滋賀文化財教室合本3(No.101~150)
発刊No. | 発刊年月日 | タイトル | 執筆者 |
---|---|---|---|
101 | 1988.12.1 | 重要文化財 新宮神社本殿 | 大上直樹 |
102 | 1988.12.20 | 近江の柴漬漁 | 中川真澄 |
103 | 1989.1.5 | 近江の古瓦 14 補遺2(湖東) | 西田 弘 |
104 | 1989.1.30 | 近江の古瓦 15 補遺3(湖南・大津) | 西田 弘 |
105 | 1989.7.1 | 近江の古鏡 1(総説) | 西田 弘 |
106 | 1989.10.2 | 近江の古鏡 2 | 西田 弘 |
107 | 1989.11.1 | 近江の古鏡 3 | 西田 弘 |
108 | 1989.11.10 | 近江の板碑 | 兼康保明 |
109 | 1989.11.20 | 近代日本画と岸竹堂 | 石丸正運 |
110 | 1989.12.1 | 伊庭の坂下し祭 | 山本一博 植田文雄 |
111 | 1990.1.5 | 近江の古鏡 4 | 西田 弘 |
112 | 1990.3.1 | 近江の古城 1 甲賀郡の城跡 | 中井 均 |
113 | 1990.4.10 | 鴨稲荷山古墳 | 白井忠雄 |
114 | 1990.5.10 | 湖国の地震考古学(上) | 寒川 旭 |
115 | 1990.5.31 | 湖国の地震考古学(下) | 寒川 旭 |
116 | 1990.8.1 | 揚水具 竜尾車 | 田村博望 |
117 | 1990.10.31 | 園城寺唐院大師堂 | 松岡高弘 |
118 | 1990.11.1 | 日野曳山 | 日永伊久男 |
119 | 1990.12.1 | 石坐神社本殿 | 大上直樹 |
120 | 1991.1.7 | 近江の古城 2 坂田郡の城跡 | 中井 均 |
121 | 1991.8.1 | 湖東焼 | 谷口 徹 |
122 | 1991.9.1 | 特別史跡安土城跡の調査から(1) 上 | 葛野泰樹 |
123 | 1991.9.1 | 特別史跡安土城跡の調査から(1) 下 | 葛野泰樹 |
124 | 1991.10.1 | 近江の古城 3 佐和山城跡 | 中井 均 |
125 | 1991.11.1 | 伊庭御殿跡 | 山本一博 |
126 | 1991.12.2 | 雪野山古墳 | 石原道洋 |
127 | 1992.1.20 | 膳所焼 | 稲垣正宏 |
128 | 1992.2.29 | 野洲の勧請吊 | 行俊 勉 |
129 | 1993.1.5 | 元三大師良源像 | 高梨純次 |
130 | 1993.1.5 | 尾花川の漁業文書 | 中森 洋 |
131 | 1993.1.5 | 近江の大般若経 | 土井通弘 |
132 | 1993.2.26 | 安養寺古墳群―新開1号墳を中心に― | 西田 弘 |
133 | 1993.3.15 | 朝鮮通信使と大津―送迎のための逢坂越を整備― | 橋爪 修 |
134 | 1993.3.19 | 花奪いの伝播―滋賀県と吉野の花奪い行事― | 池田 淳 |
135 | 1993.3.25 | 機を織る | 明珍健二 |
136 | 1993.3.31 | 近江の文人画家 | 石丸正運 |
137 | 1993.10.1 | 雨森芳洲―その生涯と人となり― | 木村一雄 |
138 | 1993.10.15 | 菅浦文書―湖北の浦に生きた人々― | 下坂 守 |
139 | 1993.10.20 | 近江八幡の左義長祭 | 米田 実 |
140 | 1993.11.25 | お多賀さん | 藤村 滋 |
141 | 1993.12.20 | 浄厳院楼門―文化財建造物の保存修理― | 豊城浩行 |
142 | 1994.2.1 | 近江の金銅仏 | 高梨純次 |
143 | 1994.2.10 | 伊勢斎宮と滋賀 | 曽根誠一 |
144 | 1994.3.1 | 近江の絵馬 | 和田光生 |
145 | 1994.11.21 | 国宝 御上神社本殿 | 菅原和之 |
146 | 1994.11.30 | 淡海の密教法具 | 榮樂 徹 |
147 | 1994.12.15 | 高田敬輔とその門人 | 上野良信 |
148 | 1994.12.20 | 坂本の町並み景観 | 山﨑正史 |
149 | 1995.3.1 | 勅使参向と法華大会 | 芳井敬郎 |
150 | 1995.3.10 | 近江八幡の町並み | 西川幸治 木俣美好 |