遺跡
-
オススメの逸品
調査員のおすすめの逸品№363 叩いてごめん。―粟津湖底遺跡出土・縄文の<白いお椀>―
大津市 2023年11月15日今回ご紹介する逸品は、大津市粟津湖底遺跡第3貝塚から出土した縄文時代の「白いお椀」です。粟津湖底遺跡とは、琵琶湖南端の水面下に眠る湖底遺跡で、第3貝塚とはそこで見つかった縄文時代中期初頭(およそ5,…
続きを読む
-
調査員の履歴書
『インタビュー/調査員の履歴書』№20「発掘調査で身の危険を感じながらも、琵琶湖の恵みを感じた件―塩津港遺跡の発掘調査と平成30年7月豪雨―」
長浜市 2023年11月1日Q.お名前と所属をどうぞ。 A.重田勉です。調査課で発掘調査を担当しています。 Q. 前回はこの仕事に就いたきっかけを語っていただきました(履歴書№4)。今回は、今までの発掘調査の仕事の中で経験したエ…
続きを読む
-
新近江名所図会
新近江名所圖會 第402回 比良山系最北端の有力山寺―高島市太山寺跡―
高島市 2023年9月20日私がプライベートでの調査・研究フィールドのひとつとしているのが、琵琶湖西部にそびえる比良山系です。比良山系は大津市北部(旧志賀町域)から北に向かって琵琶湖沿いに細長く延びる山容で、主稜線の北側は高島…
続きを読む
-
新近江名所図会
新近江名所圖會 第400回 その登りやすさは地元の方の努力の賜物―椿山古墳―
栗東市 2023年8月30日滋賀県の3大古墳といえば、順に近江八幡市の安土瓢箪山古墳(全長134m)、彦根市の荒神山古墳(全長124m)、そして大津市の膳所茶臼山古墳(122m)ですが、では県内4番目の古墳は?と聞かれてピンと…
続きを読む
-
新近江名所図会
新近江名所圖會 第396回 前方後円墳を2基も含む湖西地域の大古墳群―春日山古墳群―
大津市 2023年7月5日琵琶湖の北湖と南湖の境に架かる琵琶湖大橋の西側には、堅田(かたた)平野が広がっています。この平野を東側に望む堅田丘陵には、いくつかの古墳群が分布しています。そのうちのひとつである春日山(かすがやま)…
続きを読む
-
新近江名所図会
新近江名所圖會 第395回 『信長公記』に三度登場する城―田中城跡―
高島市 2023年6月21日私が執筆した新近江名所図会の記事を改めて振り返ってみますと、ほとんどが山のほうにある名所・スポットをご紹介していたようです。では、今回もブレずに山のほうにある名所を推していきたいと思います。 鎌倉…
続きを読む
-
新近江名所図会
新近江名所圖會 第393回 日本最古級の梵鐘鋳造遺構―草津市木瓜原遺跡―
草津市 2023年6月7日現在、立命館大学びわこ・くさつキャンパスがある場所(草津市野路1丁目)は、7世紀末~8世紀初頭頃に製鉄・製陶(須恵器(すえき)・土師器(はじき))・梵鐘(ぼんしょう)の鋳造(ちゅうぞう)をおこなって…
続きを読む
-
新近江名所図会
新近江名所圖會 第389回 安土城より古い石垣―観音寺城跡 伝御屋形の石垣―
近江八幡市 2023年4月5日戦国時代、京都を追われた足利将軍家を保護するなど中央政界に確固たる地位を築いた近江守護の六角定頼(さだより)が天文21年(1552)に没すると、嫡男である義賢(よしかた)が家督を継ぎます。義賢もまた、…
続きを読む
-
新近江名所図会
新近江名所圖會 第386回 膳所城下町を散策する―大津口から膳所神社―(前編)
大津市 2023年3月1日膳所(ぜぜ)界隈にはさまざまな見どころがあります。今回は城下町の北の入り口(大津口)から膳所神社にかけて、城の名残や城下町のたたずまいなどを見学しながら2回に分けてご紹介します。膳所の城下町は、北の大…
続きを読む
-
新近江名所図会
新近江名所圖會 第385回 黒金門跡―特別史跡安土城跡―
近江八幡市 2023年2月8日安土城跡は織田信長が勢力を全国に拡大しようと目論み、その拠点として築いた城です。歴史上の人物として一番人気を誇る信長のことですから、彼の造った城を見に訪れる方はあとを絶ちません。しかし残念ながら、安土…
続きを読む
-
新近江名所図会
新近江名所圖會 第379回 お寺の境内にある小山は実は古墳だった―野洲市久野部1号墳―
野洲市 2022年5月11日今回紹介するのは、新近江名所圖会第316回で紹介した円光寺の境内にある古墳です。 円光寺は天台真盛(しんせい)宗に属する寺院で、宝永4年(1707)に成立した近江湖辺三十三所の第三十二番札所となってい…
続きを読む
-
新近江名所図会
新近江名所圖會 第377回 近場で多様な遺跡や文化財を満喫!―鏡山の星ヶ崎城とその周辺(後編)―
竜王町 2022年4月6日前回(名所圖會第376回)は鏡山の登山口あたりの見どころをご紹介しました。 ここからは少々山道を登っていくこととなります。山道をマイペースに15分ほど歩くとT字状の分かれ道となり、右手に行けばすぐに…
続きを読む