オススメの逸品
-
オススメの逸品
調査員のおすすめの逸品№361 ダンジョン攻略はしたことはありませんが…遺跡攻略の優れもの―携帯電話の”コンパス機能”―
その他 2023年9月27日遺跡の発掘調査成果を読み解くときに、方位はとても大事な情報となります。現代の街並みを思い浮かべると、道路や家の方向は大概あるまとまりで同じです。これは昔も同様で、典型的な例としては、平安京では条…
続きを読む
-
オススメの逸品
調査員のおすすめの逸品№360 これで掘れるのか?―曲柄鍬―
草津市 守山市 2023年8月16日滋賀県では、木製の遺物が多く出土します。木材は酸素と水分がともに豊富だと腐食して消滅してしまいますが、どちらかが断たれると腐らずに残存します。琵琶湖を擁し地下水位の高い滋賀県では、埋没した木製品が水…
続きを読む
-
オススメの逸品
調査員のおすすめの逸品№359 製図ペンと製図ソフト
その他 2023年7月26日突然ですが問題です。写真に示しているこの道具は何でしょう? これは製図ペンといい、メーカー名にちなんでロットリングとも呼ばれています。発掘調査の成果をまとめた報告書には、遺構や遺物の図面が不可欠で…
続きを読む
-
オススメの逸品
調査員のおすすめの逸品№358 土の中の花粉・寄生虫の卵・珪藻化石―微細資料から読み解く―
守山市 その他 2023年7月19日遺跡の発掘調査では、昔の人々が使った壺や甕、舟、農具、剣、鏡、装飾品などいろいろなものが出土します。こうした出土品は発掘調査中も、出土した後の博物館での展示でも私たちは肉眼で見ることができます。実は…
続きを読む
-
オススメの逸品
調査員のおすすめの逸品№357 「ミニチュア」って何⁈―「ミニチュア土器」を捉えなおす―
2023年7月12日発掘調査で見つかる出土品の中には、「ミニチュア土器」と呼ばれる、個人的には、手に取った瞬間に何ともいえず愛らしいなあと思えるモノ、があります。 ところでそもそも「ミニチュア」と聞くと、どんなものを…
続きを読む
-
オススメの逸品
調査員のおすすめの逸品№356 水上の糧―ヒシの実―
大津市 2023年6月28日ヒシの実は、忍者の「撒菱(まきびし)」やゲームのアイテムなど、“地面に撒いて踏むと痛い”という防衛・防犯グッズのイメージが強いかもしれませんが、食用にできる果実です。 生で食べることもできますが、…
続きを読む
-
オススメの逸品
調査員のおすすめの逸品№355 横尾山7号墳出土の陶棺
大津市 2023年5月31日読者の皆さんにクイズです。まず、写真1を見てください。これ何かわかりますか? 不思議な形ですね。箱形の本体の下に円筒形の脚がついています。よく見ると、本体や脚には小さな穴があいています。『きか…
続きを読む
-
オススメの逸品
調査員のおすすめの逸品№354 雨天の来訪者
その他 2023年5月3日私たちが発掘調査をしていると、多くの方が調査現場を訪れてくれます。散歩がてら通りかかった地域の方や、珍しいモノが出ているという話を聞きつけた考古学関係の人達、差し入れのアイスをもった職場の上司などな…
続きを読む
-
オススメの逸品
調査員のおすすめの逸品№353 だれもが身近に感じる「考古学」を目指す!―【しがぶんちゃんねる】のチャンネル登録をよろしく!!―
その他 2023年4月19日まずは、こちらをクリックでチェック!! ➡【しがぶんちゃんねる – YouTubeチャンネルへ】 ほんの少し前まで、家でゆったりしているときはなんとなくテレビを点けて過ごしていた時間が、…
続きを読む
-
オススメの逸品
調査員のおすすめの逸品 №352 意外に便利ー文鎮ー
その他 2023年3月29日文鎮といえば、普通は書道で使う「アレ」ですよね。半紙を押さえる細長くて四角い金属の棒。皆さんも小学校の習字の授業などで触れたことがあると思います。実はその文鎮、私たちの仕事の中で、かなり活躍しているの…
続きを読む
-
オススメの逸品
調査員のおすすめの逸品 №351ー土器を保護するー意外なものの再利用
その他 2023年3月22日出土した遺物をはじめ様々な文化財には、モノによっては空調が必要なものや極めて脆弱であるため気を使わなければならないようなモノもありますが、普通の土器でしたら大概の場合は収納箱にそのまま入れておいても大…
続きを読む
-
オススメの逸品
調査員のおすすめの逸品 №350ー「なぜこの絵が安土城考古博に⁉」―希少な名品・葛蛇玉筆『鯉魚図』
東近江市 2023年2月22日安土城考古博物館は歴史博物館なので、歴史事象を示したり考察できる資料を主に展示しています。絵画や工芸品などの美術作品も展示ケースに並びますが、その美を堪能する前に、歴史的にどういう意味があり、どういう…
続きを読む