園西塚古墳の調査 | 西田 弘 |
212 | 鴨田遺跡出土の銅鏃について | 三宅 弘 澤井美野 | ||
191 | 1993.10.20 | 213 | 伊吹山山頂出土の石鏃 | 兼康保明 |
192 | 1994.1.6 | 214 | 長浜市大東町の力持石について | 北村圭弘 |
215 | 長浜市石田町の唐戸橋について | 北村圭弘 | ||
193 | 1994.3.1 | 216 | 近江の古代寺院研究の基礎資料Ⅳ | 北村圭弘 |
217 | 「明治廿九年九月十二日洪水最高標」石碑について | 北村圭弘 | ||
194 | 1994.4.5 | 218 | 平成5年度滋賀県下における発掘調査の紹介(その1) | |
1.古墳時代及び平安時代にかけての諸遺構を検出 草津市矢橋町 狭間遺跡 | 小宮猛幸 | |||
2.古墳時代後期の方墳等検出 草津市御倉 御倉遺跡 | 藤井 朗 | |||
3.直径約36mの円墳を検出 草津市芦浦町 芦浦遺跡 | 坂梨咲子 田路正幸 | |||
4.草津市烏丸崎遺跡の調査 草津市下物町 烏丸崎遺跡 | 岩橋隆浩 | |||
5.井戸から須恵器把手付長頸壺が出土(栗東町) 栗東町手原 手原遺跡 | 雨森智美 | |||
6.官営工房の一端を確認 栗東町手原 手原遺跡 | 近藤 広 | |||
7.後期古墳を9基調査 栗東町下戸山 和田古墳群 | 佐伯英樹 | |||
8.縄文時代中期末の竪穴住居(第13次調査) 守山市大門町 下長遺跡 | 小島睦夫 | |||
9.弥生時代後期の大型建物(第28次調査) 守山市伊勢町 伊勢遺跡 | 小島睦夫 | |||
10.「大水路を発見」 野洲町野洲 野洲川左岸遺跡 | 杉本源造 | |||
刊行報告書案内 | ||||
195 | 1994.4.5 | 218 | 平成5年度滋賀県下における発掘調査の紹介(その2) | |
11.中世末期村落遺跡の広域発掘調査 野洲町大篠原 大篠原東遺跡 | 森 隆 | |||
12.中世の集落から鋤・木簡が出土 野洲町冨波甲 三堂遺跡 | 上垣幸徳 | |||
13.遥なる幽景 中主町大字五条 兵主神社庭園 | 河合順之 | |||
14.県下最大の造り出し付き方墳の調査 蒲生町川合 天乞山古墳 | 田中 浩 | |||
15.「オンドル状遺構を検出」 日野町寺尻 野田道遺跡 | 奈良俊哉 | |||
16.大手門両脇の石塁を検出 安土町 特別史跡安土城跡 | 小竹森直子 | |||
17.縄文後期前葉の集落跡の調査 能登川町種 正楽寺遺跡 | 植田文雄 | |||
18.古墳時代後期の前方後円墳の調査 竜王町薬師 岩屋古墳 | 岩橋隆浩 | |||
196 | 1994.4.5 | 218 | 平成5年度滋賀県下における発掘調査の紹介(その3) | |
19.古墳時代の石組みカマド 能登川町佐生 横受遺跡 | 杉浦隆支 | |||
20.縄文時代後期の配石、住居群 甲良町小川原 小川原遺跡 | 中村健二 | |||
21.山岳寺院の本堂跡基壇の調査 米原町上丹生 松尾寺遺跡 | 土井一行 | |||
22.古墳時代前期の環濠集落 近江町顔戸 顔戸遺跡群 | 宮崎幹也 | |||
23.近江町甲塚1・2号墳と顔戸山砦1号墳の測量調査 近江町息長古墳群 | 高橋克壽 森下章司 | |||
24.律令期の祭祀遺物が出土 長浜市大戌亥町 大戌亥遺跡 | 重田 勉 | |||
25.弥生時代から古墳時代の大集落発掘 長浜市西上坂 大塚遺跡 | 森口訓男 | |||
26.弥生末の周溝墓群を検出 長浜市大戌亥町 大戌亥・鴨田遺跡 | 池嵜陽一 | |||
197 | 1994.5.2 | 219 | 和琴と箏(わごんとそうのこと) | 小宮猛幸 |
198 | 1994.6.1 | 220 | 野洲町出土の石器資料 | 森 隆 |
199 | 1994.9.20 | 221 | 近江の古代寺院研究の基礎資料5 | 北村圭弘 |
222 | 東浅井郡湖北町上山田所在の大岩古墳群について | 北村圭弘 | ||
200 | 1994.10.3 | 223 | 将棋史研究ノート(4)―将棋の伝来と日本化の条件― | 三宅 弘 |