過去のイベント現地説明会 上御殿遺跡現地説明会(2012年11月)配布資料 今回の発掘調査では、奈良時代後半から平安時代はじめにかけての水辺の祭祀跡がみつかりました。 人形代・陽物形代・斎串などが見つかっています。 現地説明会(2012...続きを読む
過去のイベント現地説明会 膳所城遺跡記者発表(2012年7月)資料 調査の結果、膳所城「北の丸」の南北端を検出し、「北の丸」内において石垣・石組溝・土坑・井戸等を検出しました。これらの遺構からは屋瓦類・陶磁器類・土器類・金属器類...続きを読む
過去のイベント現地説明会 塩津港遺跡現地説明会(2012年7月)配布資料 古代からの琵琶湖の水運の要衝「塩津港」の施設と見られる遺構を初めて発見。 琵琶湖岸を埋め立て造成した平安時代後期の護岸施設の発掘調査状況を現地公開しました。 平...続きを読む
過去のイベント現地説明会 中沢遺跡現地説明会(2012年3月)配布資料 今回の調査地は、草津市と栗東市の境に位置する中沢遺跡(なかざわいせき)の範囲に含まれます。中沢遺跡ではこれまでに十数次におよぶ発掘調査が実施されていて、弥生時代...続きを読む
岡遺跡地元報告会(2011年12月)配布資料 今回の調査区では、地山古墳を中心として周囲に散在する地山古墳群の一つである2号墳の周濠の一部、古墳時代後期の古墳の周濠と考えられる溝が見つかったほか、栗太郡衙を...続きを読む
過去のイベント現地説明会 上御殿遺跡現地説明会(2011年10月)配布資料 2011.10.23 実施 古墳時代の木棺墓や竪穴住居跡、奈良時代の倉庫跡、平安時代後期の大型建物などが見つかりました。...続きを読む
長畑遺跡地元説明会(2011年8月)配布資料 長畑遺跡は、昭和58年(1983年)に現工場建設計画の時に事前の試掘調査で発見された遺跡です。今回と同様に皆様方のご理解・ご協力を得て、滋賀県教育委員会・財団...続きを読む
過去のイベント現地説明会 天神畑遺跡記者発表(2011年7月)資料 これまでの調査では、天神畑遺跡を中心に古い川跡が2本見つかり(古い八田川と古い青井川)、これらが合流していたことがわかりました。これらの川は、古い鴨川とも合流し...続きを読む
蛭子田遺跡現地説明会(2011年7月)配布資料 蛭子田遺跡ではこれまでの調査で古墳時代の河川跡、竪穴住居跡、円墳、奈良~平安時代の掘立柱建物などの遺構が確認されています。 今回、古墳時代の河川跡から、滋賀...続きを読む
清滝寺・能仁寺遺跡現地説明会(2011年6月)配布資料 本堂基壇の南方で見つかった区画は、石組み溝で区切られ、2ヶ所の区画が東西に並んでいました。西方の区画(南西区画)は東西約5m、南北約11mで、南溝の石列は簡略...続きを読む
過去のイベント現地説明会 天神畑遺跡現地説明会(2011年5月)配布資料 今回、古墳時代の「大壁建物」を検出しました。この建物は朝鮮半島の影響を強く受けた特殊な構造の建築物で、高島市域では初めての検出例となります。安曇川駅周辺には朝鮮...続きを読む
過去のイベント現地説明会 関津遺跡現地説明会(2011年3月)配布資料 2011.3.12 実施河川跡から鎌倉時代の漁撈施設である網代(簗:やな)が見つかりました。残存状況が良好であることから、中世の河川利用の在り方だけでなく日本の...続きを読む
下羽田遺跡現地説明会(2011年2月)配布資料 今回の発掘調査は、昨年度より継続して浄化池工事計画に伴う調査として実施しています。発掘調査は現在も継続中ですが、今年度調査対象地(面積4,540㎡)で縄文時代...続きを読む
過去のイベント現地説明会 関津城遺跡・関津遺跡現地説明会(2011年1月)配布資料 2011.1.29実施 関津城遺跡では四方を土塁で囲った曲輪と、その内部から掘立柱建物よ礎石建物などが見つかりました。 関津遺跡は関津城の麓に位置する遺跡で、今...続きを読む
清滝寺・能仁寺遺跡現地説明会(2010年11月)配布資料 平成20年に部分的な発掘調査を実施行い、大規模な石垣、常滑焼の大甕を埋設した遺構、建物跡らしい小穴群がみつかり、遺跡が良好に残されていると予想されたことから、...続きを読む
過去のイベント現地説明会 宇佐山古墳群現地説明会(2010年10月)配布資料 宇佐山古墳群ではこれまでの発掘調査で縄文時代から平安時代にかけての遺構や遺物が出土しています。 6月には箱式石棺を内部主体に備え、被葬者の頭骨が遺存していた古墳...続きを読む
過去のイベント現地説明会 関津城遺跡現地説明会(2010年8月)配布資料 2010.8.8実施 下段の土塁に囲まれた曲輪(第2調査区)で、16世紀後半の陶磁器類とともに漆塗り木製品、鉄釘や銅製飾金具類を伴って礎石建物や溝を検出した。ま...続きを読む
過去のイベント現地説明会 宇佐山古墳群現地説明会(2010年7月)配布資料 2010年7月4日実施 これまでの調査で確認した遺構や遺物から、宇佐山古墳群は弥生時代中期から平安時代にかけての遺跡であることがわかってきました。 そのなかでも...続きを読む
佐和山城遺跡地元説明会(2010年6月)配布資料 発掘調査対象地は「本町筋」西側の第 3 調査区と東側の第 4・5 調査区、外堀とされる小野川東側(外側)の第 6 調査区です。遺構には掘立柱建物や井戸・溝など...続きを読む