相谷熊原遺跡現地説明会(2010年6月)配布資料 今回の調査では、ふたつの調査区から縄文時代草創期(約 13,000 年前、紀元前 11,000 年頃)の竪穴建物跡を計 5 棟検出しました。そのうち、最高所で...続きを読む
春日北遺跡現地説明会(2010年5月)配布資料 春日北遺跡は、春日集落北方の丘陵斜面(名神竜王カントリークラブの管理施設付近)から 30 年ほど前に緑釉陶器片や窯道具が採集されたことにより、平安時代中期(1...続きを読む
下羽田遺跡現地説明会(2010年4月)配布資料 今回の発掘調査は、平成21年7月から浄化池工事計画に伴う調査として実施しています。発掘調査は現在も継続中ですが、調査地の北半部分(面積3,200㎡)で古墳時代...続きを読む
佐和山城遺跡現地説明会(2010年3月)配布資料 発掘調査対象地は北側の第1調査区(幅 4m、長さ 35m)と南側の第2調査区(幅4m、長さ102m)です。『佐和山城絵図』等から推測されていた城下町(町屋地区...続きを読む
過去のイベント現地説明会 天神畑遺跡記者発表(2010年2月)資料 縄文時代後期から中世にかけての複合遺跡です。鴨川広域河川改修事業(青井川)に伴い平成20年度より発掘調査を実施しています。調査では対象区内を蛇行する河道が検出さ...続きを読む
相谷熊原遺跡現地説明会(2009年12月)配布資料 平成21年7月から、工事によって遺跡の破壊が免れない箇所について本発掘調査を実施し、図面・写真等による記録化作業を行っています。これまでに多くの遺構・遺物が検...続きを読む
過去のイベント現地説明会 赤野井浜遺跡記者発表(2009年10月)資料 今回、発掘調査で土錘が34点出土していましたが、その後の整理調査で、滋賀県最古となる弥生時代前期末~中期中葉に使用された土錘であることが、河道や小穴から出土しま...続きを読む
春日北遺跡現地説明会(2009年9月)配布資料 春日北遺跡は、30 年ほど前に春日集落北方の丘陵斜面から緑釉陶器の素地や三叉トチン、色見が採集されたことによって窯跡があることがわかりました。採集された遺物は...続きを読む
過去のイベント現地説明会 塩津港遺跡記者発表(2009年8月)資料 塩津港遺跡ではこれまでの発掘調査により神社遺構を検出しています。神社建物は11世紀の本殿が3.4m×4.6m(二間×三間)の掘立柱建物、12世紀の本殿が2.7...続きを読む
佐和山城遺跡現地説明会(2009年7月)配布資料 石田三成在城時代(天正18~慶長5年)頃の武家屋敷群(建物柱跡・石組遺構・屋敷地を囲う堀・堀を渡る橋状遺構など)が検出され、陶磁器類・屋根瓦・桐文銅製紐金具な...続きを読む
六反田遺跡地元報告会(2009年3月)配布資料 平成19年度から始まった県営中山間総合整備事業に伴う事前の調査で、広範囲にわたって縄文時代から中世の遺構・遺物の存在が明らかとなり、大規模な遺跡であることが確...続きを読む
過去のイベント現地説明会 塩津港遺跡現地説明会(2008年11月)配布資料 調査地は大川(塩津大川)の河口に位置します(滋賀県伊香郡西浅井町塩津浜地先)。大川の河川改修に伴い平成18年度から約3,000㎡を対象に発掘調査を実施していま...続きを読む
六反田遺跡出土遺物公開(2008年11月)配布資料 平成19年度調査では、河川跡が2ヶ所で検出されていますが、ともに旧矢倉川を通じて湖上交通路である琵琶湖へ繋がっている可能性が高く、「河津」と呼ぶべき施設と考え...続きを読む
六反田遺跡現地説明会(2007年12月) 今回検出された河川跡は、入江内湖を経て琵琶湖へ繋がっていることからも、河川を利用した湖上交通と陸路の東山道との結節点に設けられた人や物資の集まるターミナルに相...続きを読む
過去のイベント現地説明会 塩津港遺跡現地説明会(2007年10月)配布資料 平成18年度の発掘調査では平安時代後期から中世にかけての宗教施設と考えられる建物跡や多量の土師器や硯などが検出されたことから、12月に記者発表と現地説明会を開...続きを読む
過去のイベント現地説明会 明王院・地主神社遺跡記者発表(2007年9月)資料 2007.9.28 実施 庵室は、建物を全解体した後、全面発掘調査を行ないました。調査の結果、16世紀前半頃まで機能していた前身基壇が出土しました。基壇の端には...続きを読む
過去のイベント現地説明会 塩津港遺跡現地説明会(2006年12月)配布資料 塩津港遺跡は琵琶湖の最北端に流入する大川(塩津川)の河口に位置します。 平安時代後期~鎌倉時代にかけての石組遺構1基や礎石建物跡1棟、掘立柱建物跡2棟が、琵琶...続きを読む
過去のイベント現地説明会 西河原宮ノ内遺跡現地説明会(2006年6月)配布資料 西河原宮ノ内遺跡は琵琶湖東岸の中ほど、野洲市西河原地先に位置する遺跡です。、主要地方道近江八幡守山線道路改築工事に伴い、滋賀県教育委員会が調査主体、財団法人滋賀...続きを読む