レトロ・レトロの体験フェスタ2014withレトロ・レトロの展覧会 昨年度、滋賀県内で発掘された話題の遺跡をどこよりも早く展示します。 会期:2014年7月19日(土)~8月31日(日)※会期中無休 時間:9:00~17:00 ...続きを読む
あの遺跡は今!Part19(配布資料) 当日配布した資料はこちらからダウンロードしていただけます。 [PDF約7Mb] 古代の人々の暮らしや技術を紹介します。安土城考古博物館内で行われている遺跡の整理...続きを読む
貴生川遺跡現地説明会(2014年3月)配布資料 公益財団法人滋賀県文化財保護協会では、甲賀市の依頼により平成25年10月中旬より甲賀市水口町貴生川地先で貴生川遺跡の発掘調査を実施しています。今年度の調査では、...続きを読む
講座過去のイベント 平成26年度連続講座 文化財もの知り学 新発見・発掘調査員が語る近江の遺跡と歴史2014 2014年のテーマは 内湖と人々の生活 定員 100名(先着順) 参加費 5,000円(全9回・初回一括支払)...続きを読む
過去のイベント現地説明会 上御殿遺跡現地説明会(2014年3月)配布資料 鴨川補助広域期間河川改修事業(青井川)に伴う天神畑・上御殿遺跡の発掘調査を平成20年度から実施しています。 今年度の調査では、国内初となる双環柄頭短剣の鋳型が出...続きを読む
吉身西遺跡現地説明会(2014年1月)配布資料 滋賀県立成人病センター第2期改築工事に伴う吉身西遺跡の発掘調査を平成25年10月から実施しています。 今回、5世紀末の直径約25mの円墳の周濠が見つかり、約一世...続きを読む
イベント過去のイベント あの遺跡は今!Part18 配布資料 平成26年2月16日(日)に、滋賀県安土城考古博物館内において「あの遺跡は今!Part18」を開催いたしましたところ、延べ260名を超える多くの方々にご参加い...続きを読む
横山城遺跡現地説明会(2013年11月)配布資料 発掘調査では、7世紀(約1,400年前)の竪穴住居や当時の土器などが出土しています。 2013年11月10日に地元向けの現地説明会を実施しました。 当日の配布資...続きを読む
過去のイベント現地説明会 金森西遺跡現地説明会(2013年9月)配布資料 古墳時代前期の集落跡がみつかり、その周囲の溝や河川跡から、貴重な資料が出土しております。 このページでは平成25年9月7日(土) に実施しました現地説明会で配布...続きを読む
過去のイベント現地説明会 上御殿遺跡記者発表(2013年8月)資料 これまで、古墳時代前期の竪穴住居、古墳時代前期の石釧、奈良時代後半から平安時代初めにかけての建物・倉庫群、旧河道から奈良時代から平安時代の人形代、馬形代、斎串、...続きを読む
過去のイベント現地説明会 上御殿遺跡記者発表(2013年7月)資料 上御殿遺跡では県内で4遺跡目となる馬形代や人名の書かれた土師器の甕(墨書人名土器)が出土しました。 記者発表資料はこちらからダウンロードしていただけます。 また...続きを読む
イベント過去のイベント あの遺跡は今!Part17 整理作業室公開事業・埋蔵文化財整理調査成果中間報告会 当日配布しました資料はこちらからダウンロードしていただけます(約6Mb) 日時 2013年7月21日(日)...続きを読む
展示過去のイベント レトロ・レトロの体験フェスタ2013 with レトロ・レトロの展覧会 昨年度、滋賀県内で発掘された話題の遺跡をどこよりも早く展示します。 会期:2013年7月20日(土)~9月1日(日)※会期中無休 時間:9:00~17:00 入...続きを読む
堤ヶ谷遺跡現地説明会(2013年3月)配布資料 堤ヶ谷遺跡は蒲生郡竜王町岡谷にあり、弥生時代中期・中世頃の複合遺跡として知られていました。 丘陵一帯の造成工事計画にともない、滋賀県教育委員会が調査主体、公益財...続きを読む
過去のイベント現地説明会 上御殿遺跡記者発表(2013年2月)資料 滋賀県教育委員会および公益財団法人滋賀県文化財保護協会では、現在、高島土木事務所が行う鴨川広域基幹河川改修事業(青井川)工事に伴う上御殿遺跡の発掘調査を実施して...続きを読む
講座過去のイベント 平成25年度連続講座 文化財ものしり学 新発見・発掘調査員が語る近江の遺跡と歴史2013 現場の最前線で発掘調査員が目にした「歴史の秘密」を紹介! 財団法人滋賀県文化財保護協会の調査員は発掘調査の最前...続きを読む
イベント過去のイベント あの遺跡は今! Part16 整理作業室特別公開・埋蔵文化財整理調査成果報告会 あの遺跡は今! Part16 開催日:2013年2月17日(日) 9:00~17:00 会場:滋賀県立安土城考...続きを読む
塩津港遺跡記者発表(2013年2月)資料 このたび、調査で出土した数点の木簡の整理調査を進めたところ、 『皇后宮御封米/代十石〈栗毛母馬〉』と書かれている付札木簡(つけふだもっかん) がありました。 平...続きを読む