近江八幡市
-
調査員の履歴書
『インタビュー/調査員の履歴書』№22「川の中の古墳を掘る!ー江頭南遺跡の調査①」
近江八幡市 2024年4月17日Q.お名前と所属部署名を教えてください A.重田勉と申します。調査課におります。 Q.現在はどんな仕事を担当されていますか。 A.発掘調査です。 Q.重田さんはちょっと変わった発掘調査を経験されている…
続きを読む -
新近江名所図会
新近江名所圖會 第419回 なんじゃこりゃ―花咲き誇る古社 沙沙貴神社―
近江八幡市 2024年4月10日私が小学生のころに流行っていたテレビドラマの一つに「太陽にほえろ」という刑事ものがありました。有名なドラマだったのでご存じの方も多いですよね。その中で今になっても語り継がれるようなシーンが「なんじゃ…
続きを読む -
新近江名所図会
新近江名所圖會 第389回 安土城より古い石垣―観音寺城跡 伝御屋形の石垣―
近江八幡市 2023年4月5日戦国時代、京都を追われた足利将軍家を保護するなど中央政界に確固たる地位を築いた近江守護の六角定頼(さだより)が天文21年(1552)に没すると、嫡男である義賢(よしかた)が家督を継ぎます。義賢もまた、…
続きを読む -
新近江名所図会
新近江名所圖會 第385回 黒金門跡―特別史跡安土城跡―
近江八幡市 2023年2月8日安土城跡は織田信長が勢力を全国に拡大しようと目論み、その拠点として築いた城です。歴史上の人物として一番人気を誇る信長のことですから、彼の造った城を見に訪れる方はあとを絶ちません。しかし残念ながら、安土…
続きを読む -
オススメの逸品
調査員のおすすめの逸品 №342《滋賀をてらした珠玉の逸品⑲》ビアジョッキのような須恵器ー近江八幡市上出A遺跡出土ー
近江八幡市 2022年7月29日遺跡の発掘調査においては様々な遺物が出土します。多くの場合には、出土品の中心を占めるのは「土器」です。土器は主に食事や調理、あるいは貯蔵などの場面で使用されることが多く、人々の生活と密着しているため、…
続きを読む -
オススメの逸品
調査員のおすすめの逸品 №329《滋賀をてらした珠玉の逸品⑥》古墳時代人の姿をうかがう人物埴輪ー供養塚古墳出土人物埴輪ー
近江八幡市 2022年6月10日■滋賀県でも数少ない全形のわかる人物埴輪 「はにわ」と聞いて皆さんが頭に浮かべられるのは、人や動物をかたどった人物埴輪・動物埴輪ではないでしょうか。でも、姿全体がわかるような残りの良い人物埴輪・動物埴…
続きを読む -
オススメの逸品
調査員のおすすめの逸品 №321 安土町内に「幕府」があった!将軍足利義晴が描かせた華麗な絵巻―「桑実寺縁起絵巻」―
近江八幡市 2022年4月20日「安土に幕府があった!」と聞けば、歴史にちょっと詳しい人は、「信長は天下人だから、安土城の信長の政権を『安土幕府』と呼ぶ」説を思い浮かべるかも知れません。しかしここでお話ししたいのは、それよりさらに4…
続きを読む -
新近江名所図会
新近江名所圖會 第371回 秀吉時代の石垣が残る城―近江八幡市八幡山城跡―
近江八幡市 2022年2月23日天正10年(1582)6月2日に起きた本能寺の変により、織田信長は自害し、築城からわずか6年で安土城は落城し、天主も消失します。 本能寺の変から3年後の天正13年(1585)、羽柴秀吉は信長の後継者…
続きを読む -
新近江名所図会
新近江名所圖會 第366回 安土城と同年代の神社建築―近江八幡市安土町・奥石神社―
近江八幡市 2021年12月15日歴史好きのかたの中でも戦国時代や安土桃山時代は特に人気の高い時代かと思います。私もその一人で、休みの日にはお城めぐりなどをすることもあります。 ただ、お城めぐりはもちろん楽しいのですが、安土桃山時代以…
続きを読む -
新近江名所図会
新近江名所圖會 第355回 やっと拝観できた山上の本堂―近江八幡市桑實寺
近江八幡市 2021年9月8日近江八幡市安土町にある滋賀県立安土城考古博物館に通勤するようになって、1年と4か月。しかしその間、JR琵琶湖線安土駅と博物館を自転車で往復するばかりで、安土町内の史跡・名所をまったく見られていないこと…
続きを読む -
新近江名所図会
新近江名所圖会 第347回 ライフラインに思いを馳せる ―近江八幡市立郷土資料館―
近江八幡市 2021年6月2日当ホームページの「調査員オススメの逸品」第221回で、大津市大津廃寺の発掘調査で見つかった江戸時代の水道遺構が紹介されていました。これと同じような水道遺構を、私も調査した経験があります。私が調査したの…
続きを読む -
新近江名所図会
新近江名所圖会 第342回 米相場を知りたければ山を見よ-近江八幡市岩戸山の旗振り場
近江八幡市 2021年4月7日電話やインターネット、SNSといった情報伝達の手段が飛躍的に発達している現在ですが、かつては飛脚や早馬、あるいは狼煙といった方法で遠方までの情報伝達を行っていました。今回は滋賀県内に残る情報伝達の中継…
続きを読む