新近江名所図会
新近江名所圖絵第425回 心字の池の沈み鳥居-甲賀市水口町大池寺
甲賀市2025年7月3日大池寺は臨済宗妙心寺派の寺院です(写真1)。奈良時代に行基が、現在も寺の周囲にある4つの大きな溜め池「心字(しんじ)の池」をつくり、そこに本堂を建てたのが寺の始まりと伝えられています。 現在の寺は…
続きを読む
新近江名所図会
新近江名所圖會 第424回 米原市山津照神社古墳―【「近江毛野臣」をさぐる2】
米原市2025年6月26日はじめに―近江地域の古代豪族「近江毛野臣(おうみけののおみ)」 近江地域出身の古代豪族の一人として、『日本書紀』継体天皇条に新羅征討将軍としてその名がしめされた「近江毛野臣」。『日本書紀』の記述によ…
続きを読む
新近江名所図会
新近江名所圖會 第423回 愛知川の流れとともにあゆむ神社―御崎(みさき)神社―
愛荘町2024年11月6日愛荘町(あいしょうちょう)には23の神社があります。そのなかでも御崎神社は、国道8号線御幸橋北交差点付近を東に下っていくと、愛知川沿いの河川敷にあります。御崎神社の創建は不明ですが、鎌倉時代には存在…
続きを読む
新近江名所図会
新近江名所圖会 第109回 「清瀧寺徳源院」その2 ―清水節堂の「幽霊画」―
米原市2012/07/04
米原市清滝 米原市清滝にある清瀧寺徳源院(せいりゅうじとくげんいん)は、鎌倉時代中頃から続く武家の名門・京極家の菩提寺として知られています。これまで文書を中心にその歴史や姿が捉えられてきましたが、近年に同寺院周辺で行った・・・
続きを読む
新近江名所図会
新近江名所圖會 第416回 樹下神社を考える―滋賀県内に複数ある同じ名前の神社―
大津市守山市2024/03/06
大津市北郊の三駅、JR湖西線志賀駅(木戸)と比良駅(南比良)そして北小松駅(北小松)の近くには同じ名前の神社が鎮座しています。樹下(じゅげ)神社です。この名の神社はこの三社の他にも大津市真野佐川や山中町、守山市横江町、・・・
続きを読む
新近江名所図会
新近江名所圖会 第42回 大ムカデ退治、今に!-瀬田の唐橋-
大津市2011/03/23
大津市瀬田 琵琶湖から注ぎ出る唯一の川、瀬田川にかかる橋のひとつが唐橋です。 唐橋がかかる付近には、国道1号、名神高速道路、東海道新幹線、東海道本線(琵琶湖線)が通っており、京都方面に行くための主要なルートであることを実・・・
続きを読む