植物・動物・地質鉱物
-
新近江名所図会
新近江名所圖會 第403回 町の趨勢を見てきた大樹―犬塚の欅(けやき)―
大津市 2023年10月4日大津の日赤病院裏の道路ぎわにとても大きな樹があります。樹齢約600年にもなるという欅で大津市の指定文化財になっています(幹周3.8m、樹高10m)。 浄土真宗発展の基礎を築いた蓮如上人が迫害から逃…
続きを読む
-
オススメの逸品
調査員のおすすめの逸品№358 土の中の花粉・寄生虫の卵・珪藻化石―微細資料から読み解く―
守山市 その他 2023年7月19日遺跡の発掘調査では、昔の人々が使った壺や甕、舟、農具、剣、鏡、装飾品などいろいろなものが出土します。こうした出土品は発掘調査中も、出土した後の博物館での展示でも私たちは肉眼で見ることができます。実は…
続きを読む
-
オススメの逸品
調査員のおすすめの逸品№356 水上の糧―ヒシの実―
大津市 2023年6月28日ヒシの実は、忍者の「撒菱(まきびし)」やゲームのアイテムなど、“地面に撒いて踏むと痛い”という防衛・防犯グッズのイメージが強いかもしれませんが、食用にできる果実です。 生で食べることもできますが、…
続きを読む
-
オススメの逸品
調査員のおすすめの逸品№354 雨天の来訪者
その他 2023年5月3日私たちが発掘調査をしていると、多くの方が調査現場を訪れてくれます。散歩がてら通りかかった地域の方や、珍しいモノが出ているという話を聞きつけた考古学関係の人達、差し入れのアイスをもった職場の上司などな…
続きを読む
-
オススメの逸品
調査員のおすすめの逸品 №314 実りの秋を彩る逸品―「どんぐり」―
大津市 2021年11月24日“どんぐりコロコロ どんぶりこ…♪”。 広く知られた童謡で、秋を象徴する「どんぐり」が登場します。近年では「どんぐり」といえば“トトロ”でしょうか。幼い頃に童謡を口ずさみ、野山や公園で実を拾った方も…
続きを読む
-
新近江名所図会
新近江名所圖會 第353回 オタマジャクシと2本の大木―多賀町飯盛木
多賀町 2021年8月18日皆さんはNHKで毎週放送されている「チコちゃんに叱られる!」はご存知ですか?チコちゃんという名の5歳児設定の着ぐるみが、芸人の岡村隆史さんとゲストの大人達に素朴な疑問を投げかけ、答えられないと「ボーっ…
続きを読む
-
オススメの逸品
調査員のおすすめの逸品 №304 居酒屋から標本まで-標本物語①
その他 2021年4月14日突然ですが、このバラバラに集められたもの(写真1)は一体何であると思いますか? その答えは、ブタの4本足のうち、左後ろ足先のホネです。一本分の足先を構成しているホネの数はなんと、49個!このよみものを…
続きを読む
-
オススメの逸品
調査員のおすすめの逸品 №296 縄文人の秋の味覚・クリー大津市粟津湖底遺跡出土クリ
大津市 2020年11月11日秋の味覚の代表といえば、クリ。この季節になると、コンビニのデザートコーナーもクリフェアーが開催されています。鋭いトゲをもつ外皮からのぞくツヤツヤとした茶色の果皮に、その果皮に包まれた種子の部分(私たち…
続きを読む
-
オススメの逸品
調査員のおすすめの逸品 №288 湖底から掘り起こされた縄文スウィーツ-粟津湖底遺跡出土種実類
その他 2020年7月8日春から夏、秋に向かって、果物や野菜がますます美味しい季節となります。6月にはキィウィやラズベリーが全盛、もう少ししたらブドウもいいですね。この頃になるとよく、粟津湖底遺跡からみつかった小さな種実類に思…
続きを読む
-
新近江名所図会
新近江名所圖会 第317回 幻の近江のお茶を求めて(その1)
東近江市 2020年6月10日新茶が出回る季節がやってきました。最近はペットボトルのお茶が広く普及し、急須でお茶を淹(い)れたりする機会が減ってきましたが、時にはお茶を淹れたり点(た)てたりして、お茶の歴史に思いを馳せてみてはいか…
続きを読む
-
新近江名所図会
新近江名所圖会 第309回 悠久のときが描く、ミルクロード ー乳白色に輝く芹川の景観ー
2020年3月11日川の色といえば、「青」と連想する方がほとんどでしょう。 ここ滋賀県には、琵琶湖に注ぐ河川が数多くあります。その中に、美しい「乳白色」のせせらぎを楽しめる河川があるのをご存知でしょうか?それが、多賀町を…
続きを読む
-
オススメの逸品
調査員のオススメの逸品 第244回 万能の塗料であり接着剤である“漆”
その他 2018年10月17日漆は、古くから食器や装飾品や調度品、建物など、様々なものに使われています。熱や湿気、酸やアルカリにも強く、腐敗防止、防虫の効果がある特性から素材の木製品等を長持ちさせることができるため、広い分野で利用…
続きを読む