新近江名所図会
新近江名所圖會 第402回 比良山系最北端の有力山寺―高島市太山寺(たいさんじ)跡―
高島市2023年9月20日私がプライベートでの調査・研究フィールドのひとつとしているのが、琵琶湖西部にそびえる比良山系です。比良山系は大津市北部(旧志賀町域)から北に向かって琵琶湖沿いに細長く延びる山容で、主稜線の北側は高島…
続きを読む
新近江名所図会
新近江名所圖會 第401回 ここが起点です!―瀬田の唐橋―
大津市2023年9月6日過去に何度もこのコーナーで紹介され(第42回・58回・351回)少しベタかなと思いますが、あえて瀬田の唐橋を取り上げることとしました。 瀬田の唐橋は古代には「勢多橋」と呼ばれ、『日本書紀』をはじめ…
続きを読む
新近江名所図会
新近江名所圖會 第400回 その登りやすさは地元の方の努力の賜物―椿山古墳―
栗東市2023年8月30日滋賀県の3大古墳といえば、順に近江八幡市の安土瓢箪山古墳(全長134m)、彦根市の荒神山古墳(全長124m)、そして大津市の膳所茶臼山古墳(122m)ですが、では県内4番目の古墳は?と聞かれてピンと…
続きを読む
新近江名所図会
新近江名所圖會 第288回 大友皇子を祀る三社の御霊神社(大津市鳥居川町ほか)
大津市2019/02/06
壬申の乱の舞台となった「瀬田の唐橋」の近くに、壬申の乱とゆかりのある二社の御霊神社が鎮座します。いずれも乱に敗れた大友皇子を祀った大津市鳥居川町の御霊神社と北大路の御霊神社です。その内の北大路の御霊神社で行われている「勧・・・
続きを読む
新近江名所図会
新近江名所圖会 第349回 ちょっと昔の白髭神社―西近江路をたどる―(後編)
大津市2021/06/24
湖中の鳥居で有名な白髭神社周辺にはいろんな見どころがあります。今回はちょっと昔の神社周辺の様子の続きです。 車と鉄道の西近江路 時代の流れに乗り、昭和の初めに道の拡幅工事と江若鉄道の敷設がほぼ同時に行われました。この時点・・・
続きを読む
新近江名所図会
新近江名所圖會 第399回 草津線のレンガ造り橋梁をめぐる―近江の近代化遺産を訪ねて―
甲賀市2023/08/23
明治5年(1872)10月14日、日本初の鉄道が新橋~横浜間で開業しました。明治12年(1879)には、京都~大谷(大津市)が開業し、滋賀県にも鉄道の敷設が始まりました。明治22年(1889)7月に官設鉄道の関ケ原~馬・・・
続きを読む