『調査員のおすすめの逸品』は、芸歴○○年を誇る調査員がこれをぜひ皆様に知ってもらいたいという豪華な一品?を取り上げ、それにまつわるエピソードをまじえながら紹介をしていきます。毎月2回、隔週の掲載を予定しています。
オススメの逸品
調査員のおすすめの逸品№364 「○リデント」―標本物語③―
その他2023年11月30日「○リデント」(写真1)。皆さんご存じですか?よく知っていると答えられた方は、もしかすると、入れ歯を使用しているのではないでしょうか?というのは、この「○リデント」は薬局等で販売されている入れ歯洗浄…
続きを読む
オススメの逸品
調査員のおすすめの逸品№363 叩いてごめん。―粟津湖底遺跡出土・縄文の<白いお椀>―
大津市2023年11月15日今回ご紹介する逸品は、大津市粟津湖底遺跡第3貝塚から出土した縄文時代の「白いお椀」です。粟津湖底遺跡とは、琵琶湖南端の水面下に眠る湖底遺跡で、第3貝塚とはそこで見つかった縄文時代中期初頭(およそ5,…
続きを読む
オススメの逸品
調査員のおすすめの逸品№362 金属探査のお助けアイテム―金属探知機―
栗東市2023年10月18日栗東市の出庭(でば)遺跡の調査のときでした。高野(たかの)・辻・出庭遺跡は古墳時代の大集落跡であり、鉄製品が出土することで知られています。古代において、鉄は貴重な素材であり、スーパーリサイクル素材な…
続きを読む
オススメの逸品
調査員のおすすめの逸品№364 「○リデント」―標本物語③―
その他2023/11/30
「○リデント」(写真1)。皆さんご存じですか?よく知っていると答えられた方は、もしかすると、入れ歯を使用しているのではないでしょうか?というのは、この「○リデント」は薬局等で販売されている入れ歯洗浄剤なのです。 滋賀・・・
続きを読む
オススメの逸品
調査員のおすすめの逸品 №269 堅く焼け締まった縄文土器 ―どうやって焼いたのか?―
大津市2019/10/02
縄文時代の土器は、「野焼き」という、たき火のような、キャンプファイヤーのような、そんな炎の中で焼かれた、というイメージをお持ちの方は多いと思います。歴史の授業でも、そのように習ったかも知れませんし、実際にそれ以外の「土器・・・
続きを読む
オススメの逸品
調査員オススメの逸品 第216回 過去と現代 しじみが語る人間と貝の深い関係
大津市2017/08/30
島根県の宍道湖と共に滋賀県の琵琶湖は日本でも有数のシジミの産地です。琵琶湖のセタシジミは、その名の通り、すでに約7000~6500前の縄文時代早期末から瀬田川周辺で捕獲されています。瀬田川の畔に築かれた石山貝塚は日本最大・・・
続きを読む