『調査員のおすすめの逸品』は、芸歴○○年を誇る調査員がこれをぜひ皆様に知ってもらいたいという豪華な一品?を取り上げ、それにまつわるエピソードをまじえながら紹介をしていきます。毎月2回、隔週の掲載を予定しています。
オススメの逸品
調査員のおすすめの逸品№374 お給料の2日分?/矢倉口遺跡の井戸にお供えされた銭貨
草津市2025年6月23日今回は、かつて安土城考古博物館で展示する機会をいただいた資料のうち、矢倉(やぐら)口(やぐらぐち)(ぐち)遺跡から出土した銭貨について紹介したいと思います。 矢倉口遺跡は現在の草津市に所在していま…
続きを読む
オススメの逸品
調査員のおすすめの逸品№373 古代人の火起こし道具~守山市赤野井湾遺跡出土の火錐臼
守山市2025年1月22日考古学関係の施設で開催される体験学習では、勾玉作りなどと並ぶ人気コンテンツとして、「火起こし体験」があります。一般的なパターンとしては、写真1のような組み合わせの道具を使うものです(図1)。棒に円盤…
続きを読む
オススメの逸品
調査員のおすすめの逸品№372 時代を超えた2つの円窓付土器(まるまどつきどき)
大津市2024年6月12日よく秋の紅葉の季節になると寺や日本家屋の壁に取り付けられた円窓からの景色があたかも円い額縁の中に描かれた絵画のような鮮やかな風景がテレビ等で取り上げられたりします。こうした円窓のような大きな円孔が土…
続きを読む
オススメの逸品
調査員のおすすめの逸品№374 お給料の2日分?/矢倉口遺跡の井戸にお供えされた銭貨
草津市2025/06/23
今回は、かつて安土城考古博物館で展示する機会をいただいた資料のうち、矢倉(やぐら)口(やぐらぐち)(ぐち)遺跡から出土した銭貨について紹介したいと思います。 矢倉口遺跡は現在の草津市に所在しています。今から40年ほど・・・
続きを読む
オススメの逸品
調査員のおすすめの逸品№357 「ミニチュア」って何⁈―「ミニチュア土器」を捉えなおす―
2023/07/12
発掘調査で見つかる出土品の中には、「ミニチュア土器」と呼ばれる、個人的には、手に取った瞬間に何ともいえず愛らしいなあと思えるモノ、があります。 ところでそもそも「ミニチュア」と聞くと、どんなものを想像しますか?一般的・・・
続きを読む
オススメの逸品
調査員おすすめの逸品158 土色帖―土の色・土器の色を記録する便利ツール
その他2015/05/20
発掘調査の現場に見学に来られた多くの方は,トレンチのなかに点々と掘ってある穴をごらんになって,「どうして柱の穴や溝がそこにあるとわかるのか?」という疑問をいだかれるようです。そうした質問を何度もいただきました。たしかに,・・・
続きを読む