名勝地
-
新近江名所図会
新近江名所圖会 第154回 酷暑におススメのパワースポット―鶏鳴(けいめい)の滝―
甲賀市 2013年7月24日(甲賀市信楽町神山) 暑い日には水辺に行くと少しは過ごしやすくなります。とりわけ滝のそばはひんやり涼しくて、とても気持ちの良いものです。また滝には独特のパワーがあるらしく、冬場でさえ滝を訪れると、寒い…
続きを読む
-
新近江名所図会
新近江名所圖会 第152回 草津市野路の東海道を歩く― 一里塚と萩の玉川―
草津市 2013年6月26日(草津市野路) これまで、旧東海道については、本コーナーで幾度となく取り上げてきました。大津市域では「瀬田唐橋」(第42回・第58回)や、「粟津の晴嵐」(第96回)・「鳥居川の立場・一里山」(第131…
続きを読む
-
新近江名所図会
新近江名所圖会 第136回 東海道名物「豆腐田楽」発祥の地を訪ねて
栗東市 2013年1月16日江戸時代に安藤広重が描いた『東海道五十三次』(天保4年(1883))の浮世絵などで紹介されている、栗東市岡にある「豆腐田楽(でんがく)」発祥の地を訪ねて来ました。この地は、京都・江戸間を結ぶ旧東海道沿…
続きを読む
-
新近江名所図会
新近江名所圖会 第128回 水源を飾る庭-阿自岐神社庭園-
豊郷町 2012年11月14日(犬上郡豊郷町安食西) 今回で第128回を数える新近江名所図絵。にもかかわらず、豊郷町が登場するのは今回が初めて。豊郷町民の方々、お待たせいたしました。豊郷町といえば「けいおん」の舞台として有名になっ…
続きを読む
-
新近江名所図会
新近江名所圖会 第127回 日本一の水郷の景観-近江八幡の水郷-
近江八幡市 2012年11月7日(近江八幡市白王町・円山町ほか) 今回は、滋賀県立安土城考古博物館で11月23日(金・祝)から開かれる、『第45回企画展 暮らしが生んだ絶景-琵琶湖の文化的景観-』でとりあげる、近江八幡の水郷をご紹介…
続きを読む
-
新近江名所図会
新近江名所圖会 第121回 神君伊賀越えのルート -御斎峠・桜峠- ―自転車で峠越えvol.2―
甲賀市 2012年9月26日第117回の国見峠は、自転車での峠越えについてご紹介しました。今回は、ぐっと南に下がって甲賀市信楽町の御斎(おとぎ)峠と桜峠をご紹介します。御斎峠・桜峠はともに伊賀国へ通じる峠です。 『近江輿地志略』…
続きを読む
-
新近江名所図会
新近江名所圖会 第116回 今も昔も変わらぬ風景-楊梅の滝-
大津市 2012年8月22日(大津市北小松) 今年もまた、梅雨明けからとても暑い日が続いていて、滋賀県内でも最高気温が30度を大きく上回る(気象台の百葉箱の中の気温)日の連続です。しかし、いくら暑くても発掘調査を止めるわけにはい…
続きを読む
-
新近江名所図会
新近江名所圖会 第79回 いにしえのベストロケーション-摺針峠
彦根市 2011年12月7日彦根市鳥居本町 近江国、滋賀県は古代から今に至るまで日本列島の東西交通の要衝を占めています。それは、国道1号・8号・161号、東海道本線・湖西線、東海道新幹線、名神高速道路が今も通っていることからもわ…
続きを読む
-
新近江名所図会
新近江名所圖会 第76回 棚田のある風景-鵜川の棚田
高島市 2011年11月16日高島市鵜川 「千枚田(せんまいだ)」とか「段々畑(だんだんばたけ)」と呼ばれる「棚田」、全国的には能登半島の輪島市白米や長野県千曲市の姨捨が有名です。 棚田とは、農林水産省によれば急傾斜の山間地の階段…
続きを読む
-
新近江名所図会
新近江名所圖会 第58回 歴史を踏みしめる-瀬田唐橋 その2
大津市 2011年7月13日大津市瀬田 ◇唐橋を渡る 「もう一度、歩いて唐橋を渡ってみたい」 私が初めて唐橋を歩いて渡ったのは、21歳の学生の頃でした。国鉄(現JR)石山駅から、生まれて初めての発掘調査現場、堂ノ上遺跡へ、アルバ…
続きを読む