新近江名所図会
新近江名所圖會 第426回 近江の一向一揆の故地を訪ねて ~守山市金森御坊・三宅城~
守山市2025年7月17日城郭などの戦国関係のスポットが引く手あまた存在する滋賀県において、やや玄人好みの「近江の戦国ディープスポット」をご紹介しましょう。今回は湖南地域で一向一揆の舞台となった、守山市金森町・三宅町周辺を散…
続きを読む
新近江名所図会
新近江名所圖絵第425回 心字の池の沈み鳥居-甲賀市水口町大池寺
甲賀市2025年7月3日大池寺は臨済宗妙心寺派の寺院です(写真1)。奈良時代に行基が、現在も寺の周囲にある4つの大きな溜め池「心字(しんじ)の池」をつくり、そこに本堂を建てたのが寺の始まりと伝えられています。 現在の寺は…
続きを読む
新近江名所図会
新近江名所圖會 第424回 米原市山津照神社古墳―【「近江毛野臣」をさぐる2】
米原市2025年6月26日はじめに―近江地域の古代豪族「近江毛野臣(おうみけののおみ)」 近江地域出身の古代豪族の一人として、『日本書紀』継体天皇条に新羅征討将軍としてその名がしめされた「近江毛野臣」。『日本書紀』の記述によ…
続きを読む
新近江名所図会
新近江名所圖會 第426回 近江の一向一揆の故地を訪ねて ~守山市金森御坊・三宅城~
守山市2025/07/17
城郭などの戦国関係のスポットが引く手あまた存在する滋賀県において、やや玄人好みの「近江の戦国ディープスポット」をご紹介しましょう。今回は湖南地域で一向一揆の舞台となった、守山市金森町・三宅町周辺を散策してみたいと思いま・・・
続きを読む
新近江名所図会
新近江名所圖絵第425回 心字の池の沈み鳥居-甲賀市水口町大池寺
甲賀市2025/07/03
大池寺は臨済宗妙心寺派の寺院です(写真1)。奈良時代に行基が、現在も寺の周囲にある4つの大きな溜め池「心字(しんじ)の池」をつくり、そこに本堂を建てたのが寺の始まりと伝えられています。 現在の寺は、駐車場から5分ほど・・・
続きを読む
新近江名所図会
新近江名所圖會 第287回 伊達家に縁の地 東近江市上羽田~徳昌寺・陣屋跡~
東近江市2019/01/23
「伊達家」と聞いてまず何をイメージされますか?江戸時代に仙台藩領主として、陸奥国(現在の宮城県及びその周辺)をおさめていたことは、よく知られていると思います。しかし実は、伊達家の領地は、陸奥国以外に、常陸国(現在の茨城県・・・
続きを読む